日本でもウォーターサーバーはかなりの認知度となり、身近にも使っているという人が多くなりました。
しかし基本的には水道水でも安全と言われる日本では、実際にどれくらい使われているのか気になりますよね。
さらに海外の普及率と比べるとどのような感じなのか。
そんなウォーターサーバーの普及率について解説します。
ウォーターサーバーおすすめランキングもぜひご覧になってみてください。
日本でのウォーターサーバーの普及率はどのくらい?

まずは日本におけるウォーターサーバーの普及率から詳しく見ていきましょう。
また都道府県ごとの普及率についてや、日本で普及している理由などについても解説します。
日本のウォーターサーバーの普及率
ネットリサーチ会社「My Voice(マイボイスコム)」が2023年7月に実施した調査によると、現時点での日本におけるウォーターサーバーの普及率は約5%でした。
5%と聞くと、ちょっと少ない?という印象も受けるかもしれません。
しかし2010年に実施された同じ調査によれば、その時の普及率は3%だったので着実に増えていると言えます。
日本で一番普及率が高い都道府県は沖縄
日本の都道府県で最もウォーターサーバーが普及しているのは、沖縄県です。
次いで2位が東京都、3位が埼玉県と茨城県と続いています。
2位以降には関東圏がまとまっており、これは水道水があまり美味しくないと言われる都会と関連していると考えられます。
しかしそうすると1位の沖縄県はなぜ?という気がしますよね。
その理由は以下の解説にも関係しています。
日本で普及率が増えた理由
沖縄県は、全国の他の地域と比べても水道水の硬度が高いと言われています。
傾向として日本人はミネラルの少ない軟水を好むことが多く、そのために沖縄ではウォーターサーバーが普及していると考えられるわけです。
他にも近年の健康志向、安全志向の高まりによって、よりしっかりと品質を管理されたウォーターサーバーの利用者が増えているというわけです。
他の国のウォーターサーバーの普及率

次に日本以外の他の国におけるウォーターサーバーの普及率を見ていきましょう。
一般にアメリカ・中国・韓国などが、特に世界的に見てもウォーターサーバーの利用が多いと言われています。
アメリカでの普及率
アメリカでのウォーターサーバーの普及率は約50パーセントという驚異的な数字です。
日本の約10倍、二世帯に一世帯は利用しているという計算です。
この普及率の理由は、アメリカでは塩素などが添加されている水道水を飲用として忌避する傾向があり、水によりおいしさを求めているためだと言われています。
中国での普及率
中国もウォーターサーバーの普及率は約32%と、かなり高い傾向にあります。
これは現在の中国において水源となる川や湖などの汚染がひどく、衛生面で水道水には不安が多いためだと考えられます。
急速な発展を遂げている中国ですが、一般的にはミネラルウォーターを購入したり、ウォーターサーバーを利用していることが多くなっています。
韓国での普及率
韓国でのウォーターサーバーの普及率は約60%と、アメリカもしのぐ普及率となっています。
韓国では家庭だけでなく、一般的なレストランやオフィス、ホテル、はたまた銀行にまでウォーターサーバーが設置されているのが普通のことで、誰もが出先で気軽に利用することができます。
ある種の文化としてウォーターサーバーが日常に定着していると言えるでしょう。
ヨーロッパはポット型の浄水器が普及
ここまで紹介した以外の地域で言うと、ヨーロッパではウォーターサーバーの普及率は日本と比べてもそれほど多くありませんが、その代わりミネラルウォーターの売り上げが日本の4~5倍となっています。
またポット型の浄水器も広く普及しており、ミネラルウォーターへの意識は高いものの、その普及の形がウォーターサーバーではないということかもしれません。
ウォーターサーバーの普及率が増えている理由

ここからは、ウォーターサーバーがにわかに注目され、普及し始めている理由について解説していきましょう。
以下のようなメリットから、ウォーターサーバーへの注目が集まっています。
美味しい水が飲める
まずウォーターサーバーのメリットとして挙げられるのが、いつでもすぐに美味しい水が飲めるという点でしょう。
日本の水道水は衛生状態を一定以上に保つため、塩素などの添加物が加えられています。
この含まれる量自体は決して危険というものではありませんが、風味などはやはり天然水に比べると落ちてしまいます。
冷水・温水がすぐ出る
ウォーターサーバーのほとんどが、機能として夏でもひんやりとした冷水が飲めたり、冬でもすぐに暖かい水が飲めるように温度が調節されています。
お湯が欲しい時にわざわざ火にかけたりする必要がなく、欲しい時に欲しいタイミングでちょうどいい温度の水が飲める便利さは、使ってみることでより確かに感じることができます。
重たい水を買いに行かずに済む
ウォーターサーバーでなくとも、水道水よりもさらに安全で美味しい水を飲みたいという人は元からスーパーやコンビニでミネラルウォーターを購入しているかもしれません。
しかし毎日使う量となるとかなりの重さになり、家に運び込むだけでも大変ですよね。
しかしウォーターサーバーを契約していれば、いつも玄関まで重い水を配送してもらえるのです。
赤ちゃんのミルクに便利
赤ちゃんに飲ませるミルクには適温があり、飲ませるたびにお湯を沸かして、ちょうどいい温度まで調節する必要があります。
しかしウォーターサーバーならば温めのお湯の設定もできるので、すぐに適温に近いお湯を出すことができます。
また赤ちゃんには軟水が向いているので、そういった水を扱っているウォーターサーバーを選択することも可能です。
料理が美味しくなる
料理に水が関係あると考える人はあまり多くないかもしれません。
しかし例えば一流の蕎麦屋などは必ず水道水は使わず良い水をわざわざ仕入れていますし、こだわりの強い料理人ならば美味しい水が手に入る地域で店を開いたりもします。
ご飯を炊くお水などもウォーターサーバーに替えることで、驚くほど美味しくなるはずです。
震災時も安心
近年、日本では毎年のように災害が起こり、非常時の備えに対する注目度は年々高くなっていますよね。
都内の高級高層マンションでも地震で水道が止まってしまったなんて話があります。
ですがそんな時でもウォーターサーバーがあれば、水を使うことが可能です。
いざという時の備蓄としてもウォーターサーバーの価値があるのです。
健康にも良い
ウォーターサーバーで提供されるお水は、美味しいだけでなく安全性もしっかりと管理されているものです。
人間の体のほとんどは水分であり、それだけに摂取する水の品質は健康にも大きな影響があります。
毎日ウォーターサーバーの安全な水を飲むことで、健康を意識する人にとっても快適な毎日が送ることができるのです。
ウォーターサーバーの普及率増加の妨げとなる理由とは

ここまでは主にウォーターサーバーの魅力について述べてきましたが、それでも日本における普及率はまだ決して高いとは言えません。
その妨げとなっている理由は何でしょうか。
水道水でも大丈夫
日本の水道水は、世界的に見ても最高水準の安全性と味を実現しています。
日本で「湯水のように使う」と言えば無料で好きなだけ使ってしまうという意味ですが、水不足に悩む国ではまるっきり逆の意味になってしまうのだとか。
そんなわけで日本人は現在の水道水にそれほどの不満はなく、それ以上のものを求める人はまだ少ないとは言えるかもしれません。
費用がかかる
機種によっても違いがありますが、ウォーターサーバーの毎月の維持費は平均して3,000円から6,000円程度だとされています。
毎回ペットボトルのミネラルウォーターを買うよりは安い価格ですが、水道水よりは当然かなり高いものとなります。
決して楽に出せる金額ではないので、ここにハードルの高さを感じる家庭も多いでしょう。
ボトル交換などが面倒臭い
種類によって違いはありますが、ウォーターサーバーの多くは専用のボトルをセットする方式で、その水を使い切ったらまた次のものに交換する必要があります。
蛇口をひねればいつでも水が出てくる水道水に比べると、やや面倒な印象があるのは否めません。
また定期的なメンテナンスも必要なので、そうした手間が面倒という人もいるでしょう。
ウォーターサーバーを置く場所がない
諸外国と比べると、日本の住宅はあまり広いとは言えません。
ウォーターサーバーは冷蔵庫やタンスほどではありませんが、やはり場所は取ってしまうので置き場所に困るという家庭は少なくないでしょう。
現在では卓上型のコンパクトなサイズも登場していますが、こうしたものが増えてくれば状況は変わってくるかもしれませんね。
浄水器を使用している
日本ではウォーターサーバーが広く知られる以前には、浄水器を設置している家庭が多くありました。
安全で美味しい水を求める点は同じですが、水道水の品質も現在ほど良くはなかったこともあり、水道水を浄化する浄水器の普及が先んじていた面はあります。
既に浄水器があるのでウォーターサーバーはいらないと判断している家庭もあるでしょう。
ウォーターサーバーを利用するメリット

ではこれからウォーターサーバーを導入することによって得られるメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
あらためて一つずつ、詳しく振り返ってみましょう。
美味しく安全な水が飲める
ウォーターサーバーで提供されるボトルのお水は、各メーカーによってしっかりと品質管理された上質の水です。
そのランクや傾向は価格や種類によっても異なりますが、水道水よりもさらに安全で美味しいことは間違いありません。
家族で飲む水の安全が保障されているというのは、とても安心できるものではないでしょうか。
24時間冷水・温水が利用可能
ウォーターサーバーは一度電源につなげば、そのまま24時間体制で温度を管理し、好きな時に給水できるようになっています。
冷たい水から温かい水まで、わざわざ冷蔵庫で冷やしたり火にかける必要がなく、すぐに使うことができます。
暑い日に外から帰ってきた時や、冬の寒い日などにはとても嬉しい機能ではないでしょうか。
ゴミが増えない
ミネラルウォーターは基本的にはペットボトルを購入しているという人は、ゴミの始末に困っているかもしれません。
ペットボトルの場合、一日に数本は消費するのでそれだけペットボトルのゴミが発生します。
しかしウォーターサーバーのボトルの大きさは一般的なもので12Lなので、ゴミが出るのは1、2週間1本程度です。
災害時は備蓄水となる
近ごろ日本でも話題の多い災害時では、水道水がストップして非常に困ったという話もよく聞かれます。
その時に備えてペットボトルの水を備蓄しているという家庭もあると思いますが、ウォーターサーバーであればわざわざそうしたものを購入しなくとも、利用しているだけで自然と水を備蓄していることと同じになります。
ウォーターサーバーを利用するデメリット

最後にウォーターサーバーを導入する上でのデメリットについても触れておきましょう。
メリットとデメリット、両方を比較して自分に合っているかどうか検討してみてください。
維持費がかかる
ウォーターサーバーの維持費は月3,000円から6,000円程度で、機種によっても変動があります。
単純に水道水とは別に毎月これだけの料金がかかるので、負担分の恩恵があるかどうか考える必要があります。
もしも水道水を使っている現状で特に不満がないならば、この料金は高く感じられるかもしれません。
ボトル交換やメンテナンスに手間がかかる
ウォーターサーバーは基本的には、毎月配達されてくるボトルを自分たちでセットする仕組みになっています。
なのでセットしているボトルの水がなくなれば、また自分たちで交換する必要があります。
ボトルにはある程度の重さがあるので、こうした労働を手間と感じるかもしれません。
他にもメンテナンスも定期的に必要となります。
設置場所を確保しなくてはいけない
ウォーターサーバーはそれほど大きく場所を取るわけではありませんが、人ひとり分ほどのスペースは必要です。
特にキッチンなどは、ただでさえ手狭になりがちなので、手近に置こうとするとスペースの確保に悩んでしまうかもしれません。
あまり間取りに余裕のない家庭では、導入しにくい可能性があります。
ウォーターサーバーの普及率についてまとめ
現在、日本におけるウォーターサーバーの普及率は決して高いとは言えませんが、増加傾向にあります。
また普及率が高いと言われるアメリカ・中国・韓国などではそれぞれに理由があり、かなりの普及率を誇っています。
自分にとってどれくらいメリットがあるのか十分理解した上で、興味があれば導入を検討してみてください。
コメント