MENU

神村酒造(かみむらしゅぞう)

沖縄の伝統的なお酒・泡盛、どうやって作られているかご存じですか?

うるま市の神村酒造(かみむらしゅぞう)では、泡盛づくりの現場を案内してくれる蔵見学が人気です。

\ おすすめプラン紹介 /

目次

1.泡盛を五感で感じる蔵見学

うるま市にある神村酒造は創業明治15年。

なんと140年以上も泡盛を造り続けています。

平成11年により良い環境を求めて、緑豊かな現在の場所へ酒造所を移転してきました。

まるで森のような敷地に入ってすぐ左手には蔵元直売店があり、正面の建物が泡盛蔵見学の場所です。

森のような趣のある入口
直売店。まずはこちらで受付
泡盛を造っている蔵

神村酒造の蔵見学は、直接泡盛造りの現場に入るため、一歩中に入った瞬間から、もろみの香りに包まれます。

視覚や嗅覚、泡盛蔵の雰囲気をダイレクトに感じられるのが特長です。

泡盛が詰まった大きなタンクがたくさん並びます
オーク樽にも泡盛がたっぷり

見学の流れを紹介します。受付を済ませたら、まずは泡盛についてビデオ学習。

ここで泡盛がどういうお酒なのかを知ることができます。

続いて、泡盛蔵へ移動。

実際に使用している原料米や、製造過程について説明してもらいます。

今回案内してくれるのは、古酒蔵店長の中里陽子さん。

お話がとても上手で、ぐいぐい引き込まれます。

笑顔がとてもチャーミングな中里さん
原料のお米、黒麴菌、米麹
パネルも展示されていてわかりやすい
醗酵したモロミの香りも試しに嗅いでみて
貯蔵方法による味の違いなど、気になることがあればどんどん質問しよう
泡盛から派生して作られるモロミの説明もしてくれる

泡盛造りの匂い、音、熱気などを肌で感じられて、自然と泡盛を身近に感じられます。

製造過程だけでなく、泡盛の歴史や文化も学べるので、大人の社会科見学としても良さそうです。

見学後のフォトスポット。机と椅子は泡盛を貯蔵していた樽で作ったそう

2.自分だけの泡盛を育てる楽しみ

蔵を出て、次は地下蔵見学へ移動します。

神村酒造では、泡盛がゆったり静かに熟成できるように地下蔵を設けたんだそう。

年間を通して気温・湿度の変化が穏やかな空間で、泡盛たちは美味しくなる時をじっと待ちます。

涼しい地下空間でじっくり美味しい古酒へと育ちます
ここではお客様がマイ泡盛をキープすることもできます(有料)

お名前と写真やメッセージを添えて預けられた泡盛は、結婚・出産・お子様の成人や還暦祝いなど、人生の節目に贈られることが多いそう。中には三世代続けて預けられる方も。

「ご旅行の思い出づくりに預けていかれる方も多いです。毎年沖縄に遊びに来たついでに寄ってくださって、泡盛の様子を見ながらメッセージを新しく書いていかれたり、皆さんマイ泡盛が育つのを楽しみにされています」と中里さん。

自分のために、家族のために、世界に一つだけの泡盛を育ててもらうのも、旅の素敵な思い出になりますね。

一本一本、思いを込めて預けられています
思い出が増える分、美味しくなっていく

さて、見学を終えたらお楽しみの試飲タイム。

数種類の泡盛のほか、ノンアルコールのクエン酸ドリンク、もろみ酢なども用意してくれるので、お酒が飲めない方でも十分楽しめます。

各泡盛の特徴や魅力をわかりやすく教えてくれる中里さん。

「飲み方は自由ですけれど、度数が強い泡盛こそ好みの濃さに調整して、一日の終わりに楽しいお酒としてじっくり味わってほしい」と話します。

神村酒造自慢の泡盛がずらり
美味しい飲み方やペアリングも教えてくれます

お気に入りを見つけたら、ショップでぜひ購入を。自宅へ直接発送も受け付けています。

さまざまなサイズの泡盛や、オリジナルグラス、季節限定泡盛チョコレートなどを販売
オススメの「暖流」ミニサイズ。お配り用土産にもぴったり
泡盛用の酒器カラカラも販売

神村酒造の泡盛蔵見学は1名からOK。

15名まで1グループとして案内してくれます。

予約制のため、3日前までには連絡しましょう。時間は11時、14時、15時の1日3回制です。

3.神村酒造オリジナルハイボール「暖ボール」

職人が丁寧に仕込み、自然豊かな場所で育まれた神村酒造の泡盛は、ふくよかな香りでまろやかな味わい。

するりとした喉越しで、初心者でも美味しくいただけます。

主力商品の「暖流」は、泡盛業界で樽貯蔵の先駆け的な泡盛。

琥珀色で、オーク樽の甘い香りやコクが特徴です。

近年ラベルとボトルをリニューアルし、きれいな琥珀色の泡盛がより映えるデザインとなりました。

「暖流SHIP30度」中央のラベルにも注目

「『暖流』は、戦後沖縄のアメリカ統治時代でウィスキーが流行っていたころに、どうすれば泡盛を飲んでもらえるかと三代目が考案しました。販売までに10年かけて研究開発したそうです」

中里さんによれば、オーク樽の香りと米から作る泡盛のやさしい味わいを合わせ持つ「暖流」は、当時の泡盛業界に新しい風を吹き込み、現在に至るまで多くのファンがついているのだとか。

「ラベルに描かれた琉球王国時代の進貢舟は『暖流』のシンボルマークです。黒潮「暖流」に乗ってさまざまな貿易をしてきた舟のように、泡盛を通して人と出会い、暖かいご縁を繋いでいってほしい、幸せな出会いを運んで欲しいという想いを込めています」

「人と人をつなぐ泡盛『暖流』、当蔵一番の人気です」

そんな暖流を使ったハイボール、通称「暖ボール」がじわじわと口コミ人気を広げています。

「氷を入れたグラスの4分目くらいまで暖流を注ぎ、しっかり混ぜてから炭酸を注ぎます。軽く一回混ぜ、お好みでレモンを添えるなどして完成です。『暖流』1、炭酸水2くらいが美味しい割合です」

暖ボールというネーミングの面白さから、県内はもちろん、県外の飲食店などでも人気上昇中。

お手軽だけど本格的な味わいに食事も進みます。

神村酒造では、食中酒としての泡盛の楽しみ方もおすすめしていて、夏限定、冬限定の泡盛も販売。

「夏はゴーヤーチャンプルー、冬はてびちやおでんなど、季節ごとの沖縄料理に合うように味を変えています」

夏の泡盛と冬の泡盛。ラベルにはおすすめペアリングが描かれている
「琉球もろみ酢」(左)は疲労回復にぴったり。「うめかおる」(右)は琉球もろみ酢と南高梅果汁を使ったクエン酸飲料。
爽やかな「うめかおる」。泡盛と割っても美味しいそう

楽しい泡盛の飲み方を教えてくれる神村酒造では、お客様との出会いも大切にしています。

「泡盛をもっと好きになってほしい、泡盛を通じて人との輪を広げてもらいたい」と考え、毎年泡盛のイベントを行っています。

「泡コン」と名付けられたこのイベントでは、美味しい料理と泡盛を楽しみながら、同じ泡盛好きと知り合うことができます。

残念ながら今年はもう終わってしまったので、興味を持たれた方は来年のイベントを待ちましょう。開催時期は神村酒造HPでお知らせしています。

泡コンペアリング体験の様子。皆さん笑顔で楽しそう(提供:神村酒造)

見て良し、聞いて良し、飲んで良しと楽しいことだらけの蔵見学。

泡盛の魅力がぐんと広がる素敵な体験は、子どもも大人も楽しめること間違いなしです。

目立つ黄色の看板が目印

(取材:2023年5月)

\ おすすめプラン紹介 /

住所: 沖縄県うるま市石川嘉手苅570番地

電話番号: 098-964-7628

営業時間: 10:00~17:00(工場見学受付は3日前までに連絡)

定休日: 旧盆、年末年始

駐車場: あり

その他: クレジット決済、スマホ決済可能(PayPay、au PAY)

店舗詳細URL: https://kamimura-shuzo.co.jp/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる