はいたい♪
東風平(こちんだ)です!(^^)!
2017年もあっという間に9月突入しそうですがさすが沖縄まだまだ暑いですね笑
そんな沖縄の夏の風物詩といえば「エイサー」です!
そしてエイサーといえば毎年国際通りで開催される夏祭り、「1万人のエイサー踊り隊」です!
毎年8月の第1日曜日に開催される、私が毎年楽しみにしてるお祭りの1つです♥
もちろん今年も気温34度の中行って参りました!
今回はそんなお祭りの様子をお伝えいたします♪
ちなみに皆様「エイサー」ってご存知ですか?(゜゜)
さまざまな大きさの太鼓を叩きながら音楽と掛け声に合わせて踊る沖縄の伝統芸能の1つで、
先祖の霊を供養するために毎年お盆の時期に各地域で催される恒例行事なんです^^
県外でいう盆踊りにあたるらしいです^^
音楽と太鼓の音と、迫力のある演舞ですっごくかっこいいんですよ~~!!
毎年、この日は那覇国際通りに交通規制をかけて、13:00~19:00まで演舞が続きます
人も集まるのでとても賑やか♪♪
この人だかりすごくないですか?笑
演舞が始まると建物の中まで見物客でいっぱいになります!
こちらは「大太鼓」演舞!!
大太鼓の重さはおよそ5キロ!!
帯布を使って肩から吊り下げた状態で、走ったり回ったり飛んだり・・・
迫力もあって、真剣な表情と大きな掛け声がかっこいいです!(^^)!
女の子たちも満面の笑顔で楽しそうに踊っていて素敵でした(*´ω`*)♪
女の子たちが持っている「締め太鼓」ですが、和太鼓の締太鼓とは違い
片手で持って歩けるようにすごく軽量化されているエイサー用のものらしいです^^
暑い中、小さな子供たちの演舞もあり、頑張っている姿にすごく感動しちゃいました!感(┳∧┳)動
少し見えずらいですが、子供たちが持っているのが「パーランクー」という、手持ちの太鼓です
軽くて小さいので子供のエイサーでは大体このパーランクーが使われています^^
そして最後に紹介するのはこちら!!笑
「ちょんだらー」という、こちらも伝統芸能の1つで、エイサーの場では
場を盛り上げたり、隊列を正したり、進行を進めたりと、
こう見えてすごく重要な役割を担った大切な存在なんです!
顔を白塗りにして、思い思いの顔を描いて踊っていますヽ(´∇`)ノイーヤーサーサー
もちろん見ているだけでも楽しいですが、一般の方でも、
「にわかエイサー踊り隊」(参加料1,000円)として当日飛入り参加も出来ちゃいますので
まだ参加したことない方は是非来年ご参加ください♪♪
それでは今日はこの辺で!!
またヤータイ!(^^)!♪