エブリィフレシャスの口コミ評判・レビュー!メリット・デメリットや料金・電気代を解説!

エブリィフレシャスは、天然水ウォーターサーバー「フレシャス」を手がける富士山の銘水株式会社が、水道水を使いたっぷり飲めるリーズナブルな選択肢として開発した浄水型サーバーです。

SHIROMA

残留塩素など最大46種の不純物を除去する高性能フィルターで味と安全性を高め、冷水・温水をいつでもボタンひとつで供給。

月額3,300円からサーバーレンタル料もカートリッジ代も配送料も込み、さらに省エネモードで電気代も抑えられるため、コストを気にせず毎日の飲み水や調理に使えます。

卓上型mini、床置き型tall、カフェ機能付きtall+cafeの3モデルがあり、どれもマットな白黒のスリムデザインで部屋になじみやすい点も人気です。

公式サイトを見る

目次

エブリィフレシャスの基本情報

エブリィフレシャス「tall」

公式サイトhttps://every.frecious.jp/
運営会社富士山の銘水株式会社
タイプ水道補充型(タンク)タイプ
月額料金月額3300円~
注文ノルマなし
初期費用なし
水の種類RO水
水とお湯の温度5℃/90℃
水の料金なし
対応エリア全国(沖縄及び離島など一部除く)
最低契約期間3年
最低契約期間内で
解約した際の解約金
1年未満 22,000円/1年~ 2年 16,500円/2年~3年未満 11,000円

エブリィフレシャスは、天然水ウォーターサーバー「フレシャス」の姉妹ブランドで、富士山の銘水株式会社が提供する浄水型ウォーターサーバーです。

すべて自社で開発を行っている安心の日本ブランドで、よりリーズナブルにウォーターサーバーを使用したいという方に向けて誕生しました。

水道水に含まれている残留塩素などの物質を取り除くことで、浄化された美味しい冷水と温水をたっぷり楽しめます。

公式サイトを見る

実際にエブリィフレシャスを利用した人の口コミ

実際にエブリィフレシャスを利用した人の口コミ

実際にエブリィフレシャスを使ってみて感じたことを、口コミ調査しました。

満足のいく声もあれば、人によっては不満に思うこともあるようです。

エブリィフレシャスの良い評判

エブリィフレシャスの悪い評判

心配していた味については特に問題がなく、美味しく利用できたことや、冷水や温水がすぐに利用できるのに電気代も気にならないという利便性のよさが評判です。

しかし、サーバーの作動音や熱、結露が気になるというかたもいます。

設置には場所には注意したほうがよさそうです。

公式サイトを見る

エブリィフレシャスのレビュー

当サイトに寄せられたエブリィフレシャスのレビューをご紹介します。

総合評価: 4.6 / 5
★ ★ ★ ★ ☆
星5つ
64%
星4つ
36%
星3つ
0%
星2つ
0%
星1つ
0%

イメージ付きのレビュー

レビュー画像
レビュー画像
レビュー画像
レビュー画像
レビュー画像
レビュー画像
レビュー画像
レビュー画像
×
レビュー画像
前田
★★★★★
生活が楽になりました!
2025年3月21日 にレビュー済み
水道水を入れるだけなので、お茶を必ず作らなくてもいい手間から解放されました。
7歳と5歳の子供でも自分で水を出すことができるので、喉が渇いた時に自分で飲んでくれるようになりとても助かりました!
レビュー画像
ぴよ
★★★★★
コスパが良くて気に入っています
2025年3月21日 にレビュー済み
以前はボトル交換タイプのものを使っていましたが、コスパが悪く、水道水補充のものにかえました。追加料金なしで水が飲み放題!コスパ良くて気に入っています。
レビュー画像
S
★★★★★
赤ちゃんのミルク作りに
2025年3月21日 にレビュー済み
今までペットボトルで飲み水を購入してましたが、数年前に出産準備として浄水型ウォーターサーバーを導入しました。産後は1日何回もミルクを作るので、お湯を沸かす必要もなく大活躍でした。浄水型だと水道水で補充もすぐできるのでとても便利です。使い始めるまでは味が心配でしたが、臭みなども全くなく大満足でした。
レビュー画像
S
★★★★★
水の注文が不要!!好きな量を使い放題!
2025年3月19日 にレビュー済み
料金はウォーターサーバー本体のレンタルか買取かによって変わってきます。私は買取にしたので支払いが終われば壊れるまで使い放題です。
キャンペーンで購入したので、カートリッジも大量につけて下さり5年分くらい無料で頂きました。
追加料金を毎月払えば飲食店などの優待サービスが受けられるのでオプション料金以上にお得なサービスを受けさせていただいています。
カートリッジも年に1回ほどの交換なので手間も少ないです。
レビュー画像
れちゃん
★★★★☆
お水は美味しい
2025年3月19日 にレビュー済み
給水タイプのウォーターサーバーです。料金は本体代を分割して支払っているという感じです。何年か支払えば本体はそのまま貰えて、カートリッジは無料でおくられてきます。ただ、故障は多い気がします。水漏れがしたり、お湯が出ないとかそんなことがあったりします。でも、お水はどれだけでも飲めるので、健康にはいいと思います。
レビュー画像

レビュー募集中▼

JPG, PNG, GIF形式の画像をアップロードできます(最大2MB)

エブリィフレシャスのメリット

エブリィフレシャスのメリット

ウォーターサーバーを導入する上で知っておきたいのが、他のメーカーにはないメリットです。

エブリィフレシャスならでは特徴を確認していきましょう。

月額料金が安い

エブリィフレシャスは、ウォーターサーバーのレンタル代と交換用の浄水カートリッジ、サーバーとカートリッジの配送料が月額料金に含まれています。

エブリィフレシャスは月額3,300円(税込、mini/tall)だけでサーバーレンタル料・交換用浄水カートリッジ・往復配送料までセット。

初期費用や訪問メンテナンスも不要なので、支払いは実質この定額料金とわずかな水道代だけです。

通常のウォーターサーバーは水の使用量に応じてボトルを購入しなければなりませんが、その必要もありません。

公式サイトの料金チャートによると、宅配型ウォーターサーバーのように「水ボトルを追加購入する月」と「買い置きが余る月」が存在せず、使う量にかかわらず毎月同額で済むため、費用が読みやすいのもメリットです。1

ボトルの交換が必要ない

重たいペットボトルを購入する面倒や、配送された水ボトルを運んで設置する手間がないのが、浄水型ウォーターサーバーの魅力の1つです。

貯水タンクへの注水は必要ですが、必要な移動はキッチンからウォーターサーバーへの短い距離ですし、少量ずつ直接継ぎ足していけるため、重労働から解放されます。

省エネ機能付きで電気代を節約できる

電化製品である以上、気になってくるのが月々の電気代です。

平均1,000円前後と言われるボトル型サーバーの電気代に対し、エブリィフレシャスは省エネモードと光センサー付きSLEEP機能で最大約60%カット。目安電気代はtall/tall+cafeが約401円、miniが約453円と半額以下です。2

それぞれのウォーターサーバーには高性能の省エネ機能が備わっているため、自動的に節電されるのが便利です。

設置工事が必要ない

浄水型ウォーターサーバーには水道栓から直接給水するタイプもありますが、エブリィフレシャスは自身でタンクに補充するタイプです。

配送されたその日のうちに、設置工事なしで利用を始められます。

SHIROMA

電源が確保でき、直射日光が当たらない適切な環境であれば設置場所を選びません。

どなたでも気軽に生活に取り入れられます。

コーヒー機能を搭載しているサーバーがある

浄水型ウォーターサーバーに、コーヒーの抽出もできるカフェ機能が搭載されているタイプも提供しています。

「tall+cafe」モデルにはUCC監修のカフェユニットを搭載。ドリップポッド専用ホルダーと、市販の粉用ホルダーが両方付属し、ボタンひとつで本格抽出が可能です。3

コーヒーメーカーともまとめられて省スペースになるでしょうし、毎日のようにコーヒーを楽しんでいるかたであればお得です。

契約特典として、UCCのドリップポットホルダーや、粉用のフィルターとフィルターホルダーもプレゼントされます。

サーバーのデザインがおしゃれ

エブリィフレシャスは、機能性に優れた日本製のウォーターサーバーで使い勝手抜群です。

さらに、デザイン面でも本体はインテリアに合わせやすいマットホワイトとマットブラックの2色展開。

幅は約29 cmとスリムで、tallは高さを活かしたスタンド型、miniはカウンターにも置ける卓上型と、生活導線を邪魔しないミニマル設計が評価されています。

エブリィフレシャスのデメリット

エブリィフレシャスのデメリット

生活をより豊かにすることを期待できるエブリィフレシャスですが、使用にはいくつかの注意点もあります。

導入後に困った事態にならないように、きちんと把握しておきたいところです。

水の補充に手間がかかる

浄水型のウォーターサーバーは水ボトルの交換こそ必要ありませんが、貯水タンク内の水がなくなれば、そのたびに水道から補充しながら利用します。

内部で冷水・温水をキープできる量は tall/tall+cafeで貯水タンク5.7 L、miniで3.3 L。家族3~4人で1日10 Lほど使う場合、tall系なら1日1~2回、miniなら朝晩2回程度の“つぎ足し”が目安です。4

エブリィフレシャスは配管せずに手軽に使い始められますが、定期的に水を汲まければならないので、面倒に感じてしまうかたもいるでしょう。

天然水ではない

エブリィフレシャスは自然の水をろ過、除菌した天然水とは異なります。

ハイグレードフィルターではJIS S 3201や家庭用品品質表示法の対象物質を含む 最大46種(旧モデルは23種) を除去し、PFAS(PFOS/PFOA)も99.9 %カットする試験結果が公開されています。5

料理はもちろん、赤ちゃん用のミルクの調乳にも利用できますが、天然水にこだわりたいかたは気をつけておきましょう。

常温水が使えない

3種類あるエブリィフレシャスのうち、キッチンなどに手軽における卓上型のminiには常温モードが備わっていません。

SHIROMA

選べるのは冷水と温水のみになります。

常温を多用する場合は6段階温度設定に常温モードを持つtall/tall+cafeを選ぶ必要があります。

契約期間が長い

多くのウォーターサーバーのレンタル契約には最低期間が設定されており、期間以内に解約すると解約金が発生します。

1年から2年程度が平均ですが、エブリィフレシャスは最低3年と長めです。

3年以内の解約の場合には、年数に応じて以下の解約金が必要になります。

解約年数違約金(税込)
1年未満22,000円
2年未満16,500円
3年未満11,000円

エブリィフレシャスで選べるサーバーの種類

エブリィフレシャスで選べるサーバーの種類

エブリィフレシャスには卓上型と床置き型で、3種類のサーバーがあります。

それぞれの特徴や仕様を説明していきますので、希望する使いかたに合うものを見つけてください。

mini

エブリィフレシャス「mini」

キッチンやリビングの棚、テーブルなどのちょっとした空きスペースを有効活用できる、卓上型のウォーターサーバーです。

タンク総容量は5.0 L(上部貯水3.3 L/冷水0.8 L/温水0.9 L)。

本体は幅250 × 奥行295 × 高さ470 mm・重さ8.3 kgと電子レンジより小柄で、UV-LED除菌とSLEEP機能により目安電気代は月約453 円、従来比最大60 %節電とされています。

冷水と温水が利用でき、お湯を沸かす手間なくスープやお茶の用意が簡単です。

tall

エブリィフレシャス「tall」

スタイリッシュな床置き型のウォーターサーバーです。

見た目だけではなく機能性を考慮したデザインで、出水口は高めに、トレイは鍋を置いても安定するよう広めに、ボタンも上部に設置されているため、楽な動きで操作できます。

上部タンクは5.7 Lを確保し、冷水・温水各1.5 Lを常時キープ。合計約8.7 L使えるので家族4人の1日分をカバーできます。

サイズは幅290 × 奥行363 × 高さ1,125 mm(フタ開時1,375 mm)、重量19.7 kgで、腰高の出水口設計によりしゃがまず注げます。

冷水と温水の他、飲みやすい常温水も含めて、水の温度は6段階に調整可能です。

tall+cafe

エブリィフレシャス「tall+cafe」

冷水と温水、常温水が使える床置き型ウォーターサーバーに、カフェ機能が加わったタイプです。

UCCのノウハウが活かされた自動抽出機能で、手間のかかる軽量もお湯の用意も一切不要。

コーヒーユニットにはUCCドリップポッド専用ホルダーと市販粉用フィルターが付属。

湯量は最大200 mLまで選択でき、抽出は約90 ℃前後で自動蒸らし制御されるため、ハンドドリップの“92–96 ℃推奨”を機械で再現できます。

ウォーターサーバー部はtallと同じタンク5.7 L/6段階温度仕様で、抽出時の最大消費電力は1,350 Wです。

マットホワイトとマットブラック、選べるカラーはいずれもカフェにありそうなオシャレなデザインです。

公式サイトを見る

エブリィフレシャスの料金プラン

エブリィフレシャスの料金プラン

エブリィフレシャスは、サーバーの種類によって料金プランが異なります。

製品名月額料金(税込)カフェ機能
mini3,300円
なし
tall3,300円
なし
tall+cafe3,850円
あり

いずれも自宅の水道水を利用した浄水型ウォーターサーバーのため、毎月定額料金のみで水は使い放題です。

水の使用量に左右されずに一定の料金のみの支払いとなるため、面倒な計算は必要ありません。

水道代は大阪市の例で1 Lあたり約0.1円(1 m³=106円)程度なので、1日10 L使っても電気代を除く追加負担は月30円前後と試算できます。6

また、初期費用も無料です。

エブリィフレシャスのお得キャンペーン情報

エブリィフレシャスのお得キャンペーン情報

エブリィフレシャスは、定期的に期間限定でさまざまなキャンペーンを行っています。

他メーカーのウォーターサーバーから乗り換えるかたを対象としたキャッシュバックサービスや、新規契約者を対象とした抽選で当たるキッチンアイテム、amazonギフト券のプレゼントなど、いずれもお得なものばかりです。

SHIROMA

なお、申し込むタイミングによって内容が異なりますので、公式HPなどで確認してください。

エブリィフレシャスの申込手順

エブリィフレシャスの申込手順
STEP
申し込み方法を選択する

営業時間内にフリーダイヤルへ電話するか、公式HPの「お申し込みはこちら」をクリックして申し込みを開始します。

STEP
ウォーターサーバーとカラーを選ぶ

設置したいウォーターサーバーを選び、マットホワイトまたはマットブラックのカラーを選択します。サーバーレンタル料や交換カートリッジ代、配送料が無料であることも確認しましょう。

STEP
情報入力を行う

yahooやfacebookのアカウントがあればログインで情報が反映されます。名前・生年月日・電話番号・メールアドレスなどの必須情報を入力してください。

STEP
配送先と日時の指定

郵便番号と住所などの配送先情報を入力し、配送希望日時を午前中または午後(2時間単位で21時まで)から選びます。

STEP
支払い方法の送信

最後に支払い方法を入力・送信して、申し込み手続きが完了します。

エブリィフレシャスに関するよくある質問

エブリィフレシャスに関するよくある質問

エブリィフレシャスの利用を検討しているかたから、よく聞かれる質問についてご紹介します。

申し込み直前になって困ったことにならないように、前もって目を通しておきましょう。

対応エリアはどこ?

沖縄および離島を除いた、北海道や本州、四国、そして九州の全国各地に対応しています。

申し込み時に住所入力することで配達エリアを確かめられるので安心です。

支払い方法はなにがある?

クレジットカードの自動振替のみです。

VisaやJCB、MasterCardなど、国内外の5種類のメジャーブランドが利用できます。

口座振替などは利用できません。

チャイルドロック機能は付いている?

いずれのウォーターサーバーに標準搭載されています。

初期設定では温水のみとなっていますが、冷水利用時にも設定することが可能です。

必要に応じて切り替えられます。

赤ちゃんのミルク用にも使える?

水道水から余分な含有物を排除した水ですので、スッキリしていてクセのない味わいです。

もちろん、調乳にも問題なく利用できます。

エブリィフレシャスのまとめ

エブリィフレシャスは毎月定額で水が使い放題というシンプルさが評価され、口コミでは「味にクセがなく冷温がすぐ出るのに電気代が安い」「ボトル交換が不要で楽」といった声が多数寄せられています。

一方でタンクへの注水が日課になること、作動音や放熱、結露が気になり設置場所を選ぶこと、最低利用期間が3年と長く途中解約には最大2万2,000円の違約金がかかる点などはデメリット。

ただ、省エネ率最大60%のSLEEP機能、6段階温度設定、UCC監修カフェ機能、国内自社開発による品質、そしてスタイリッシュな外観を含め総合的な満足度は高めです。

水道直結工事が不要で届いたその日から使える手軽さと、冷水・温水に加えコーヒー抽出まで1台でこなす多機能性を考えると、初期コストを抑えたい家庭や自宅でのカフェタイムを充実させたい人にとってバランスの良い選択肢と言えるでしょう。

公式サイトを見る

脚注

  1. 浄水型ウォーターサーバーの価格・料金プラン|エブリィフレシャス【公式】 ↩︎
  2. 電気代はいくらですか?|浄水型ウォーターサーバーならevery frecious(エブリィフレシャス)公式 ↩︎
  3. 【浄水】コーヒー機能付きウォーターサーバーevery frecious tall+cafe|エブリィフレシャス<公式> ↩︎
  4. 【継ぎ足しできる?】エブリィフレシャスの給水方法を解説!注意点はある? – エブリィフレシャス.com ↩︎
  5. mini/tall/tall+cafeの特長について|浄水型ウォーターサーバーならevery frecious(エブリィフレシャス)公式 ↩︎
  6. 大阪市水道局:大阪市の水道料金水準について (…>水道料金>料金制度) ↩︎

航空券+チケット+レンタカー付きプランを検索

航空券条件
出発地を選択
到着地を選択
旅行期間
宿泊条件
1宿目の宿泊地キーワード

2宿目以降の宿泊地はカートにて追加可能です。

旅行人数
大人2名 お子様0名 1室
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄生まれ沖縄育ちの35歳です。地元民ならではの視点で沖縄の魅力を発信しています。知って得する情報や琉球文化の深さなど、ウチナーンチュにもっと伝えたいという思いで情報発信を始めました。また、県外の方や沖縄への移住を考えている方にも、観光スポットだけでなく、沖縄の暮らしや伝統行事、地域コミュニティについても詳しく伝えていけたらと思います。

目次