沖縄の通信制高校おすすめ一覧!人気で学費が安いのはどこ?

沖縄でおすすめの通信制高校一覧!人気で学費が安いのはどこ?

沖縄県には、個性に合わせて学べる通信制高校が数多く存在します。

那覇市や宜野湾市にある公立校は学費の安さと週1回の登校で高校卒業を目指せる手軽さが魅力で、離島在住の生徒にも学習支援体制が整っています。

さらに、N高等学校やヒューマンキャンパス高等学校などの私立校では、ICT教育や専門分野の学習が可能で、大学進学から就職まで多彩な進路に対応。

沖縄県特有の地理的条件を踏まえた教育体制が整っており、生徒の多様なニーズに応える柔軟な学習環境が広がっています。

PICK UP

ズバット通信制高校比較

ズバット通信制高校比較

「ズバット通信制高校比較」は、全国1,000キャンパスの通信制高校情報を網羅し、条件を選ぶだけで最短10秒で理想の学校リストを表示する無料サービス。

気になる学校は資料一括請求、オンラインで24時間受付。自宅にいながら気軽に情報収集ができるのでかなりの時短になります。

学校選びに迷っている方はお試しください。

まずは気軽に診断

公式サイトはこちら
目次

沖縄県にある公立の通信制高校

沖縄県には2校の公立通信制高校があり、どちらも週1回のスクーリングで高校卒業を目指せます。

SHIROMA

公立校は学費が安く、年間4万円程度で通えるのが大きなメリット。

離島にお住まいの方には協力校での学習サポートも提供されており、県内全域から通学可能な体制が整っているでしょう。

沖縄県立泊高等学校 通信制課程

沖縄県立泊高等学校

公式サイトhttp://tsushin.tomari-h.open.ed.jp/
入学可能な都道府県沖縄県
学習タイプ週1回の登校(スクーリング:日曜または月曜)
制服あり
入学金なし(初年度校納金約3万円程度)
授業料1単位310円
住所〒900-0012 沖縄県那覇市泊3丁目19-2
  • 年間学費が約38,000円と非常に安い
  • 週1回の登校で済むため通学負担が少ない
  • 宮古・八重山・久米島に協力校がある

沖縄県立泊高等学校 通信制課程の特徴

沖縄県立泊高等学校の通信制課程は1968年設立の歴史ある学校で、那覇市泊に本校を構える県内唯一の定時制・通信制独立校です。週1回のスクーリングは日曜3クラス、月曜1クラスから選択でき、自分のライフスタイルに合わせて学習を進められます。
宮古島・石垣島・久米島にも協力校があるため、離島にお住まいの方でも単位取得が可能で、沖縄県全域から入学できる体制が整っています。
体育系・文化系クラブ活動も充実しており、琉球芸能や軽音楽など沖縄らしいクラブもあります。那覇市中心部に位置するためアクセスも良好で、幅広い年代の生徒が自分のペースで高校卒業を目指せる環境が整っています。

沖縄県立宜野湾高等学校 通信制課程

沖縄県立宜野湾高等学校

公式サイトhttp://tsushin.ginowan-h.open.ed.jp/
入学可能な都道府県沖縄県
学習タイプ週1回の登校、NHK講座視聴、紙レポート提出
制服なし
入学金500円
授業料年間約3万円(教科書代等含む)
住所〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜2-25-1
  • 制服がなく自由な服装で通学できる
  • 働きながら高校卒業資格を目指せる
  • 自分のペースで学習が進められる

沖縄県立宜野湾高等学校 通信制課程の特徴

沖縄県立宜野湾高等学校通信制課程は、宜野湾市にある公立の通信制高校で、週1回の日曜スクーリングで高校卒業資格を取得できます。
年間学費は約3万円と経済的負担が軽く、働きながら学びたい方や自分のペースで勉強したい方に適しています。沖縄県内では泊高校と合わせて公立通信制高校は2校のみという貴重な存在で、全日制課程も併設されているため学校としての実績と安心感があります。
レポート学習と日曜スクーリングを組み合わせた学習スタイルで、基礎からしっかりと学習でき、添削指導も受けられるため着実に学力を身につけることができます。

沖縄県にある私立の通信制高校

沖縄県には10キャンパス以上私立通信制があり、多様な学習スタイルと専門コースを提供しています。そのうち、代表的な6校をご紹介します。

私立校は学費が高めですが、就学支援金を活用すれば年間10万円程度に抑えることも可能。

SHIROMA

ICT教育や専門技能の習得、大学進学サポートなど、公立校にはない特色ある教育プログラムが魅力です。

オンライン授業やサポート体制も充実しており、個別のニーズに応じた学習環境を選択できるでしょう。

八洲学園大学国際高等学校

八洲学園大学国際高等学校

公式サイトhttps://www.yashima.ac.jp/okinawa/
入学可能な都道府県全国
学習タイプスクーリング(年1回6泊7日の短期集中)+ネット学習
制服あり(希望者のみ購入)
入学金20,000円
授業料0~129,700円/年(25単位履修時・就学支援金により変動)
住所〒905-0207 沖縄県国頭郡本部町備瀬1249
  • 年1回5泊6日のスクーリング
  • 入学試験なしで随時転入可能
  • 沖縄らしい親身な先生の雰囲気

八洲学園大学国際高等学校の特徴

八洲学園大学国際高等学校は、沖縄県本部町の自然豊かな立地にある日本初の短期集中スクーリング方式を採用した通信制高校です。
年1回5泊6日のスクーリングで卒業を目指せるため、全国どこからでも入学可能で、沖縄県外の方でも参加しやすい仕組みが整っています。
選べる4つのコースや海外チャレンジコースなど多様な学び方に対応し、資格取得や専門分野の学習も可能です。先生方は親身でフレンドリーな沖縄らしい雰囲気で、学習サポート体制も充実しており、自分のペースで安心して高校卒業を目指すことができます。

N高等学校

N高等学校

公式サイトhttps://nnn.ed.jp/
入学可能な都道府県全国
学習タイプ週1~5回登校(通学コース)・年1回程度スクーリング+ネット学習(ネットコース)
制服あり(購入は任意)
入学金10,000円
授業料0~300,000円/年(25単位履修時・就学支援金により変動)
住所〒904-2421 沖縄県うるま市与那城伊計224
  • 沖縄県うるま市に本校があり通いやすい
  • 沖縄の地元企業との連携実績あり
  • 空いた時間でアルバイトや趣味に充てやすい

N高等学校の特徴

N高等学校は沖縄県うるま市に本校を構えるKADOKAWA・ドワンゴ運営の通信制高校で、エンタメ・IT分野に強みを持ちます。
ネットと通信制を活用して好きな場所や時間で学習でき、バーチャル空間やChatGPTなどの最先端ICTツールを使った学習環境が特徴的です。
プログラミングやクリエイティブ分野の多彩な課外授業に加え、起業部や投資部といった実践的な部活動も豊富で、沖縄SVなど地元企業との連携活動も行っています。
通学コースからネットコースまで多様な学び方が選択でき、沖縄在住の方にとっても通いやすい環境が整っています。

つくば開成国際高等学校

つくば開成国際高等学校

公式サイトhttps://tkaisei-okinawa.jp/
入学可能な都道府県全国
学習タイプ週1日・週2日・週4日登校(自由登校・個別指導)+年1回程度の集中スクーリング+ネット学習
制服あり(購入は任意)
入学金30,000円
授業料0~300,000円/年(25単位履修時・就学支援金により変動)
住所〒900-0022 沖縄県那覇市樋川2丁目5番1号
  • 沖縄本校があり地元で通学可能
  • 年間学費が約19万円と比較的安価
  • 沖縄受験ゼミナールと連携した学習体制

つくば開成国際高等学校の特徴

つくば開成国際高等学校は沖縄本校を持つ通信制・単位制高校で、地元沖縄で通学できる数少ない選択肢の一つです。沖縄受験ゼミナールと連携した進学サポート体制が整っています。
自由登校スタイルを採用し、自分のペースで学習計画を立てることができるため、趣味やアルバイトとの両立もしやすい環境です。英語・外国語教育に力を入れており、検定対策講座も豊富で、沖縄県内での進学・就職情報にも強みを持っています。
年間学費が約19万円と比較的安価で経済的負担も少なく、沖縄在住の方にとって通いやすい通信制高校です。

ヒューマンキャンパス高等学校

ヒューマンキャンパス高等学校

公式サイトhttps://www.hchs.ed.jp/
入学可能な都道府県全国
学習タイプ週1~5日登校(通学コース)+ネット学習/エリアスクーリング年7〜10日+本校スクーリング3泊4日(在学中1回)または年2回集中スクーリング
制服あり(購入は任意)
入学金10,000円
授業料0~288,000円/年(24単位履修時・就学支援金により変動)
住所〒905-2264 沖縄県名護市三原263
  • 沖縄県名護市に本校があり県内在住者に通いやすい
  • 40分野以上100職種以上に対応した専門分野が学べる
  • 卒業率97%と高い実績

ヒューマンキャンパス高等学校の特徴

ヒューマンキャンパス高等学校は沖縄県名護市に本校を構える通信制高校で、県内在住者にとってアクセスしやすい立地が魅力です。
週1〜5日から通学日数を選べる柔軟な学習スタイルに加え、40分野以上100職種以上の専門分野を現役プロが指導する本格的な専門教育が受けられます。
AI技術や脳科学メソッドを活用した最先端の学習法を導入し、卒業率97%という高い実績を誇ります。
沖縄スクーリングでは現地体験学習も可能で、不登校経験者へのサポート体制も充実しており、スクールカウンセラーが常駐して日常生活の相談にも対応しています。

瑞穂MSC高等学校

瑞穂MSC高等学校

公式サイトhttps://mizuho-msc.com/
入学可能な都道府県全国
学習タイプ週1日・週3日登校(通学コース)+年5~7日スクーリング+ネット学習(ネットコース)
制服あり(任意購入)
入学金20,000円
授業料0~288,000円/年(24単位履修時・就学支援金により変動)
住所〒907-0014 沖縄県石垣市新栄町6-18
  • 石垣島・沖縄与那原町でスクーリング対応
  • 年間学費の目安は約36万円と比較的安価
  • 年1回5日程度の登校で高卒資格が取得できる

瑞穂MSC高等学校の特徴

瑞穂MSC高等学校は2023年開校の新しいネット高校で、沖縄県内では石垣市と与那原町の2カ所でスクーリングが受けられます。担任指名制で自分に合う先生を選べる独自のシステムがあり、副担任もつくダブルサポート体制で手厚い個別指導が受けられます。
年1回5日程度の石垣島でのスクーリングでは保護者同伴での参加も可能で、多くの生徒が初対面で交流を深める貴重な機会となっています。
オンライン部活やイベントで全国に友達ができ、eスポーツ部やラーメン部などユニークな部活動も充実しており、沖縄在住の方でも全国の仲間とつながりながら自分のペースで高校卒業を目指せます。

エナジックスポーツ高等学院

エナジックスポーツ高等学院

公式サイトhttps://www.oshiro.ed.jp/enagicsports-hs/
入学可能な都道府県沖縄県
学習タイプ全日制(毎日登校)/通信制(ネット学習+年2回各10日程度スクーリング)
制服あり(購入は任意・行事時着用)
入学金100,000円(初年度)
授業料0~360,000円/年(就学支援金により変動)
住所〒905-2266 沖縄県名護市瀬嵩296(名護本校)
  • 沖縄県名護市の自然豊かな環境で学べる
  • 全校生徒数69人で少人数制
  • 沖縄の新しいアスリート育成拠点として注目

エナジックスポーツ高等学院の特徴

エナジックスポーツ高等学院は沖縄県名護市瀬嵩の旧久志小学校跡地を活用した2021年開校の新しいスポーツ高校で、エナジックグループが母体となっています。
全校生徒数69人という少人数制で一人ひとりに目が届く指導が受けられ、硬式野球部は2025年春のセンバツで甲子園初勝利を達成した実績があります。
沖縄県内で唯一の全寮制スポーツ高校として、午前は英語や普通科目、午後はスポーツに特化した時間割で学び、自然豊かな環境の中でクロスカントリーやマリンスポーツも楽しめます。
地域との連携や地元貢献にも力を入れており、沖縄の新しいアスリート育成拠点として県内外から注目を集めています。

沖縄県の通信制高校事情

沖縄県の通信制高校は全国的に見ても生徒数が多く、公立校に約1,230人、私立校に約20,320人が在籍しています。

これは全国で8番目に多い生徒数で、特に私立校の入学者数は全国5位という高い数値を示しているのが特徴。

県内の不登校生徒数も全国上位にあり、通信制高校が重要な教育選択肢として機能していることがわかります。

近年は新しい学校の開設や既存校の拡充も進んでおり、選択肢の多様化が進展しているでしょう。

沖縄県の通信制高校在籍生徒数

沖縄県企画部統計課が公表した『令和6年度 学校基本統計』によると、県内の通信制高校は県立2校・私立6校の計8校で、在籍者は 21,550人(県立1,233人、私立20,317人)に上ります。

これは県内高校在籍者総数64,309人の約3分の1(33.5%)に相当し、通信制の存在感が一段と高まっています。1

SHIROMA

前年度と比較すると公立校は約2%、私立校は約3%の増加傾向を示しており、直近では通信制教育への需要が高まっていることが明らか。

年齢層は10代から60代まで多様ですが、文部科学省の有識者会議資料2では「公立通信制では40歳以上が1割超」と報告されており、社会人の学び直し需要の高さがうかがえます。

沖縄でも県立通信制は働きながら学ぶ40代以上が目立つのが特徴です。

沖縄県の中高教育状況

沖縄県の中高教育状況は、不登校生徒数の多さが全国的に注目されている状況です。

2023年度の沖縄県内不登校者は

小学生 3,284人(千人当たり32.7人、全国1位)
中学生 3,729人(同73.9人、全国8位)
高校生 1,227人(同28.9人、全国10位)

――と過去最多を更新しました。経済的要因や家庭環境、学校適応の難しさが複合し、柔軟な通信制へのニーズを押し上げています。3

この背景には、経済的な理由や家庭環境、学校適応の問題など複合的な要因があります。

そのため、通信制高校は従来の教育制度では対応しきれない生徒のニーズに応える重要な役割を担っており、柔軟な学習システムと個別サポートの充実が求められているでしょう。

進学率

沖縄県の高校卒業後の進学率は、全国平均と比較してやや低い傾向にありますが、通信制高校からの大学進学実績は年々向上しています。

私立の通信制高校では大学進学に特化したコースを設置する学校も多く、個別指導やオンライン学習システムを活用した受験対策を実施。

例えば N高等学校グループは2024年度入試で東京大学7名、国公立189名の合格者を出すなど、難関大合格者が増加しました。4

また、専門学校への進学や就職を希望する生徒に対しても、各校で職業訓練や資格取得支援を行っており、多様な進路選択に対応した教育体制が整備されているでしょう。

高校数の変化

沖縄県の高校数は近年増加傾向にあり、2024年度は全日制・定時制高校が65校、通信制高校が8校となっています。

2019年度と比較すると全日制・定時制が1校、通信制が2校増加しており、教育選択肢の多様化が進んでいることがわかります。

特に通信制高校の増加は、多様な学習ニーズに応える教育機会の拡充として注目されており、新しい教育手法や専門分野を取り入れた学校設立が相次いでいます。

今後も生徒数の増加や教育ニーズの多様化に応じて、さらなる教育環境の整備が進むと予想されるでしょう。

沖縄の通信制高校の学費・費用を詳しく解説

沖縄県の通信制高校の学費は、公立校と私立校で大きく異なります。

公立校は年間約4万円程度と非常に安価で通えますが、私立校は25万円から100万円程度と幅広い価格帯。

SHIROMA

ただし、国の就学支援金や県独自の支援制度を活用することで、私立校でも年間10万円程度まで負担を軽減できる場合があります。

学習スタイルやサポート内容によっても費用は変わるため、各校の詳細を比較検討することが重要でしょう。

年間学費の相場

沖縄県の通信制高校の年間学費相場は、学校区分と学習スタイルによって大きく異なります。

公立の通信制高校では年間約4万円から6万円程度で、授業料、教材費、諸経費を含めた総額となっています。

一方、私立の通信制高校はコースやサポート内容に応じて幅があり、自宅学習中心のコースで年間25〜40万円、通学型・サポート校併用型では50〜100万円が目安です。5

私立校が高額になる理由として、個別指導や特色あるカリキュラムに対する運営費が加算される点が挙げられます。

ただし、世帯年収590万円未満の家庭では就学支援金により私立校でも大幅な負担軽減が可能で、実質負担額は年間10万円程度になることも多いです。

専門コースや個別指導を重視する学校では、より高額になる傾向があるでしょう。

入学時に必要な初期費用

通信制高校の入学時には、入学金や教材費などの初期費用が必要になります。

公立校では入学金が1万円程度、教材費が数万円程度と比較的安価。

私立校では入学金が5万円から20万円程度、教材費やシステム利用料なども含めると初年度は10万円から30万円程度の初期費用がかかります。

制服や体操服が必要な学校では追加で5万円程度、タブレットやパソコンが必要なICT教育に力を入れる学校では機器代として10万円程度が必要な場合も。

分割払いや奨学金制度を利用できる学校もあるため、経済的な負担を軽減する方法を事前に確認しておくことが大切でしょう。

スクーリング交通費・宿泊費

沖縄県は離島が多いため、スクーリングのための交通費や宿泊費が重要な検討要素となります。

離島にお住まいの場合、本島でのスクーリングには航空機や船舶での移動が必要で、往復交通費だけで数万円かかることも。

宿泊を伴う場合はホテル代も加わり、年間で10万円以上の費用負担が発生する可能性があります。

公立校では離島の協力校でのスクーリングが可能な場合もあり、交通費負担を軽減できる仕組みが整備されています。

私立校では短期集中型スクーリングを採用している学校もあり、移動回数を少なくして費用を抑える工夫をしているところもあるでしょう。

利用できる学費支援制度

沖縄県では国の制度に加えて県独自の支援制度も充実しており、経済的負担を大幅に軽減できます。

スクロールできます
制度名主な対象支給・貸与額用途・特徴
高等学校等就学支援金世帯年収590万円未満/590〜910万円未満私立通信制で1単位あたり最大12,030円(590万円未満)、最大4,812円(590〜910万円未満)を給付授業料の大部分をカバー
高校生等奨学給付金6低所得世帯年額3.2万円〜15.2万円を給付教材費・通学用品費など授業料以外の教育費に充当可能
沖縄県独自の修学奨励金7沖縄県内の定時制・通信制課程在籍の勤労学生学費を無利子で貸与国の制度と併用して自己負担をさらに圧縮可能

これらの制度を組み合わせることで、経済的な理由で進学を諦めることなく高校教育を受けられる環境が整備されているでしょう。

沖縄で通信制高校を選ぶチェックポイント

沖縄で通信制高校を選ぶ際は、地理的特性を考慮した選択が重要になります。

スクーリング会場へのアクセス、ICT環境の充実度、進路指導の手厚さ、生徒サポート体制など複数の要素を総合的に判断する必要があります。

特に離島にお住まいの場合は、オンライン学習の充実度や協力校の有無が重要な判断材料。

また、将来の進路目標に応じて、大学進学支援や専門技能習得のプログラムが充実している学校を選ぶことも大切でしょう。

登校頻度とスクーリング会場

通信制高校選びで最も重要なのが、登校頻度とスクーリング会場の立地条件です。

沖縄県の公立校は週1回のスクーリングが基本で、泊高等学校は協力校が離島にもあるため県内全域から通学可能。

私立校では学校により登校頻度が大きく異なり、年間数回の短期集中型から週5日通学まで多様な選択肢があります。

離島にお住まいの場合は交通費や時間的負担を考慮し、オンライン授業の充実した学校や短期集中型スクーリングを採用している学校が現実的。

本島内でも北部や南部にお住まいの場合は、アクセスの良い会場を選ぶことで継続的な通学が可能になるでしょう。

ICT教材とオンライン授業

現代の通信制高校教育では、ICT教材とオンライン授業の充実度が学習効果を大きく左右します。

N高グループは海外教育賞も受賞した独自VR教育システムを導入しており、生成AIチャットを組み合わせて学習効率を高めていると公表しています。8

つくば開成高等学校柏校では約4,800本の大学受験映像講義をタブレットで提供し、時間や場所を選ばず学習できるICT環境を整備していると説明しています。9

タブレットやパソコンを使った個別学習システムでは、自分のペースで復習や予習ができ、理解度に応じた学習進度の調整も可能。

オンライン授業では録画機能があることで、繰り返し視聴による理解度向上も期待できるでしょう。

文部科学省の事例集では、動画教材を利用した反復学習により検定合格率が97.6%まで向上した授業実践が報告されており、録画型授業の学習効果が裏付けられています。10

進路指導・キャリアサポート

通信制高校選びでは、卒業後の進路実現に向けたサポート体制の充実度も重要な判断基準となります。

大学進学を目指す場合は、進学実績の豊富な学校や個別指導体制の整った学校を選ぶことが効果的。

ヒューマンキャンパス高等学校では40分野100職種の専門教育により、将来の職業に直結するスキル習得が可能です。

就職を希望する場合は、地元企業との連携や就職サポート体制が充実している学校が有利。

また、進路変更にも柔軟に対応できるよう、複数の進路選択肢を提示してくれる学校を選ぶことで、将来の可能性を広げられるでしょう。

生徒サポート体制

通信制高校では、学習面だけでなく精神面でのサポートも重要な要素となります。

不登校経験のある生徒や学習に不安を抱える生徒に対して、カウンセリング体制や個別面談の充実した学校を選ぶことが継続的な学習につながります。

少人数制クラスを採用している学校では、教師との距離が近く、きめ細かな指導を受けることが可能。

教育心理学の先行研究でも、少人数学級は教師の指導効果を高め、学習成果の向上に寄与することが報告されています。11

オンラインでの相談体制や24時間対応のサポートシステムを導入している学校もあり、困ったときにすぐに相談できる環境が整備されています。

同世代の友人との交流機会も重要で、学校行事やクラブ活動が充実している学校では、高校生活の充実感も得られるでしょう。

通信制高校への転入・編入手続き

通信制高校への転入・編入は、現在の状況に応じて手続き方法が異なります。

転入は現在高校に在籍中の生徒が対象で、編入は高校を中退した生徒が対象となる仕組み。

沖縄県では多くの私立通信制高校が随時受付を行っており、年度途中でも入学可能な学校が多いのが特徴です。

手続きには成績証明書や在籍証明書などの書類が必要で、取得した単位の認定も行われるため、これまでの学習が無駄になることはありません。

転入と編入の違い

転入と編入は似ているようで大きく異なる制度で、現在の在籍状況によって適用される手続きが決まります。

転入

転入は現在高校に在籍している生徒が別の高校に移ることを指し、学籍が途切れずに引き継がれるのが特徴です。文部科学省の通知では、転入は「学籍異動」に位置づけられ、受入校があらかじめ定員枠を設けて円滑な転入を図るよう求めています。12

編入

編入は一度高校を中退した生徒が再び高校に入学する手続きで、前籍校に在籍しない状態からの再入学となります。文部科学省は「高等学校への編入学について」で、編入学を「第1学年当初以外の時期、または第2学年以上に入学すること」と定義しています。13

転入の場合は取得済み単位がそのまま引き継がれ、同学年での継続が可能ですが、編入では中退時の学年から再スタートとなることが一般的。

文部科学省の資料でも「学年区分を設けず、修得単位で卒業を認定する」と説明されています。14

ただし、通信制高校は単位制を採用しているため、編入でも取得済み単位は認定され、効率的な卒業計画を立てることができるでしょう。

出願から入学までの流れ

通信制高校への出願から入学までの流れは、学校によって若干異なりますが、基本的な手順は共通しています。

STEP
資料請求・学校見学

希望する学校のパンフレット請求や公式サイトの確認、オープンキャンパス・個別相談に参加して、入学要件・学費・教育内容を把握します。

STEP
出願準備・出願

募集要項を確認し、入学願書・調査書・写真など必要書類をそろえて出願します。4月・10月入学が多いですが、私立校は随時受付の場合もあります。

STEP
入学試験(面接・作文など)

書類審査後、面接や作文、学力試験が行われます。オンライン面接を導入する学校も増えています。

STEP
合格発表

試験後1〜2週間程度で合否が通知されます。合格通知に同封された案内で手続き期限を確認しましょう。

STEP
入学手続き

入学金・授業料の納付、教材購入、履修登録、オリエンテーションへの参加などを行います。期日厳守が大切です。

STEP
正式入学・学習開始

すべての手続きが完了すると在籍が認められ、学習スタートとなります。学習計画やレポート提出スケジュールを早めに確認しましょう。

転入・編入の場合は時期に関係なく受け入れている学校が多いため、相談してみると良いでしょう。

必要書類と準備

通信制高校への入学に必要な書類は、新入学・転入・編入で若干異なりますが、基本的な書類は共通しています。

スクロールできます
書類新入学転入編入
中学校 卒業証明書
中学校 成績証明書
健康診断書
高校 在籍証明書
高校 成績証明書
単位修得証明書
共通書類
(入学願書/志望理由書/保護者の同意書/住民票)

※「編入」は中途退学した高校の成績証明書が必要。

学費支援制度を利用する場合は、課税証明書や所得証明書なども準備する必要があります。

書類の取得には時間がかかる場合があるため、早めの準備を心がけることが大切でしょう。

単位認定と学習計画

通信制高校では取得済みの単位認定により、効率的な卒業計画を立てることができます。

高校卒業には74単位の修得15が必要で、転入・編入時には前籍校で取得した単位が認定されるため、残り必要単位数を算出して学習計画を作成。

通信制高校は単位制のため留年がなく、自分のペースで学習を進めることが可能です。

各科目でレポート提出、スクーリング出席、単位認定試験の合格により単位を取得し、必修科目と選択科目のバランスを考慮した履修計画を立てることが重要。

学習計画は担当教師と相談しながら作成でき、進路目標や個人の事情に応じて柔軟に調整することも可能で、無理のない学習ペースで確実に卒業を目指せるでしょう。

沖縄県にある通信制高校まとめ

沖縄県の通信制高校は、公立・私立あわせて8校あり、通学頻度や学習スタイル、学費の面で幅広い選択肢が用意されています。

公立校は週1回の登校で低コスト、離島支援も充実しており、経済的・地理的に不利な生徒にも学びのチャンスを提供。

SHIROMA

私立校では、ICTや専門教育、大学進学支援など、多彩な教育プログラムが魅力です。

就学支援金や県独自の奨学金制度を活用することで、費用負担を大幅に抑えることも可能で、誰もが学び続けられる環境が整備されています。

沖縄の不登校や学び直しのニーズにも対応し、多様な生徒が自分らしい未来を切り開ける場として、通信制高校は今後ますます重要な役割を果たしていくでしょう。

脚注

  1. 学校基本統計(学校基本調査報告書) ↩︎
  2. 「令和の日本型学校教育」の実現に向けた通信制高等学校の在り方に関する調査研究協力者会議(第1回)議事録:文部科学省 ↩︎
  3. こども・若者を取り巻く現状と課題 ↩︎
  4. N高等学校・S高等学校 2024年度大学入試合格実績速報を公開 | 学校法人角川ドワンゴ学園のプレスリリース ↩︎
  5. 【年間いくら?】通信制高校の学費の相場は?公立と私立の違いなど | Gakken高等学院 ↩︎
  6. 高校生等奨学給付金:文部科学省 ↩︎
  7. 令和6年度沖縄県高等学校定時制課程及び通信制課程修学奨励金貸与事業の奨学生募集(二次募集)|沖縄県公式ホームページ ↩︎
  8. VR学習について | N高等学校・S高等学校・R高等学校 ↩︎
  9. 大学受験映像講義- 【千葉県の通信制高校】つくば開成高等学校 柏校|高卒資格・普通科・単位制・通信制 ↩︎
  10. 動画教材による反転学習×知識構成型ジグソー法で効果的な知識の定着へ:埼玉県立鴻巣女子高等学校|マナビカエル 高校の学びを次の時代へ|文部科学省 ↩︎
  11. 教育心理学における少人数教育研究の最前線 ↩︎
  12. 高等学校における転入学者等の受入れの一層の改善について(通知):文部科学省 ↩︎
  13. 高等学校への編入学について:文部科学省 ↩︎
  14. 単位制高等学校について ↩︎
  15. 高等学校の卒業に関する法令 ↩︎

この記事の編集者

沖縄生まれ沖縄育ちの35歳です。地元民ならではの視点で沖縄の魅力を発信しています。知って得する情報や琉球文化の深さなど、ウチナーンチュにもっと伝えたいという思いで情報発信を始めました。また、県外の方や沖縄への移住を考えている方にも、観光スポットだけでなく、沖縄の暮らしや伝統行事、地域コミュニティについても詳しく伝えていけたらと思います。

目次