国立劇場おきなわ

沖縄本島南部・浦添(うらそえ)市にある「国立劇場おきなわ」。

2004年(平成16年)、全国で5番目の国立劇場として、沖縄伝統芸能の発信や振興を図る事を目的に開館されました。

地上3階・地下1階建ての館内には、大劇場(632席)、小劇場(255席)を有しており、施設外観は琉球王国時代の家屋を基にデザインされています。

開館までの歴史は古く、沖縄県が本土復帰した時期までさかのぼります。

1972年(昭和47年)に国の重要無形文化財に指定された「組踊」ですが、当時沖縄伝統芸能を公演する施設などがなく、また継承者の育成や芸能記録の調査・保存を行う機関も存在しなかった為、1987年(昭和62年)に沖縄県が国に施設建設を要望したのがはじまりです。

事業がスタートした当初は、名称が「国立組踊劇場(仮称)」とされていましたが、建設工事着工後の2002年(平成14年)に現在の正式名称に決定したとの事です。

令和の時代に突入し、古き良き伝統芸能や文化はますます重要視されています。

国立劇場おきなわで、沖縄の素晴らしき伝統に触れてみてはいかがでしょうか?

\ おすすめプラン紹介 /

目次

1.組踊に琉球舞踊、琉球音楽など沖縄の伝統芸能を発信

国立劇場おきなわ|組踊「二童敵討(にどうてきうち)」に登場する阿麻和利
国立劇場おきなわ|組踊「執心鐘入(しゅうしんかねいり)」のワンシーン

沖縄の地理や歴史的な特徴を活かし、伝統文化を通じたアジア・太平洋地域の交流拠点を目的としている「国立劇場おきなわ」では、事業内容の一つに「組踊」「琉球舞踊」「琉球音楽」の公演があります。

伝承された古典の原点を尊重する事を基本に、楽しく解りやすい観客のニーズに合った演目を制作・上演しています。

国立劇場おきなわ|音楽を奏でる地謡(じうてー)

沖縄伝統技能の一つで、琉球王国時代の沖縄の歌舞劇「組踊」。

台詞や音楽、所作、舞踊で構成されており、首里王府が中国皇帝の使いを歓迎する為に創作されました。

踊奉行であった玉城朝薫(たまぐすく ちょうくん/1684~1734)により創られた組踊は、1719年、尚敬王の冊封儀礼(琉球王国の国王を任命する即位式の儀式)の際に初演されたと言われています。

国立劇場おきなわ|組踊「銘苅子(めかるしー)」のワンシーン

古来の芸能や故事を基礎に、大和芸能や中国戯曲にヒントを得て創作された「組踊」は、初演以降とても好評を博し、1800年代ではすでに地方の村踊りでも上演される程身近な存在になりました。

その後1972年(昭和47年)5月15日、沖縄が日本へ復帰すると同時に「我が国の優れた芸能の一つ」として、「能」「歌舞伎」「文楽」と同様に、国の重要無形文化財に指定されたのです。

また2010年(平成22年)11月16日には、国際連合教育科学文科機関(ユネスコ)の無形文化遺産保護条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」にも記載されました。

組踊をはじめ沖縄伝統芸能は、琉球舞踊、三線音楽、民俗芸能、沖縄芝居と様々です。

見どころ満載の公演は、正に芸能の総本山のようです。

2.「組踊」の伝承者を育成

国立劇場おきなわ|組踊「執心鐘入(しゅうしんかねいり)」のワンシーン

「国立劇場おきなわ」では「組踊」の継承者の育成も行っています。

研修期間は3年で、研修生の募集も3年毎。

重要無形文化財 各個認定保持者(人間国宝)を含む講師陣を迎えいれ、将来にわたり継続的に組踊を支える質の高い実技を育成するカリキュラムを実施しています。

2005年(平成17年)4月の第1期生からスタートした伝承者養成研修は、沖縄伝統芸能の保存振興を図る上でとても重要な事業なのです。

近年では若い役者も増えてきており、新たなスターも誕生しつつあります。

3.伝統芸能の調査研究や公演記録の展示公開

国立劇場おきなわ|地謡(じうてー)の中心で三線を奏でる、重要無形文化財「琉球古典音楽」の保持者、照喜名朝一さん

沖縄伝統芸能に関する調査研究や資料収集も、「国立劇場おきなわ」の大切な事業内容です。

調査研究では伝統芸能の保存・振興を図る為、上演資料集や芸能史年表の資料集の刊行や、自主公演記録の作成などを実施しています。

また、レファレンスルームでの資料の一般公開や、公演記録の観賞会、企画展示の開催などを通じ、沖縄伝統芸能の普及や啓発も行っております。

国立劇場おきなわ|劇場内観

伝統芸能を通じたアジア・太平洋地域との交流事業では、長期的なシンポジウムの開催や研修生受け入れによる人的交流、海外の伝統芸能の鑑賞など「国立劇場おきなわ」の取り組みは様々。

近年では現代の言葉や音楽を導入した新作組踊や、誰もが知っている絵本を組踊にした作品など、若い世代でも伝統芸能を楽しめるように、公演内容も進化してきています。

text:松本 圭樹

(取材:2020年9月)

\ おすすめプラン紹介 /

住所: 沖縄県浦添市勢理客4-14-1

電話番号: 098-871-3311

営業時間: 10:00~18:00

定休日: 年末年始

駐車場: 一般用209台 (車椅子用6台)

喫煙: 全館禁煙(屋外喫煙所あり)

店舗詳細URL: https://www.nt-okinawa.or.jp/

航空券+チケット+レンタカー付きプランを検索

航空券条件
出発地を選択
到着地を選択
旅行期間
宿泊条件
1宿目の宿泊地キーワード

2宿目以降の宿泊地はカートにて追加可能です。

旅行人数
大人2名 お子様0名 1室
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次