【休業中】山城紅茶(やましろこうちゃ)|うるま市で無農薬・有機栽培の紅茶づくりを体験!

沖縄の自然を感じることができる観光スポット「ビオスの丘」がある、沖縄本島中部エリアうるま市。

「山城紅茶(やましろこうちゃ)」は、沖縄自動車道「沖縄北インターチェンジ」から県道329号線を北上した高台にあります。

無農薬と有機栽培にこだわり、渋みのないすっきりとした味わいの「山城紅茶」をご紹介します。

\ おすすめプラン紹介 /

目次

1.沖縄は紅茶をつくるのに適している地域

山城紅茶(やましろこうちゃ)|瑞々しい緑が映える紅茶畑

もともと「山城紅茶」は、祖父の代から80年続く緑茶農家でした。

3代目である山城直人さんは、子どものころに父から言われた「沖縄は紅茶を作るのに適している地域だ」という言葉で紅茶の道へ進むことを決意しました。

静岡の国立試験研究所で2年間学び、紅茶の商品開発をおこない、2009年に紅茶農家へ転向しました。

「茶葉に紫外線を当てるとカテキンが増えます。カテキンにはタンニンという渋み成分が含まれており、紅茶はそのカテキンを発酵させてつくるため、紫外線の強い沖縄では紅茶をつくるのに適した地域なんですよ。」と、緑茶から紅茶へ転向するきっかけを話してくれた直人さん。

2.ストレートなのに甘い!?渋みの少ないすっきりした味わいの「山城紅茶」

山城紅茶(やましろこうちゃ)|スプーンですくった茶葉

3代目の直人さんに実演してもらい紅茶をいれてもらいました。

山城紅茶(やましろこうちゃ)|紅茶を淹れる3代目の山城直人さん

ポットに茶葉を入れたら高い位置からお湯をそそぎ、紅茶の抽出を待ちます。

山城紅茶(やましろこうちゃ)|ティーカップに注がれたこはく色の紅茶

ティーカップに注がれたこはく色の紅茶を、口元によせると紅茶の香りが鼻のおくへ通り抜けます。

おどろくことに「山城紅茶」はストレートなのに甘いんです!

すっきりとした味わいで、紅茶の渋みはほとんどありません!

 3.無農薬・有機栽培による地球に優しい紅茶づくり!しかもオール電化

山城紅茶(やましろこうちゃ)|山城紅茶のパッケージ

「山城紅茶」は、お茶の世界では難しいといわれている、無農薬栽培にこだわって紅茶作りをしている紅茶農家です。

茶園の近くでは牛を飼っており、エサには茶園からでる葉や茎を配合し食べさせます。その牛のフンは茶園の肥料に使います。

いわゆる有機栽培による循環農業!地球に優しい紅茶づくりです。

山城紅茶(やましろこうちゃ)|紅茶畑に立つ笑顔の山城さん

茶葉加工機械はすべてオール電化!

「茶葉を加工する機械にはガスなど火を使ったものしかなく、電気で加工させる機械はどこにも売られていなかったんです。機械がないから自分で作っちゃったんですよ」と笑いながら話す直人さん。

「今後は、茶園から5分ほどの場所にあるお茶工場への配送も車ではなく、馬に馬車をひかせることや太陽光発電も考えているんです」。

直人さんの環境への関心の高さがうかがえます。

4.「山城紅茶」で紅茶づくりを体験しよう

山城紅茶(やましろこうちゃ)|指でつまんだ紅茶の葉

「山城紅茶」では、紅茶づくりを体験することができます。

茶園から茶葉を摘むところから始まり、手でもんで、レンジで乾燥させ仕上げていきます。

できあがった茶葉は、もちろん持ち帰りもOKです!(体験時季/4月~10月末。所要時間/約2時間半。料金/大人3,800円、子ども1,900円)

日常では、なかなか触れることのない「紅茶づくり」を「山城紅茶」で体験してはいかがでしょう。

きっと沖縄旅行のみやげ話としても、話に花がさくのでは?!

山城紅茶(やましろこうちゃ)|紅茶畑と赤い三角屋根の施設

Photo&text:原田 信之

(取材:2020年9月)

\ おすすめプラン紹介 /

住所: 〒904-1113 沖縄県うるま市石川山城1560-8

電話番号: 098-965-3728

営業時間: 11:30~18:00

定休日: 水曜日

駐車場: あり

航空券+チケット+レンタカー付きプランを検索

航空券条件
出発地を選択
到着地を選択
旅行期間
宿泊条件
1宿目の宿泊地キーワード

2宿目以降の宿泊地はカートにて追加可能です。

旅行人数
大人2名 お子様0名 1室
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次