ウォーターサーバーの余った水はどうすればいい?活用方法や対処法を解説

ウォーターサーバーのボトルがいつの間にか余ってしまい、もったいないと感じた経験はありませんか?

そのまま捨てたり無理に飲み切ったりせず、料理や外出時のマイボトル、洗顔などのスキンケア、さらには災害備蓄として活用すれば、家計と環境のどちらにもやさしいライフハックになります。

本記事では余った水を最大限に生かす4つの具体策と、保存期限やボトルが残り過ぎたときの対処法までまとめてご紹介します。

沖縄のウォーターサーバーに関してはこちらをご覧ください。

目次

ウォーターサーバーの余った水を活用する方法

ウォーターサーバーの余った水を活用する方法

ウォーターサーバーの余った水を活用するための具体的な方法には、どのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、おすすめの活用法を4つ紹介します。

料理に使う

ウォーターサーバーの余ったお水の活用法として非常に有効なのが、普段のお料理に使うという方法です。

ウォーターサーバーの水は、市販されている普通の水よりも質が良いことが最大の強みになります。

そのため、このお水を料理に使用することで、一段と味を引き立たせることが可能です。

特におすすめなのが、ご飯を炊くときにいつもの水道水の代わりに使用してみましょう。

そうすることで、普通の水を使用するよりもふっくらと炊き上がらせることが可能になるので、是非とも試してみてはいかがでしょうか。

農林水産省によると「炊く水には浄水器の水が最適で、軟水のミネラルウォーターを使うとやや柔らかめの炊き上がりになる」と紹介されており、ウォーターサーバー水はまさにこの条件に合致します。1

外出時の飲料水として使う

外出時の飲料水として使うのも、余ったお水の活用法として非常に簡単な方法なので、おすすめです。

マイボトルに余ったお水を入れて外出時の水分補給に利用することで、夏場の熱中症対策として有効活用することも可能になります。

外出時に飲料水を購入する必要もなくなって節約にもなりますので、マイボトルに入れて持ち歩く習慣をつけると良いでしょう。

手洗いや洗顔に使う

ウォーターサーバーの水の意外な活用法として、洗顔などのスキンケアに使用するというものがあります。

ウォーターサーバーの水は、塩素などの肌への刺激になり得る成分が除去されていますので、手洗いや洗顔、保湿や化粧水にも用いることが可能です。

災害時の備蓄水として保管する

ウォーターサーバーのお水は、いざという時の為の備蓄水にも用いることができます。

SHIROMA

ウォーターサーバーのお水は未開封であれば、長くて1年間ほどの長期間保存しておくことも可能です。

内閣府の防災情報では「飲料水は最低でも一人一日3 リットルを3日分確保する」ことを基準に掲げており、未開封ボトルを箱ごとストックしておけば必要量を手軽にクリアできます。2

そのため、災害などで断水した時に備えて、保管しておくという活用方法もおすすめになります。

ウォーターサーバーの余った水はいつまで保存できる?

ウォーターサーバーの余った水はいつまで保存できる?

余ったお水を有効活用しようとする際は、その保管期限が気になるところです。

ここでは、ウォーターサーバーのお水の保管期限を、ボトルの開封前と開封済みの場合に分けて解説します。

開封前の場合

開封前のボトルであれば、そのお水の賞味期限は約1年程度となっています。

そのため、開封前のボトルであればかなり長期間保管しておくことが可能です。

ただし、直射日光が当たる場所など温度が上がりやすい場所に保管をすると、水温が上がり鮮度が落ちて、雑菌が繁殖してしまう可能性もあるので注意しましょう。

厚生労働省の清涼飲料水(ミネラルウォーター類)の衛生管理手引きには「直射日光を避け常温で1年間保存」と明記されており、未開封ボトルはこの条件下で品質を保てるとされています。3

備蓄用途に回す場合も、段ボールのまま風通しの良い室内に置けば災害時まで安定して保管できます。

開封済みの場合

開封済みの場合の賞味期限は、約2週間程度となっています。

たとえばフレシャスはエアレスパック方式でも開封後2週間以内の消費を案内しています。4

開封前と比較してかなり期限が短くなってしまいますが、これはボトル内に空気が入ることで雑菌が繁殖してしまうことが理由です。

あくまで賞味期限ですので体に大きな影響を起こす可能性は低いですが、まれに食中毒を引き起こす可能性もあるので、開封済みのボトルは可能な限り早く使い切るよう注意しましょう。

ウォーターサーバーの水が余った場合の対処法

ウォーターサーバーの水が余った場合の対処法

様々な活用法を試してみたものの、それでもお水が余ってしまうケースもあるかもしれません。

この項目では、そのような場合の対処法について3つのポイントに分けて解説します。

配送スキップを活用する

ウォーターサーバーの契約には月ごとの購入ノルマが設定されていることが多いですが、それと同時に配送スキップシステムが導入されているケースも多いです。

配送スキップは、一定期間のみ水の配送を一時停止してもらうことができるシステムになります。

そのため、お水が余ってしまっている状況であれば、解約するよりもまず配送スキップを活用することを検討してみましょう。

プレミアムウォーターのFAQによれば、最終配送日から60日以内の休止は無料、60日超で880円、90日超で合計1,760円の休止事務手数料が発生します。5

契約内容を見直す

根本的な対処法として、契約内容を見直すという方法もあります。

契約前に想定していたよりも、利用する人数に対してお水の量が多く使いきれないという場合は、毎月の水量がより適切なプランがあるかどうかもう一度検討してみると良いでしょう。

国民生活センターは2024年11月、「ウォーターサーバーの勧誘トラブル」注意喚起の中で“契約書面で容量や違約金を事前確認すること”を呼びかけており、利用実態に合わない場合はプラン変更で過不足を調整するのが安全策といえます。6

配送ノルマが設けられていないウォーターサーバーに乗り換える

ウォーターサーバーの種類やメーカーによっては、配送ノルマが設けられていないものもあります。

どうしても配送ノルマ分を消化するのが厳しいという場合は、配送ノルマが設けられていないウォーターサーバーに乗り換えるのも有効な対処法です。

例えば、浄水型の「エブリィフレシャス」はFAQで「水のご注文ノルマはございません」と明言しており、比較記事でも“ノルマなしで月額定額”と紹介されています。7

ボトル配送そのものが無いタイプを選べば、ストックや受け取りの手間が一切無くなるため、消費量が大きく変動する家庭でも無駄なく利用できます。

ウォーターサーバーの余った水のまとめ

余ったウォーターサーバー水は質の高さを生かしてご飯をふっくら炊くなど料理に使えば味がワンランクアップし、マイボトルに詰めて持ち歩けば節約と熱中症対策を同時に達成できます。

塩素を除去したやさしい水質は洗顔・手洗いにも適し、未開封で約1年保存できるため段ボールのまま備蓄すれば災害時の飲料水確保も簡単です。

開封後は約2週間で使い切るのが安全ラインで、飲み切れないときは配送スキップやプラン変更、ノルマのない浄水型サーバーへの乗り換えを検討しましょう。

これらを実践すれば、水を余らせるストレスを解消しながら家計と防災力を底上げできます。

脚注

  1. お米のおいしさがアップする炊き方と保存法:農林水産省 ↩︎
  2. 特集 災害の備え、何をしていますか : 防災情報のページ – 内閣府 ↩︎
  3. 清涼飲料水(ミネラルウォーター類)製造における「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の手引書 ↩︎
  4. フレシャスの天然水|ウォーターサーバーのレンタル、天然水の宅配・販売 ↩︎
  5. 休止期間と休止事務手数料はいくらですか? : よくあるご質問 | 天然水ウォーターサーバーはプレミアムウォーター ↩︎
  6. ウォーターサーバーの勧誘トラブルにご注意!-その契約、レンタルですか?購入ですか?-(発表情報)_国民生活センター ↩︎
  7. よくあるご質問|浄水型ウォーターサーバーならevery frecious(エブリィフレシャス)公式 ↩︎

航空券+チケット+レンタカー付きプランを検索

航空券条件
出発地を選択
到着地を選択
旅行期間
宿泊条件
1宿目の宿泊地キーワード

2宿目以降の宿泊地はカートにて追加可能です。

旅行人数
大人2名 お子様0名 1室
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄生まれ沖縄育ちの35歳です。地元民ならではの視点で沖縄の魅力を発信しています。知って得する情報や琉球文化の深さなど、ウチナーンチュにもっと伝えたいという思いで情報発信を始めました。また、県外の方や沖縄への移住を考えている方にも、観光スポットだけでなく、沖縄の暮らしや伝統行事、地域コミュニティについても詳しく伝えていけたらと思います。

目次