ウォーターサーバーの水抜きは、長期間使用しない時や引越し、解約時に必要不可欠な作業です。
サーバー内には常に水が貯まっている状態のため、適切なタイミングで水を抜かないと、カビやバクテリアの繁殖による衛生面での問題や、故障のリスクが高まってしまいます。
また、温水タンクに水が残ったままだと無駄な電気代もかかってしまうため、状況に応じて適切な水抜き作業を行うことが大切です。
本記事では、ウォーターサーバーの水抜きが必要なケースや具体的な手順、注意点について詳しく解説していきます。
ウォーターサーバーの水抜きとは

ウォーターサーバーは設置した水ボトルや、水道に連結した管から貯水タンクを通り、冷やされた水や温められたお湯を出水します。
そのため、常にサーバー内には水が貯まっている状態です。
水抜きは、水ボトルや、このサーバー内の水を取り除くことを指します。
毎日のように使っている状況なら水抜きは必要はありませんが、水が残ったままだとさまざまな不都合が生じる場合、リスクを防ぐために行わなければなりません。
ウォーターサーバーの水抜きが必要なケース

ウォーターサーバーを安全に使用し続けるためには、適切なタイミングでの水抜き作業が欠かせません。
特に長期間の不使用時や引越し、解約時には必ず実施する必要があります。
水抜き作業を怠ると、衛生面での問題が発生したり、故障の原因となったりする可能性があるため、状況に応じて適切に対応することが重要です。
長期間使用しない場合
ウォーターサーバーを1カ月以上使用しない場合は、衛生管理の観点から水抜き作業が必要不可欠です。
タンク内に長期間水を放置すると、カビやバクテリアが繁殖するリスクが高まり、健康被害につながる可能性があります。
SHIROMA温水タンクに水が残ったままだと、無駄な電気代がかかり続けることになります。
再使用時のトラブルを防ぐためにも、長期不使用時には必ず水抜きを行いましょう。
解約する場合
ウォーターサーバーを解約する際は、返却前の重要な手順として水抜き作業が求められます。
これは輸送時の水漏れによる故障を防ぐためで、返却日の前日までに完了させることが推奨されています。
水抜き作業と併せて、オプションサービスの解約確認も忘れずに行う必要があります。
また、返却用の梱包材が届いてから梱包作業を始めるのがベストな手順となります。
引越しする場合
引越しの際は、移動時の水漏れや故障を防ぐため、必ず事前に水抜き作業を行う必要があります。
作業は引越し前日までに完了させ、冷水タンクと温水タンクの両方から確実に水を抜くことが重要です。
また、使用中のボトル内の残り水も適切に処理しましょう。
新居での再設置時には、水漏れがないか慎重に確認し、レバーやコックの動作確認も忘れずに行うことが大切です。
沖縄で格安のウォーターサーバーはこちら。
ウォーターサーバーの水抜き手順


ウォーターサーバーの水抜き作業は、機器を長期間使用しない場合や引っ越しの際に必要不可欠な作業です。
適切な手順で行うことで、サーバー内部の衛生状態を保ち、カビや雑菌の繁殖を防ぐことができます。
誰でも簡単に実施できる水抜きの手順を、準備から完了までステップバイステップで詳しく解説していきます。
1.ボトル内の水を空にする
水抜き作業の第一歩は、ウォーターサーバーに設置されているボトルの中身を完全に空にすることから始まります。



まず、使用中のボトルを本体から慎重に取り外し、中に残っている水は別の容器に移し替えるか、植物の水やりなどに活用しましょう。
ボトルを空にしたら、内側に水滴が残らないよう、清潔な布で丁寧に拭き取ります。
この作業は、後の工程をスムーズに進めるための重要な準備段階となります。
2.コンセントを抜いて放置する
ボトルを空にしたら、次は本体の電源を完全に切る作業に移ります。
まず電源プラグをコンセントから抜き、サーバー内部の温水・冷水システムを停止させます。
この時、サーバー内部の温度を常温に戻すため、5~10分程度の放置時間が必要です。温水タンク内の熱湯による火傷を防ぐため、この待機時間を必ず設けましょう。
急いでいても、この工程は省略せずに確実に行うことが安全な水抜きのポイントです。
3.排水キャップを外して放水する
最後の工程は、本体内部に残っている水を完全に排出することです。
サーバーの底部にある排水キャップの位置を確認し、水受け用の容器を準備します。
排水キャップは慎重に取り外し、内部の水を受け皿にしっかりと受けながら排出していきます。
排水中は本体を少し傾けると、より効率的に水を抜くことができます。
すべての水が抜けたことを確認したら、排水キャップをしっかりと元の位置に取り付けて作業は完了です。
水抜きをする際の注意点


ウォーターサーバーの水抜き作業は、適切な準備と正しい手順で行うことで、安全かつ効率的に完了させることができます。
特に重要なのは、水漏れによる住居への被害防止と、温水による火傷の予防です。
また、必要な道具を事前に揃え、作業手順を確認することで、スムーズな作業が可能になります。
ここでは、安全で確実な水抜き作業のために押さえておくべきポイントを詳しく解説します。
水漏れ防止のためのバケツを用意する
水抜き作業で最も重要な準備物の1つが、適切なサイズのバケツです。
サーバー内の水量を考慮して、10から20リットル程度の容量があるものを選びましょう。



作業をスムーズに進めるために、複数のバケツを用意しておくと便利です。
また、万が一の水漏れに備えて、バケツの下には必ず防水シートを敷いておきましょう。
排出する水の量が多いため、事前に水を捨てる場所を確認し、バケツが耐熱性のある素材であることも確認することが重要です。
お湯で火傷しないよう気をつける
温水による火傷を防ぐため、作業開始前に給湯器の温度設定を40℃以下に下げることが推奨されます。
作業時は必ず耐熱性の手袋を着用し、長袖や長ズボンで肌の露出を最小限に抑えましょう。
温水に触れる際は、必ず事前に温度を確認することが大切です。
急いで作業を進めると思わぬ事故につながる可能性があるため、落ち着いてゆっくりと作業を進めることを心がけましょう。
専用の工具が必要
水抜き作業を確実に行うためには、専用の工具が必要です。
水抜き栓用の専用レンチを中心に、補助的な工具としてプライヤーやペンチも用意しておくと安心です。
水や汚れを拭き取るためのタオルやウエスは多めに準備しておきましょう。
作業場所が暗い場合に備えて、懐中電灯やヘッドライトを用意しておくと便利です。
また、作業前に配管図で水抜き栓の位置を確認しておくことで、スムーズな作業が可能になります。
作業後の確認と復旧はしっかり
水抜き作業完了後は、すべての水抜き栓がしっかりと閉まっているかを丁寧に確認します。
給水バルブはゆっくりと開けながら、水漏れの有無を注意深く確認しましょう。
配管内に残った空気を抜くためのエア抜き作業を行い、水の流れを正常な状態に戻します。
最後に蛇口から実際に水を出して濁りがないことを確認し、給湯器の温度設定を通常の使用温度に戻して作業は完了です。
ウォーターサーバーの水抜きについてまとめ
ウォーターサーバーの水抜きは、長期不使用や引越し、解約時に必ず実施すべき重要な作業です。
具体的な手順としては、まずボトル内の水を完全に空にし、次にコンセントを抜いて5~10分ほど放置して内部を常温に戻します。
その後、排水キャップを外して本体内部の水を排出します。
作業時は水漏れ防止のために適切な大きさのバケツを用意し、温水による火傷を防ぐために必ず手袋を着用するなどの注意が必要です。



専用の工具を使用して確実に作業を行い、完了後は水抜き栓の締め付けや水漏れの確認をしっかり行うことが大切です。
これらの手順と注意点を守ることで、安全かつ効率的に水抜き作業を完了させることができ、サーバーを長く快適に使用することができます。









