ウォーターサーバーを導入する際に、仕組みを理解した上で使いたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、一般的なウォーターサーバーの仕組みについて、分かりやすく説明します。
冷水・温水をつくる仕組みや水供給の仕組み、オプション的な機能に至るまで、幅広くご説明しましょう。
ウォーターサーバーの基本構造

ウォーターサーバーは、主に以下のような構造で成り立っています。
- 水タンク(ボトルまたは浄水タンク)
水を供給するための部分で、ボトル式と水道水を使用する浄水型の2種類があります。 - 冷却装置
水を冷やすための装置で、コンプレッサー式や電子冷却式が使われています。 - 加熱装置
水を温めるための装置で、内部のヒーターによって高温に加熱されます。 - 給水ノズル(蛇口)
冷水・温水を取り出すための部分で、コック式やタッチパネル式などさまざまなタイプがあります。

この基本構造のもと、水は適切な温度で冷却・加熱され、安全に飲める状態で供給されます。
ウォーターサーバーが冷水をつくる仕組み


ウォーターサーバーの基本構造が分かったところで、次に冷水をつくる仕組みについて説明します。
ウォーターサーバーの冷却方式には、大きく分けて「電子式」と「コンプレッサー式」の2つの方式があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
電子式
電子式は、冷却タンク内に設置されたペルチェ素子というモジュールに電気を通して水を冷却する方式で、ペルチェ式とも呼ばれます。
ペルチェ素子とは、ペルチェ効果を用いた板状の半導体熱電素子の一種である。
ペルチェ素子は、ある方向に直流電流を流すと、素子の上面で吸熱(冷却)し、下面で発熱(加熱)する。出典:日本女子大学
電子式は、冷却にやや時間がかかるというデメリットがありますが、消費電力が少なく、作動音が比較的静かなのが特長です。
そのため、節電を意識している方や、機械の騒音を抑えたい方に適した方式といえます。
コンプレッサー式
コンプレッサー式のウォーターサーバーでは、冷却用ガスを圧縮・循環させ、気化熱を利用して水を冷却します。
この方式は、大型の冷蔵庫やエアコンにも採用されており、冷却性能が高いのが特長です。
電子式よりも冷却速度が速く、氷点下の低温まで冷やせるため、しっかりと冷たい水を飲みたい方にはコンプレッサー式が適しています。
一方で、消費電力が電子式よりも多く、作動音が大きいというデメリットもあります。
ウォーターサーバーが温水をつくる仕組み


冷水をつくる仕組みが理解できたところで、次に温水をつくる仕組みについて解説します。
ウォーターサーバーの温水加熱方式には、「金属棒式」と「ヒーターバンド式」の2つの方式があります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
金属棒
金属棒式は、ほとんどのウォーターサーバーで採用されている一般的な方式です。
この方式では、温水タンク内に「シーズヒーター」と呼ばれる金属棒が設置されており、電気を通して加熱することでタンク全体の水を温めます。
家庭用の電気ポットにも採用されている仕組みと同じで、シンプルながら安定した加熱性能が特長です。
ヒーターバンド
ヒーターバンド式は、温水タンクの外側にヒーターバンドを巻き付け、熱を発生させることで水を温める方式です。
この方式では、ヒーターが薄型で、タンクの形状に柔軟にフィットするため、タンクの表面を均一に温めることができます。



金属棒式と比べると採用されている機種は少ないですが、約90度までの加熱が可能で、機能面では大きな違いはありません。
ウォーターサーバーの水供給の仕組み


ウォーターサーバーへの水供給の仕組みについても確認しておきましょう。
水供給の方式には、大きく分けて「ボトル宅配型」「給水型」「水道直結型」の3種類があります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
ボトル宅配型
ボトル宅配型は、宅配された水のボトルやパックをサーバーに設置して使用するタイプのウォーターサーバーです。
定期的に宅配水が自宅やオフィスなど指定の場所に届くため、水を注文する手間や重たい水を運ぶ負担を軽減できるのがメリットです。
一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 水のボトルを保管するスペースが必要になる
- ボトル交換時に重たい水を持ち上げる必要がある
- サーバーレンタル代のほかに、水の購入コストがかかる
給水型
給水型は、ウォーターサーバーに設置された給水専用タンクに水を補充しながら使用する方式です。
宅配型と違い、水を購入する必要がないため、コストを抑えられるのが大きなメリットです。
また、水道水を使用するだけでなく、市販のミネラルウォーターを選んで補充することもできるため、好みに合わせた水を利用できる点も魅力です。
ただし、以下のようなデメリットがあります。
- 水を頻繁に使う場合は、こまめな給水作業が必要になる
- 手動で水を補充する手間が発生するため、手間がかかる
水道直結型
水道直結型は、水道とウォーターサーバーを接続し、水道から直接水を供給する方式です。
このタイプは水の購入や給水作業が不要で、使い勝手の良さが特長です。
また、ウォーターサーバーにはろ過装置が搭載されているため、水道水を浄化してクリーンで美味しい水を供給できる点もメリットの一つです。
ただし、設置の際に水道工事が必要な場合があるため、導入時の手間や初期費用がかかることがデメリットとなります。
ウォーターサーバーに搭載されているさまざまな仕組み


ウォーターサーバーの基本的な仕組みについて説明しましたので、次に便利なオプション機能について解説します。
ウォーターサーバーには、より快適で安全に使うためのさまざまな機能が搭載されている機種があります。自分の用途に合った機能を知り、ウォーターサーバーをより便利に活用しましょう。
温度調整
ウォーターサーバーの中には、用途に応じて温度を細かく調整できる機能を備えている機種もあります。
一般的に、ウォーターサーバーの冷水は5~10度、温水は80~90度に設定されていますが、温度調整機能があれば、さらに低温や高温に設定できるほか、常温水を利用することも可能です。
再加熱機能
再加熱機能(リヒート機能)は、保温状態にある温水を再加熱し、より高温にするための機能です。



通常、温水タンク内のお湯は85度程度に保温されていますが、再加熱機能を使用することで、カップ麺やインスタント食品の調理に適した高温のお湯を利用することができます。
我が家には再加熱可能なウォーターサーバーがあるから、お湯沸かす手間が無くて結構思い付きで料理できるんよ。
— そたさん📸 (@soumen_camera) February 21, 2024
便利。QOLカンスト。
クリーン機能
クリーン機能は、ウォーターサーバー内の衛生状態を維持するための機能です。
クリーン機能を搭載したウォーターサーバーでは、以下のような方法で内部を清潔に保ちます。
- 熱湯循環 による自動殺菌
- 紫外線(UV)殺菌 による除菌
また、ほとんどのウォーターサーバーの給水口には、除菌フィルターが搭載されており、外気中のチリやホコリの侵入を防ぎながら、安全な水を供給する仕組みになっています。
エコモード
エコモードは、消費電力を抑えて電気代を節約する機能です。
ウォーターサーバーは、保温や保冷、雑菌対策のために24時間稼働するため、電気代がかかります。エコモードを搭載した機種であれば、消費電力を最小限に抑えられるため、節約したい方におすすめです。
また、夜間になると自動的にエコモードに切り替わる機能を備えたモデルもあります。
チャイルドロック機能
チャイルドロック機能は、子どもが誤って温水を出し、火傷を負うことを防ぐための機能です。
サーバーによって、以下のような異なるロック方式があります。
- ボタン操作によるロック
- 二度操作を行わないとお湯が出ない仕様
操作ミスによる火傷のリスクを防げるため、小さな子どもがいる家庭はもちろん、大人が使用する場合でも安心できる機能です。
ウォーターサーバーの仕組みまとめ
ウォーターサーバーは、冷水タンクと温水タンクの二層構造になっており、給水口から適温の水を利用できる装置です。
水の給水方法には、以下の3種類があります。
- 宅配された水を設置するボトル宅配型
- 自分で給水する給水型
- 水道と直接つなげる水道直結型
さらに、再加熱機能、クリーン機能、チャイルドロック機能などのオプション機能が搭載されていると、より快適で安全にウォーターサーバーを利用できます。
用途や環境に応じて、自分に最適なウォーターサーバーを選びましょう。