ウォーターサーバーのお湯でカップ麺を作るのは可能?注意点やコツを解説

ウォーターサーバーの熱湯ボタンを押せばカップ麺は作れそうですが、実はそのままだと麺に芯が残りがち。

一般的なサーバーのお湯は約90℃で、メーカーが推奨する「沸かしたて」の100℃には届きません。

ところが再加熱モードを使えば温度は95〜98℃までアップし、やけどに気をつけながら注げば家庭や職場でもインスタント麺をおいしく仕上げられます。

沖縄のウォーターサーバーはこちらをご覧ください。

目次

ウォーターサーバーのお湯でカップ麺は作れる?

ウォーターサーバーのお湯でカップ麺は作れる?

ウォーターサーバーのお湯でカップ麺を作ることは可能です。

しかしながら、ただ出てくるお湯を使ってもカップ麺をうまく作ることはできません。

おいしいカップ麺を作るためにはどうしたらよいのでしょうか。

カップ麺に最適な温度は100℃

カップ麺に最適なお湯の温度は100度と言われています。

多くのカップ麺のつくり方を読んでみると、沸騰したお湯を使うことになっています。

沸騰したお湯イコール100度で、100度のお湯を使うと麺がほどよい柔らかさになって、おいしく麺が食べられるといえます。

日清食品のFAQでも「95 ℃以下の保温湯では十分に湯戻りしないため、沸かした直後の熱湯を推奨」と明記されています。1

ウォーターサーバーのお湯は約90℃

しかしながら、ウォーターサーバーのお湯は90度の設定になっていることが多いです。

90度の理由として、カップ麺よりもっと飲むことが多い、お茶やコーヒーに適している温度が90度になるからです。

スペシャルティコーヒー協会(SCA)のガイドラインも90〜96 ℃を理想的な抽出温度としています。2

SHIROMA

おいしく飲み物を飲む温度がこれくらいになるといえます。

ウォーターサーバーで100℃のお湯が作れない理由

ウォーターサーバーで100度のお湯が作れない理由は、沸騰したままお湯を維持するためには、電気代がたくさんかかることになるからです。

また常に熱湯が出てくる状態ですと、触ってみるととても熱いためやけどする確率が高まります。

そのため多くのサーバーでお湯の設定温度は80度から90度になっていることが多いです。

再加熱機能を活用すれば100℃近くも可能

多くのサーバーでは80度から90度の設定になっていても、再加熱機能を使えば、一時的に100度近くにすることができるようになります。

再加熱した直後のお湯を使えば、普段は80度から90度で維持されているお湯が、100度近くになっているためカップ麺に使うことができるようになります。

ウォーターサーバーのお湯でカップ麺を作る際の注意点

ウォーターサーバーのお湯でカップ麺を作る際の注意点

ウォーターサーバーのお湯でカップ麺を作ることは可能ですが、再加熱機能を使う必要があります。

また、出てくるお湯は非常に温度が高い状態になります。

どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。

やけどに気をつける

サーバーからでてくるお湯は温度が高くなっています。

そのため触るととても熱い状態です。直接触らないように、やけどに気を付けることです。

サーバーから出てくるお湯は90 ℃前後でも十分に高温で、乳幼児を中心にやけど事故が毎年報告されています。3

特にチャイルドロックを解除した瞬間は思わぬ噴出が起きやすいため、大人でも直接触れないよう注意が必要です。

お湯を入れすぎない

カップ麺には麺に必要なお湯の量がわかるように、容器に線が入っていることがあります。

この線を越えると、自分が容器を持つところがなくなり、とても熱い思いをします。業界団体も「線より上まで注ぐと容器が軟化し、転倒・やけどの恐れがある」と警告しています。4

ですから容器を持つためにも、お湯は入れすぎないようにすることです。

給水口から容器を離しすぎない

サーバーからでてくるお湯はとても熱くなっています。

そのため、出てきたお湯をしっかり受け止めるため、容器と蛇口を近づける必要があります。

容器と蛇口を遠ざけてしまうと、お湯が他に流れてしまうことになり、受け取れなかったお湯が誰かにかかったり、熱い思いをするかもしれません。

ウォーターサーバー事故の事例では、ノズルと容器の距離が開き、跳ね返った熱湯が周囲に飛散したケースが複数確認されています。給水口と容器はできるだけ近づけ、人が前を横切らない位置で注ぎましょう。5

エコモードをオフにする

エコモードは節電のために余計な電力を使わないようにするモードです。

お湯を適温にする動作も低めに設定されていたり、エコモードにすると本来の動きをしてくれないことがあります。

再加熱機能を使ってカップ麺を作るときは、温度を上げることが必要なため、一時的にエコモードをオフにする必要があります。

サーバーが汚れたらすぐに掃除する

サーバーが汚れたり、不具合が起こっていると、機械がうまく動かず再加熱機能もうまく作動しません。

ですからサーバーは汚れないように自分で清掃したり、機械のメンテナンスは定期的にすることで、サーバー自体の作動がスムーズになります。

給水口やトレーに水垢・雑菌が付着すると、再加熱機能のセンサーが誤作動する場合があります。例えば、クリクラは1〜2週間に一度の拭き取りと、年1回以上の専門メンテナンスを推奨しています。6

ウォーターサーバーのお湯でカップ麺を美味しく作るコツ

ウォーターサーバーのお湯でカップ麺を美味しく作るコツ

ウォーターサーバーでカップ麺を作ることは可能です。

しかしながら初期設定で80度から90度にお湯の設定温度がなっているため、そのまま使うと麺をうまく作ることができません。

SHIROMA

麺に芯が残ったりおいしく食べれないことになります。

カップ麺に必要な100度にするためにはサーバーの再加熱機能を使う必要があります。

しかしながら、使ったときのお湯の温度は非常に高くなるため、取り扱いに気を付ける必要があります。

触ったりこぼしたりしないように、細心の注意が必要です。

カップ麺以外でウォーターサーバーのお湯を活用する方法

カップ麺以外でウォーターサーバーのお湯を活用する方法

ウォーターサーバーのお湯はカップ麺以外にも使うことができます。

よく利用する場面にどのようなことがあるのでしょうか。

うまく活用させて、生活を便利にしたいものです。

お茶

生活するうえでよく飲むお茶は、必須品です。

夏場でもクーラーなどで体が冷えすぎないようにするため、暖かいお茶を飲む人がいます。

一日に何度も飲みますので、適量を何回も飲めることが良いです。

コーヒー

コーヒーも仕事のときや朝食のとき、眠気覚ましなどに人気の飲み物です。

たとえばオフィスにサーバーを置くと、会議や急なお客様などに対応しやすく、必要な人数分お湯をすぐに準備できることがよいです。

SHIROMA

朝の忙しい時にもすぐにコーヒーが飲めるのは便利になります。

お酒

お酒をお湯で割って飲むことも可能です。

必要な量をすぐに準備できることは、お酒をよく飲む人にとって良いシステムです。

身体を温めたい時、リラックスするときにも、暖かいお酒は人気です。

赤ちゃん用ミルク

赤ちゃんのミルクは生後からしばらく一日に複数回作る必要があります。

粉ミルクはお湯でないと溶けないため、お湯が必要になります。

熱すぎても冷たすぎても赤ちゃんが飲むことをしないため、上手な温度管理も必要です。

機嫌が悪くなったり、お腹がすくとよく泣くため、ミルクがすぐに準備できるのはとても便利になります。

ウォーターサーバーのお湯でカップ麺を作るのは可能?注意点やコツを解説まとめ

カップ麺がベストの食感になるのは100℃近い熱湯を注いでから指定時間きっちり待ったときです。

ウォーターサーバーは電気代や安全面を考慮して普段90℃前後で保温されるため、そのままでは湯戻り不足が起こりやすいことがあります。

そこで再加熱機能を利用し、エコモードを一時解除してチャイルドロックを外したうえで再加熱後すぐ注げば95℃以上のお湯を確保でき、麺の芯残りを防ぐことが可能です。

ただし高温のお湯は跳ねやすく、カップの目盛りを超えて注ぐと容器が軟化し転倒・やけどの危険が増すので要注意。

SHIROMA

給水口とカップはできるだけ近づけ、注湯後は蓋をして静かに待つことが大切です。

またノズルやトレーをこまめに掃除し、乳幼児の手が届かない場所に設置すれば安心して“サーバー調理”が楽しめます。

手軽に使える熱源を上手に活用し、日々の食事と時短ライフを快適にしましょう。

脚注

  1. 調理方法の「熱湯」とは? | 日清食品グループ ↩︎
  2. 焙煎度合いに合わせた抽出温度の選び方 〜翻訳シリーズ10〜 ↩︎
  3. ウォーターサーバーによる乳幼児のやけど事故防止検討データについて ↩︎
  4. 安心の注意書き・マーク | インスタントラーメンナビ ↩︎
  5. かながわ消費生活注意・警戒情報第49号(2015年11月10日発行) – 神奈川県ホームページ ↩︎
  6. ウォーターサーバーのメンテナンスは必要? 自分で掃除する方法も解説! | ウォーターサーバーはクリクラ【公式】 ↩︎

航空券+チケット+レンタカー付きプランを検索

航空券条件
出発地を選択
到着地を選択
旅行期間
宿泊条件
1宿目の宿泊地キーワード

2宿目以降の宿泊地はカートにて追加可能です。

旅行人数
大人2名 お子様0名 1室
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄生まれ沖縄育ちの35歳です。地元民ならではの視点で沖縄の魅力を発信しています。知って得する情報や琉球文化の深さなど、ウチナーンチュにもっと伝えたいという思いで情報発信を始めました。また、県外の方や沖縄への移住を考えている方にも、観光スポットだけでなく、沖縄の暮らしや伝統行事、地域コミュニティについても詳しく伝えていけたらと思います。

目次