ウォーターサーバーは、いつでも新鮮で衛生的な水を手軽に利用できる便利なアイテムですが、すべての人にとって必須というわけではありません。
ウォーターサーバーが必要な人と不要な人の違いは、ライフスタイルや価値観によって大きく分かれます。
それぞれの意見を詳しく見ていきましょう。
ウォーターサーバーがいらない・やめた方がいいと感じる理由

ウォーターサーバーは、自宅で適温の水をすぐに使える便利なアイテムですが、使い続けるうちに「いらないかも」と感じることがあります。
ここでは、ウォーターサーバーが不要に感じる主な理由について詳しく解説します。
水を飲み切れない
ウォーターサーバーは、毎月決まった量の水が配達される仕組みになっています。
しかし、月ごとに使用量にばらつきがあったり、思ったほど水を消費しなかったりすると、余った水の保管に困ることがあります。
特に、注文ノルマがあるタイプのウォーターサーバーでは、水を飲み切れずに余らせてしまうと、コストが無駄になる可能性があります。
契約の見直しや、水の消費ペースを調整する工夫が必要になる場合もあります。。
ボトルの交換が大変
ウォーターサーバーを使用するためには、定期的にボトルを交換する必要があります。
しかし、
- ボトルが重たくて持ち上げにくい
- 女性や高齢者には負担が大きい
- ボトル交換の頻度が多いと面倒に感じる
などの理由で、ボトル交換がストレスになることがあります。

最近では、足元でボトル交換ができるタイプのサーバーも登場していますが、それでも交換作業を負担に感じる人は少なくありません。
サーバーやボトルが邪魔
ウォーターサーバーは、設置スペースを確保する必要があり、特に部屋が狭い場合は邪魔に感じることがあります。
- サーバー本体の置き場所に困る
- ボトルの保管スペースが必要(特にストックが多い場合)
- サーバーとボトルの位置が遠いと、交換の手間が増える
インテリアにこだわる人にとっては、デザインが部屋の雰囲気に合わないことが気になる場合もあるでしょう。
ランニングコストがかかる
ウォーターサーバーを維持するには、レンタル料や水の料金、電気代などがかかります。
一般的なランニングコストは、以下のようになります。
- サーバーレンタル代(月額500円~1,500円)
- 水の料金(月額3,000円~5,000円)
- 電気代(月額400円~1,000円)
これらを合計すると、月に4,000円~7,000円ほどの費用が発生することが多く、スーパーやコンビニでミネラルウォーターを購入する場合と比較すると、割高に感じることがあります。
また、契約内容によっては、最低利用期間が設けられており、途中解約すると違約金が発生することもあるため、契約前によく確認することが大切です。
定期的なメンテナンスが面倒
ウォーターサーバーは、衛生面を維持するために定期的なメンテナンスが必要です。
- 本体の外側のホコリや汚れを拭き取る
- 水の出口(ノズル)の清掃をする
- 定期的なフィルター交換や内部洗浄を行う
また、フィルター交換や内部洗浄を怠ると、雑菌が繁殖するリスクが高まり、かえって健康を害する可能性もあります。
一部のウォーターサーバーでは、業者によるメンテナンスが必要な場合があり、その際に追加料金が発生することもあります。
こうした手間やコストを考えると、ウォーターサーバーの維持が負担に感じる人もいるでしょう。
ウォーターサーバーがいらない・やめた方がいい人の特徴


ウォーターサーバーは、新鮮な水をすぐに飲める便利な機械ですが、使っているうちに「いらない」と感じる人もいます。
ここでは、ウォーターサーバーを不要だと考える人の特徴について詳しく解説します。
水道水をそのまま飲める
ウォーターサーバーを利用する理由の一つに、水道水の味や衛生面を気にする人が多いことが挙げられます。
しかし、
- 水道水の味に違和感がない
- 浄水器を使えば十分だと感じる
- 水道水がそのまま飲める環境に住んでいる
このような人は、ウォーターサーバーを必要と感じにくいでしょう。
特に、日本の水道水は安全基準が高く、ほとんどの地域でそのまま飲んでも問題がないため、ウォーターサーバーを使う理由が見つからない場合もあります。
また、定期的に水の配送があることで、余計な管理が必要になる点を煩わしく感じる人もいるでしょう。
お湯を用意することが面倒だと感じない
ウォーターサーバーの魅力の一つに、ボタンを押すだけで温水が出る便利さがあります。
しかし、
- 電気ポットやケトルで十分だと感じる
- 毎回お湯を沸かすのが苦にならない
- そもそもあまりお湯を使わない
このような人にとっては、ウォーターサーバーの温水機能は不要になります。



また、そもそも普段からあまりお湯を使わない人にとっては、温水機能自体があまり活用されず、ウォーターサーバーを設置する必要性を感じにくくなります。
ペットボトルで水を買うことに抵抗がない
ウォーターサーバーの水と、ペットボトルのミネラルウォーターは、品質的には大きな違いがないことが多いです。
そのため、
- ペットボトルの水で十分だと感じる
- スーパーやコンビニで手軽に買える
- 価格的にペットボトルのほうが安いと感じる
このような人は、ウォーターサーバーを使う必要を感じないかもしれません。
特に、
- 水の消費量が少ない人
- 買い置きするスペースがある人
にとっては、ウォーターサーバーの定期配送の仕組みが面倒に感じることもあります。
ウォーターサーバーを使う利点とは?必要な人


ウォーターサーバーは、コストはかかるものの、便利な商品です。
ここでは、ウォーターサーバーを使うことで得られるメリットについて詳しく解説します。
暖かい飲み物を作りやすい
ウォーターサーバーは、お水だけでなく、お湯もすぐに出せるため、手軽に温かい飲み物を作ることができます。
自宅で仕事をするときやリラックスしたいとき、すぐに暖かい飲み物を用意できるため便利です。
- コーヒーや紅茶を手間なく作れる
- インスタントスープやカップ麺の準備が簡単
特に忙しい朝や仕事の合間など、素早くお湯を使える点は大きな利点です。
料理のクオリティが上がる
おいしい料理は水が重要とされるように、ウォーターサーバーの新鮮な水を使うことで、料理のクオリティが向上します。
- ご飯を炊くとふっくらと仕上がる
- スープや煮物の味がすっきりする



料理にこだわりがある人にとって、ウォーターサーバーの水を使うことで味の違いを感じやすくなります。
赤ちゃん用ミルク作りに使える
赤ちゃんのミルク作りには適温のお湯が欠かせません。
新生児の場合、一日に約8回の授乳が必要とされ、そのたびにお湯を用意するのは負担になります。
ウォーターサーバーを使えば、
- 夜間でもすぐにミルクを作れる
- 忙しいときでも手間がかからない
といったメリットがあり、育児の負担を軽減できます。
災害時の備えになる
地震や台風などの災害時には、水の供給が止まる可能性があります。
ウォーターサーバーがあれば、
- ストックしている水を飲み水や調理用に使える
- スーパーに水を買いに行く手間が省ける
など、非常時の備蓄水として活用できます。
水を飲む習慣が身に付く
健康や美容のために、毎日2リットル以上の水を飲むことが推奨されることがあります。
欧米の研究の成果によると水の必要摂取量の目安は生活活動レベルが低い集団で 1日2.3リットルから2.5 リットル程度、生活活動レベルが高い集団で1日3.3リットルから3.5 リットル程度と推定されています 3)。
出典:水は1日どれくらい飲めば良いか | 健康長寿ネット
※上記は欧米での実験結果で、日本人には当てはまりませんが参考程度に見ておくといいと思います。
日本人の生活習慣とは異なる部分もありますが、こまめに水を飲むことは体に良い影響を与えると考えられています。
ウォーターサーバーを利用することで、
- 便秘の改善
- 代謝の向上
- 肌のコンディション維持
といった健康効果が期待できます。
ウォーターサーバーはいらない?不要な人と必要な人の違いについてまとめ
ウォーターサーバーは、自宅にあると便利な商品です。
しかしながら、ミネラルウォーターをペットボトルで購入する場合と比べて、ランニングコストがかかる一面もあります。



メリットも多い商品ですが、使う人のライフスタイルによっては、いずれ不要に感じることもあります。
自宅に設置を検討している場合は、メリットとデメリットをよく比較し、自分に合った選択をすることが大切です。