沖縄の「言葉」と「歴史」の宝庫へようこそ!
「うちなーぐち、むずかしい…」その壁を乗り越えませんか?
沖縄の魅力は、豊かな自然や独特の文化だけではありません。心温まる「うちなーぐち(沖縄の言葉)」も、その一つです。しかし、いざ沖縄の言葉に触れようとすると、「どこから学べばいいの?」「意味が分かりにくい…」といった壁にぶつかることはありませんか?特に、昔ながらの言葉や表現は、今では触れる機会も少なくなり、若い世代にとってはますます難しく感じられるかもしれません。
沖縄の動画を制作する私たち「おきなわちゃんねる」も、その課題に直面していました。現地の取材で飛び交う方言のニュアンスが掴みきれず、テロップ作成に苦労する日々。そんな時、私たちの救世主となったのが、「読谷村しまくとぅば単語帳」でした。この画期的な方言辞典サイトが、あなたの「うちなーぐち」学習の悩みを解決し、沖縄の奥深い歴史と文化への扉を開きます
読谷村史編集室が贈る、言葉の宝物「読谷村しまくとぅば単語帳」

このサイトを運営するのは、読谷村の歴史と文化を40年以上にわたって守り続けてきた「読谷村史編集室」です。1981年の設立以来、彼らは「読谷村史」という書籍を通じて、村の歴史を後世に伝える重要な役割を担ってきました。特に注目すべきは、戦前より前の暮らしや言葉を、当時の明治生まれの方々への「聞き取り調査」という地道な活動を通じて記録・保存してきたことです。音源データから文字化し、膨大な資料を分類・整理する作業は、まさに気の遠くなるような努力の結晶です。
「読谷村しまくとぅば単語帳」は、そんな彼らの「あったらいいな」から生まれた、情熱のプロジェクト。日々の業務で方言に触れる中で、「もっと効率的に、もっと深く言葉を理解できるツールがあれば…」という切実な思いが、このデジタル辞典を誕生させました。
「読谷村しまくとぅば単語帳」の驚くべき特長
文脈で理解する、豊富な例文と漢字表記

単語だけでは伝わりにくい方言のニュアンスも、具体的な例文があれば一目瞭然。さらに、すべての言葉には漢字表記とルビが振られており、視覚的にも理解しやすい工夫が凝らされています。まるで昔の人が隣で話してくれているかのように、言葉がすっと心に入ってくるでしょう。
見て、触れて、感じる言葉の世界

「アーサジルー(あおさ汁)」や「アーサカチャー(ヒトエグサを掻き出す道具)」など、言葉だけでは想像しにくい動植物や生活道具も、鮮明な写真やイラストで具体的にイメージできます。言葉が持つ豊かな情景や、当時の人々の暮らしぶりまでが鮮やかに蘇り、言葉への愛着が深まります。
約1万5千語を網羅!失われゆく言葉を未来へ

読谷村史編集室が長年かけて蓄積してきた膨大な聞き取り調査データの中から、約1万5千語もの言葉が収録されています。口伝としてしか存在しなかった貴重な言葉もデジタル化され、失われゆく危機にある「うちなーぐち」を次世代へ確実に繋いでいます。現在も、日々修正や追加が行われ、常に進化し続けています。
地域を巻き込む、言葉の「継承」と「普及」


このサイトは、読谷村の多くの人々、そして沖縄と繋がりを持つ海外の方々の協力によって成り立っています。そして、読谷村史編集室の職員たちは、保育所、幼稚園、小学校などに出向き、子供たちに「うちなーぐち」を使った歴史や文化の授業を行っています。「間違っても大丈夫!まずは使ってみよう」という温かいスローガンのもと、誰もが安心して言葉に触れられる「安全な空間」を提供し、言葉を「生きた文化」として根付かせる活動を続けています。
あなたも「うちなーぐち」の世界へ飛び込もう!


- 沖縄の文化をもっと深く知りたいあなた:
言葉の背景にある歴史や暮らしを知ることで、沖縄の文化への理解が格段に深まります。ガイドブックでは決して得られない、本当の沖縄に触れる体験を。 - 「うちなーぐち」を学びたい、話したいあなた:
辞書機能はもちろん、例文や音声データ(一部)を活用すれば、実践的な学習が可能です。イベントや学習会に参加して、実際に言葉を話す機会を得ることもできます。 - 動画編集やコンテンツ制作で方言に困っていたあなた:
正確なテロップや字幕の作成に役立ちます。言葉のニュアンスを掴むことで、より質の高いコンテンツを生み出すことができるでしょう。
未来へ繋ぐ、言葉の橋渡し

読谷村史編集室は、2025年10月に読谷村役場隣に新設される「読谷村総合情報センター」へ移転します。移転後はさらに多くの人々が気軽に訪れ、言葉や歴史に触れることができるようになるでしょう。
遠い過去から受け継がれてきた言葉は、地域のアイデンティティそのものです。私たち「おきなわちゃんねる」も、この素晴らしいサイトと活動に深く感謝し、微力ながらその魅力を発信し続けていきたいと思います。
さあ、あなたも「読谷村しまくとぅば単語帳」を訪れてみませんか?
言葉を通して、沖縄の新たな魅力と出会えるはずです。
今すぐアクセス!
「読谷村しまくとぅば単語帳」はこちらから!
取材協力
名称:読谷村教育委員会 読谷村史編集室
住所:沖縄県中頭郡読谷村波平37
電話:098-958-2142
HP:https://yomitan-sonsi.jp/
