体感せよ、沖縄空手の真髄!
沖縄空手会館で歴史と瓦割りを体験!

沖縄の豊かな歴史と文化の中で育まれた「空手」。その発祥の地、沖縄に位置する「沖縄空手会館」は、空手の保存・継承・発展を目的として設立された、唯一無二の公共施設です。那覇空港から車で約15分というアクセス抜群の場所にあり、豊見城市豊見城に位置しています。


当会館は、ただの武道場ではありません。空手の奥深い歴史と精神に触れ、実際に体験することで、その魅力を全身で感じられる場所です。
【空手の歴史と精神に触れる 資料室(展示施設)】

会館の展示施設へと足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのは、空手の歴史を雄弁に物語る数々の展示です。沖縄の地で古くから培われてきた護身術「手(ティー)」が、いかにして現在の「空手」へと発展したのか、その源流を詳細に学ぶことができます。

琉球王国の時代から脈々と受け継がれてきた武術の進化、そしてそれが地域ごとの特色(首里手、那覇手、泊手)を生み出し、やがて世界へと広がる壮大な物語が、分かりやすい資料や映像で紹介されています。


特に注目すべきは、空手の総人口が「193カ国」で「約1億3000万人以上」に上るという驚きのデータ。空手が沖縄から世界へとどれほど大きな影響を与えてきたかが一目で分かります。また、映像シアターでは10分間の短編映像が3本上映されており、空手の歴史から型の詳細まで、視覚的に楽しく学べる工夫が凝らされています。

さらに、古武術のコーナーでは棒、釵(サイ)、ヌンチャク、トンファーなど、様々な武器を使った型を修練していた様子が展示されており、その多様性と奥深さに驚かされることでしょう。
空手会館の開館記念で手掛けた「清」の書

著名な書家としても知られるEXILEのTAKAHIROさんが、空手会館の開館記念で手掛けた「清」の書も展示されており、空手への敬意と情熱が感じられます。

記念撮影スポットとしても人気で、当チャンネルの撮影では特別に許可を得ておりますが、通常は展示施設内での撮影は禁止となっておりますので、この動画でしか見られない貴重な映像もお見逃しなく!

資料室の隣にはショップも併設されており、沖縄空手会館のオリジナルグッズや、沖縄ならではのブルースシールのアイスクリームなども販売されています。

キッズ用オリジナルTシャツ等もあって、お土産選びも楽しみの一つとなること間違いなしです。
【空手家の鍛錬の場 道場施設】

沖縄空手会館の道場施設は、足を踏み入れた瞬間に広がる壮大な空間に圧倒されます。広さはなんと約4万平方メートル、東京ドームと比較しても遜色ない広さを誇ります。この広大な空間は、国際的な大会や各種イベント、セミナー、講演会など、様々な用途で利用されています。


道場の床には、宮崎県産の赤松を一枚板で切り出した無垢材が使用されており、空手家の膝や足への負担を軽減するよう配慮されています。また、壁面にはヒノキが使われ、木の温もりと香りが道場全体を包み込み、心地よい空間を作り出しています。8年前に開館したばかりですが、年月が経つにつれて木の質感や色合いが変化していく様も、この道場の魅力と言えるでしょう。

「入退場時には一礼をするのがマナー」という教えが示す通り、この道場は単なる練習場ではなく、空手の精神性を重んじる神聖な場所でもあります。空手本来の鍛錬はもちろんのこと、プロレスやボクシングの試合なども開催される多機能性も兼ね備えています。
【空手の醍醐味を体感!瓦割り体験】
沖縄空手会館では、空手の醍醐味の一つである「瓦割り」に挑戦できます。空手着のレンタルも可能なので、本格的なスタイルで体験に臨むことができます。

1人2,000円で3回の瓦割り(各回最大10枚の瓦を使用)に挑戦でき、割った枚数が記録された認定証が授与されるため、旅の記念や達成感を得るのにぴったりです。

使用する瓦はプラスチック製なので、初心者の方でも安心して挑戦いただけます。


ただし、安全のために「瓦の真ん中を狙って割る」「足をブロックの横に置かない」「頭や足は使わない」といった注意事項をしっかりと守り、グローブを着用して臨みましょう。女性は3枚から、男性は5枚から始めるのが一般的ですが、枚数はご自身の力に合わせて調整可能です。


今回の動画では、当チャンネルのじゅん選手とまいこも瓦割り体験に挑戦しました。最初は緊張していた二人も、次第に真剣な表情に。果たして何枚の瓦を割ることができたのか、動画でその雄姿と結果をぜひご確認ください!瓦割り体験をされた方は、なんと資料室への入場料が無料になる特典も付いてきます。空手の歴史を学んだ後に瓦割りを体験し、さらにその知識を深めるという、最高の空手体験がここ沖縄空手会館で待っています。

【沖縄空手会館で、心身を鍛える旅へ】

空手の歴史を肌で感じ、心身を鍛える貴重な体験をしてみませんか?初心者から上級者まで、誰もが楽しめる沖縄空手会館は、沖縄旅行の新しい目玉となること間違いなしです。ぜひ一度、沖縄空手会館を訪れて、空手の奥深さと魅力を体感してください。
取材協力
名称:沖縄空手会館
住所:沖縄県豊見城市豊見城854−1
電話:098-851-1025
HP:https://karatekaikan.jp/
