【沖縄本島最北端の村で開催!感動と興奮の「大宜味村夏まつり」を徹底レポート!】

沖縄本島北部、やんばるの豊かな自然に抱かれた長寿の里・大宜味村。この美しい村で、2025年8月9日(金)と10日(土)の2日間にわたり開催された「第43回大宜味村夏まつり&第33回大宜味村ふるさとまつり」の様子を、おきなわちゃんねるの「あつきにいにい」と「ひーとー」が全力でレポートします!
大宜味村ってどんなところ?

沖縄本島の北部に位置する大宜味村は、那覇空港から沖縄自動車道を利用して車で約1時間40分。美しい海と緑豊かな山々に囲まれた、まさに大自然の宝庫です。長寿の里としても知られ、豊かな食文化や伝統が息づいています。今回の夏まつりの会場となった塩屋漁港は、海と山が織りなす絶景が広がり、訪れる人々を魅了します。
「シークワーサーで乾杯条例」制定!大宜味村のシークワーサー愛

動画の冒頭でも紹介された通り、大宜味村では2025年6月19日に「大宜味村はじめはシークワーサーで乾杯条例」が制定されました。これは特産品のシークワーサーの需要拡大と、村のさらなる発展を目指すもので、村内のイベントではシークワーサーが入った飲み物で乾杯することが推奨されています。お酒でもジュースでも、シークワーサーが入っていればOK!今回の夏まつりでも、来場者全員でシークワーサーで乾杯する、大宜味村ならではの温かいおもてなしがありました。

あつきにいにいとひーとーも、この条例に則り、皆さんと一緒にシークワーサージュースで乾杯!口にしたあつきにいにいからは「美味しい!」とコメントが飛び出しました。程よい酸味とほのかな苦みが特徴のシークワーサーは、毎日飲めば健康にも良いと評判です。ぜひ皆さんも大宜味村を訪れた際は、シークワーサージュースで乾杯してみてくださいね。
祭りを楽しむための徹底リサーチ!

いよいよお祭りの会場へ潜入!入口の案内板には、ステージイベントのスケジュールや会場マップが掲載されており、美味しそうな屋台の情報も満載です。

まず、あつきにいにいが注目したのは「おむつ替え所・授乳室」の設置。中には扇風機も設置されており、子ども連れでも安心して楽しめるよう、村の温かい配慮が感じられます。あつきにいにいも「大宜味村は子どもたちに優しい!」と感動の様子でした。

続いて訪れたのは、大宜味村の特産品を販売するブース。「わーけーまちや」というお店では、シークワーサーやオクラなどの新鮮な野菜、さらにはシークワーサーを使った加工品がずらりと並びます。シークワーサーの皮を使ったマーマレードやシロップは、お土産にもぴったりです。

さらに、オリジナルのTシャツやバッグが作れるプリントワークショップも発見!パイナップルやヤンバルクイナなど、沖縄らしいモチーフを選んで自分だけのアイテムを作ることができます。プリントシートにはシークワーサーの絵柄も。手ぶらで来て楽しめる体験コーナーは、子供から大人まで大人気でした。


もちろん、お祭りには欠かせない美味しいグルメも盛りだくさん!アセロラフローズンや焼きそば、ハイボールなど、食欲をそそる屋台が軒を連ねます。残念ながら、ステージイベントを控えたあつきにいにいとひーとーは、お酒を飲むことはできませんでしたが、会場の熱気と美味しそうな香りに包まれ、夏まつりの雰囲気を満喫していました。

ステージイベントも大盛り上がり!あつきにいにい&ひーとーも出演!
今回の夏まつりでは、多彩なステージイベントが繰り広げられました。オープニングを飾ったのは、あつきにいにいの母校である辺士名高校軽音部のライブ。さらに、チームアルディーテのダンスステージや、地元大宜味こども園の園児たちによる可愛らしいステージも開催され、会場は温かい拍手に包まれました。

そして、おきなわちゃんねるから「あつきにいにい」と「ひーとー」もステージに登場!大宜味村出身のあつきにいにいにとって、地元での凱旋ライブは特別なもの。この日のために特訓した「人参しりしり」のネタで会場を沸かせ、最後は持ち歌「あつき」で会場を盛り上げました。

大宜味村特産品!「まーさむん食べ飲み大会」で熱戦!

ステージイベントの後半では、大宜味村特産品を使った「まーさむん食べ飲み大会」が開催されました。「まーさむん」とは沖縄の方言で「美味しいもの」という意味。今回は「豆苗ぴったり食い選手権」と「すいか種飛ばし競争」の2種目で、地元の方々が熱い戦いを繰り広げました。

「豆苗ぴったり食い選手権」では、小学生以下は50g、中学生以上は100gを目指して豆苗を食べます。あつきにいにいも試食に参加し、「美味しい!」と絶賛。村が誇る特産品への愛情が伝わってきました。ちなみに、この豆苗は茹でて食べやすくされており、ドレッシングも用意されていますが、そのまま食べてもおいしく調理されていました。

そして、最も盛り上がりを見せたのは「すいか種飛ばし競争」!これは、ただ遠くに種を飛ばすだけでなく、種を飛ばす前にスイカを食べることがルール。いかに多くのスイカを食べながら、良い状態の種を選んで遠くまで飛ばすかが勝負の鍵となります。あつきにいにいも挑戦し、驚異の8m10cmを記録!会場からは大きな拍手が送られました。

予選を勝ち抜いた参加者たちは、シークワーサーをテーマにした「シークワーサー早絞り・早飲み対決」で決勝戦に挑みます。沖縄を代表する特産品「シークワーサー」を、いかに早く絞り、飲み干すかを競うこの大会では、参加者たちの真剣な表情と、早飲みを応援する観客の熱気で会場は最高潮に!

見事優勝したのは、金城さんでした。金城さんには、マンゴーやオリオンビール、まるた(泡盛)、美ら海水族館の無料券、シロップ、ヤンバルスギ(魚)、キャリーバッグなど、豪華な商品が贈呈されました。

2位になった「あつきにいにい」にもシークワーサージュースやシロップなどが贈られました。
気軽に誰でも参加できる楽しめる温かいお祭りでした。
大宜味村夏まつりの締めくくり

大宜味村夏まつりは、多くの人々の笑顔と活気に満ちた素晴らしいイベントでした。動画では紹介できませんでしたが夜には素敵な花火もあるようです。おきなわちゃんねるのあつきにいにいとひーとーも、大宜味村の温かいおもてなしと、祭りの熱気を全身で体感。この動画を通じて、大宜味村の魅力と夏まつりの感動が少しでも皆さんに伝われば幸いです。

来年もまた、大宜味村夏まつりでお会いしましょう!
取材協力
名称:大宜味村
HP:https://www.vill.ogimi.okinawa.jp/

 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			