ウォーターサーバー選びをしている際に、サーバーのサイズの目安はどれくらいなのか、気になっている方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、サイズとその特徴について、ウォーターサーバー卓上型と床置きタイプ、それぞれに分けて解説します。
【タイプ別】ウォーターサーバーのサイズの目安

まずは、ウォーターサーバーのサイズの目安はどのくらいなのか、みていきましょう。
こちらでは、卓上タイプと床置きタイプの2つに分けて解説します。
卓上タイプ
卓上タイプのウォーターサーバーのサイズは、大体の目安として横幅30㎝前後、奥行きが35㎝程弱となっています。
また、卓上タイプは、その特徴として本体の高さのコンパクト性があり、多くの製品が65cmから85cm程度のコンパクトなサイズの高さとなっているのが特徴です。
床置きタイプ
床置きタイプのウォーターサーバーも、サイズの大体の目安として、横幅は30㎝前後・奥行きが35㎝程弱となっており、ここは卓上タイプとほぼ同じです。
ただし、高さに関しては卓上タイプよりも高くなっており、一般的には100cmから130cm程度の高さとなっています。
卓上タイプの特徴

つぎに、卓上タイプの特徴について確認しておきましょう。
卓上タイプにはどのような特徴があるのか、メリット・デメリットの両面からみていきます。
卓上タイプのメリット
卓上タイプのウォーターサーバーのメリットは、何と言っても、そのコンパクトなサイズです。
サイズがコンパクトであるため、設置する場所を選びませんので、幅広い場所でウォーターサーバーを活用することが可能になります。

また、当然ながら本体の重さも一般的なものと比較して軽く、コンパクトなので持ち運びもしやすいというのも、卓上タイプも大きなメリットです。
卓上タイプのデメリット
一方、卓上タイプのデメリットとして、入れられる水の容量が少ないという点があります。
そのため、一度の交換で使用できる水の量も少なく、水の使用量が多い場合は頻繁に交換しなければならないというのが、卓上タイプのデメリットです。
また、サイズは小さくとも、電気代は床置きタイプと大きく変わらない傾向にあるというのも、デメリットになり得るポイントでしょう。
床置きタイプの特徴


つづいて、床置きタイプの特徴についても、みてみましょう。
床置きタイプにはどのような特徴があるのか、こちらも、メリット・デメリットの両面から解説します。
床置きタイプのメリット
床置きタイプのメリットは、サイズが大きい分、一度にたくさんのお水を補充できることでしょう。
そのため、交換する回数も卓上タイプより少なくなるのがメリットです。
また、本体に重量があることによって設置した際に安定するので、転倒する危険性が少ないというのも、床置きタイプのメリットと言えるでしょう。
床置きタイプのデメリット
床置きタイプのデメリットは、そのサイズが大きい故に、設置場所が限られてしまうという点です。
また、サーバー本体を気軽に移動させることができないので、一度設置した場所から別の場所に移すのが困難であるというのも、床置きタイプのデメリットになります。
ウォーターサーバーのサイズについてまとめ
以上のように、ウォーターサーバーには卓上タイプと床置きタイプのものがあり、そのサイズも大きく異なっています。
また、そのサイズの違いにより、卓上タイプと床置きタイプそれぞれにメリットとデメリットがあるのが特徴です。
ウォーターサーバーの利用を検討する際は、しっかりとそれぞれの特徴を把握し、使用する環境にマッチするサイズのものを選ぶようにしましょう。
コメント