ウォーターサーバー選びをしている際に、サーバーのサイズの目安がどれくらいなのか気になっている方もいるでしょう。
本記事では、ウォーターサーバーのサイズとその特徴について、卓上型と床置きタイプに分けて解説します。
【タイプ別】ウォーターサーバーのサイズの目安

ウォーターサーバーを設置する際、その大きさを事前に知っておくことは重要です。
そこでまず、ウォーターサーバーのサイズの目安について、卓上タイプと床置きタイプに分けて解説します。
卓上タイプ
サイズの目安
- 横幅:30㎝前後
- 奥行き:35㎝弱
- 高さ:65cm〜85cm程度
卓上タイプは本体の高さがコンパクトで、キッチンやカウンターなど、限られたスペースにも設置しやすいのが特徴です。
▽人気ウォーターサーバーのサイズ例(卓上)
スリムR/Locca(ロッカ)S形 | トール/every frecious(エブリフレシャス) | ミニ/every frecious(エブリフレシャス) | デュオミニ/FRECIOUS(フレシャス) | サイフォンプラス※ショートタイプ/FRECIOUS(フレシャス) | スリムサーバーIII ショート/PREMIUM WATER(プレミアムウォーター) | ジャパネットウォーター 卓上タイプ | アクアスリムS/アクアクララ | スタンダードサーバー 卓上タイプ /アルピナウォーター | |
横幅 | 270 | 290 | 250 | 250 | 300 | 270 | 270 | 272 | 300 |
奥行 | 360 | 363 | 295 | 295 | 340 | 366 | 355 | 420 | 310 |
高さ | 822 | 125 | 470 | 470 | 775 | 824 | 820 | 487 | 590 |
重さ | 17.5 | 19.7 | 8.3 | 73 | 15.1 | 16.2 | 16 | 13 | 13.5 |
床置きタイプ
サイズの目安
- 横幅:30㎝前後
- 奥行き:35㎝弱
- 高さ:100cm〜130cm
床置きタイプのウォーターサーバーは、卓上タイプと比較して高さがあるため、立ったままでも楽に水を汲めるのが特徴です。また、大容量の水ボトルが設置できるモデルが多い点もメリットといえます。
▽人気ウォーターサーバーのサイズ例(床置き)
スリムR/Locca(ロッカ)L形 | トール+カフェ/every frecious(エブリフレシャス) | スラット+カフェ/FRECIOUS(フレシャス) | スラット/FRECIOUS(フレシャス) | デュオ/FRECIOUS(フレシャス) | サイフォンプラス※ロングタイプ/FRECIOUS(フレシャス) | smartプラスNext/Cosmo Water(コスモウォーター) | サントリー天然水ウォーターサーバー | smart ロング/ワンウェイウォーター | スリムサーバーIII/PREMIUM WATER(プレミアムウォーター) | amadana スタンダードサーバー/PREMIUM WATER(プレミアムウォーター) | amadana グランデサーバー/PREMIUM WATER(プレミアムウォーター) | cado/PREMIUM WATER(プレミアムウォーター) | ジャパネットウォーター 床置きタイプ | アクアファブ/アクアクララ | アクアウィズ/アクアクララ | アクアスリム/アクアクララ | Fit/クリクラ | スタンダードサーバー 床置タイプ /アルピナウォーター | |
横幅(mm) | 270 | 290 | 290 | 290 | 290 | 300 | 300 | 370 | 300 | 270 | 270 | 392 | 300 | 270 | 286 | 320 | 275 | 245 | 270 |
奥行(mm) | 358 | 363 | 350 | 350 | 363 | 340 | 340 | 450 | 340 | 363 | 330 | 392 | 386 | 346 | 350 | 320 | 313 | 383 | 370 |
高さ(mm) | 1275 | 1125 | 1110 | 1110 | 1125 | 1225 | 1100 | 1240 | 1100 | 1276 | 1326 | 1390 | 1160 | 1270 | 1320 | 1344 | 966 | 987 | 1000 |
重さ(kg) | 20.5 | 20.6 | 25.5 | 24 | 20 | 18.1 | 20 | 26 | 20 | 19.2 | 17.8 | 19.2/20.4 | 24 | 19 | 16 | 24.3 | 16 | 15 | 15 |
卓上タイプの特徴

卓上タイプのウォーターサーバーには、メリットとデメリットの両面があります。それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。
卓上タイプのメリット
卓上タイプのウォーターサーバーのメリットは、コンパクトなサイズにあります。
サイズが小さいため、設置場所を選ばず、キッチンやカウンター、デスク上など幅広い場所で活用できます。

また、一般的な床置きタイプに比べて本体が軽量であるため、移動や模様替えの際にも持ち運びがしやすいのも大きなメリットです。
卓上タイプのデメリット
一方、卓上タイプのデメリットとして水の容量が少ない点が挙げられます。
そのため、一度の交換で使用できる水の量が限られており、水の使用量が多い場合は頻繁にボトル交換が必要になることがデメリットといえます。
また、サイズが小さくても電気代は床置きタイプと大きく変わらない傾向があるため、省エネを目的に選ぶ場合は注意が必要です。
床置きタイプの特徴

床置きタイプのウォーターサーバーには、メリットとデメリットの両面があります。それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。
床置きタイプのメリット
床置きタイプのメリットは、サイズが大きい分、一度に多くの水を補充できることです。
そのため、卓上タイプに比べてボトル交換の回数が少なくなるという利点があります。
また、本体に重量があるため設置時に安定しやすく、転倒のリスクが低い点もメリットといえるでしょう。特に、小さなお子さんやペットがいる家庭では、安全性の面で安心できるポイントとなります。
床置きタイプのデメリット
床置きタイプのデメリットは、サイズが大きいため設置場所が限られる点です。
特にスペースに余裕がない部屋では、適切な設置場所を確保するのが難しいことがあります。
また、本体が重いため気軽に移動させることができず、一度設置すると別の場所に移すのが困難である点もデメリットといえるでしょう。
模様替えや引っ越しの際に手間がかかるため、設置場所は慎重に選ぶ必要があります。
ウォーターサーバーのサイズについてまとめ
以上のように、ウォーターサーバーには卓上タイプと床置きタイプの2種類があり、それぞれサイズが大きく異なります。
また、サイズの違いにより、それぞれにメリットとデメリットがあるのも特徴です。
ウォーターサーバーの利用を検討する際は、それぞれの特徴をしっかりと把握し、使用する環境に適したサイズのものを選ぶようにしましょう。