MENU
  • ホーム
  • 人気記事
  • 最新記事
  • サイトマップ
うちなりんく
  • ホーム
  • 人気記事
  • 最新記事
  • サイトマップ
うちなりんく
  • ホーム
  • 人気記事
  • 最新記事
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. ウォーターサーバー
  3. ウォーターサーバーの知識
  4. ウォーターサーバーのお湯の温度は?有名会社の比較・用途別で温度を確認!

ウォーターサーバーのお湯の温度は?有名会社の比較・用途別で温度を確認!

2023 10/24
広告
ウォーターサーバーの知識
2023年10月24日
ウォーターサーバーのお湯の温度は?有名会社の比較・用途別で温度を確認!

ウォーターサーバーはボタン1つで冷水、常温水、温水を出せるのが便利。

SHIROMA

特に温水はポットで沸かす手間も省けるので、重宝しているかたは多いでしょう。

しかし、メーカーの機種によって温水の温度が異なりますので、どんな目的で使用するのかよく考えて選ぶことが大切です。

この記事でわかること
  • 一般的なウォーターサーバーのお湯の温度
  • 人気ウォーターサーバー7種のお湯の温度を比較
  • ウォーターサーバーでお湯を使う際の注意点

ぜひ参考にしていってください。

あわせて読みたい
赤ちゃんのミルク作りにおすすめのウォーターサーバー3選!沖縄にも対応!選び方や注意点を解説 日本の水道水は海外に比べると綺麗だと言われていますが、やはり赤ちゃんに水道水で作ったミルクを飲ませる事に抵抗を覚える方もいらっしゃるでしょう。 特に沖縄だと、…
目次

一般的なウォーターサーバーのお湯の温度

一般的なウォーターサーバーお湯の温度

ウォーターサーバーの温水の温度は、80℃から90℃くらいのものが一般的です。

機種によって5℃から10℃程度の差はありますが、沸騰直後のものではなく、少し時間が経って冷めたくらいだと考えていいでしょう。

ウォーターサーバーは冷水用と温水用で別々のタンクが内蔵されていて、このタンクの中の水に金属棒、もしくはヒートバンドを利用してお湯を作ります。

金属棒は水を加熱する棒に、ヒートバンドはタンクまわりにあるヒーター機能付きのバンドに、それぞれ電気を通して加熱、保温する仕組みです。

どちらも加熱後は保温モードに移行し、タンク内の温水が減れば新しく補充して加熱されるようになっています。

SHIROMA

そのため、どのタイミングで使用しても、いつも同じ温度の温水が出るわけではありません。

加熱が完了した後と、水が補充された直後ではどうしても差があることから、違いを感じることがあるでしょう。

人気ウォーターサーバー7種のお湯の温度を比較

人気ウォーターサーバー7種のお湯の温度を比較

ウォーターサーバーの主要メーカーの温水温度設定について、比較をまとめてみました。

実際にはどのくらいの違いがあるのでしょう。

コスモウォーター80~90℃
クリクラ75~85℃
アクアクララ80~95℃
プレミアムウォーター80~85℃
フレシャス80~85℃
富士の湧き水80~93℃
サントリー天然水ウォーターサーバー70~92℃
各社のお湯の温度
SHIROMA

メーカー内でも機種によって設定温度は異なりますが、概ね少しぬるめの80℃から使いやすい90℃前後のものが多い傾向です。

用途によっては少し物足りないこともあるでしょうが、そうした場合は再加熱機能があるものだと便利。

通常設定よりも高い温度のお湯が使えますし、コスモウォーターは電気ケトル一体型の珍しいサーバーもあり、100℃のお湯も使えるようになっています。

ウォーターサーバーで水がお湯になるまでの時間

ウォーターサーバーで水がお湯になるまでの時間

ウォーターサーバーのタンク内の水は、すぐにお湯として利用できるわけではありません。

水が充填された後、温水スイッチを入れてから加熱され、初めて温水として使えるようになります。

電源を入れてすぐや水をタンクに入れた直後、省エネモードで作動したすぐ後は適温のお湯が出てきませんので注意してください。

お湯になるまでにかかる時間は機種ごとに異なりますが、早くても30分、平均して40分から1時間程度と見ておくといいでしょう。

ウォーターサーバーのタンク容量は0.9Lから2.0L程度ですが、大きいほど加熱にも時間がかかります。

気温もある程度影響しますが、沖縄は平均気温が高いので、寒冷地に比べると気になる差はないでしょう。

今すぐにお湯がいるのにいつまで待っても沸かなくて利用できない、ヤカンで沸かしたほうが早い、ということも起こり得ますから、導入する前に加熱完了までの所要時間はしっかり確認しておくことが大切です。

ウォーターサーバーのお湯がぬるい場合の対処法

ウォーターサーバーのお湯がぬるい場合の対処法

基本的には適温に保たれているウォーターサーバーの温水ですが、場合によってはぬるくなって使い勝手が悪いこともあります。

  • もう少し待ってみる
  • 温水スイッチがオンになっているか確認する
  • 省エネモードや空焚き防止モードをオフにする
  • ボトル内の水を増やす
  • 本体背面を掃除する
  • メーカーに問い合わせる

その原因や対処法について説明していきましょう。

もう少し待ってみる

好きな時に温水を利用できるのがウォーターサーバーのメリットの1つですが、タイミングによっては加熱が完全ではないこともあります。

タンクに水が補充されてからの時間が不十分だと、お湯が沸いていないこともあるので気をつけてください。

SHIROMA

加熱が完了してお湯が適温になるまでしばらく待ちましょう。

保温モードに移行すれば、通常通りに温水が使えます。

温水スイッチがオンになっているか確認する

温水モードがオンになっていないと、お湯が出てこない機種もありますので確認してみてください。

いつも使えているのに突然ぬるくなってしまったという時は、掃除やメンテナンスでウォーターサーバーの電源を切り、入れ直した後に温水スイッチを押し忘れていたということもあります。

スイッチをオンにしてから、加熱完了まで少し待っていましょう。

省エネモードや空焚き防止モードをオフにする

ウォーターサーバーの消費電力を抑えられるように、省エネモードにして利用しているかたも多いでしょう。

また、タンクの水が空になっている時に加熱されることがないように、空焚き防止機能が備わったサーバーもあります。

便利な機能ですが、肝心の温水の加熱が不十分になることも多いため、お湯がぬるくなりがちです。

物足りないと思った時には、これらの機能をオフにすることで解決する場合があります。

ボトル内の水を増やす

空焚き防止機能があるウォーターサーバーの場合、ボトルの中の水量が少ないとお湯もぬるくなってしまう可能性があります。

空焚きで事故が起こらないようにするための処置なので、水量を確認後、新しいボトルに交換してください。

交換した後は加熱が終わるまで待ち、いつも通りのお湯が出てくれば問題ありません。

本体背面を掃除する

ウォーターサーバー本体の熱を外に逃がす熱放射版が汚れていると、加熱機能が正常に動かなくなることがあります。

加熱が不十分で、他に思い当たる原因が見つからない時には綺麗に掃除してみてください。

通常、熱反射板は背面にあるため、壁と接していて埃や汚れに気づかないこともあります。

日常的にチェックするように心がけましょう。

メーカーに問い合わせる

いろいろ試してみて解決しない場合、ウォーターサーバーそのものが故障している可能性もあります。

そのまま使用していると思わぬ事故につながることもあるため、なるべく早めにメーカーに伝えて、修理をお願いしてください。

SHIROMA

直るまでの利用できなくなってしまうため、定期メンテナンスはとても重要です。

日常的にウォーターサーバーの状態には気を配り、大切に使いましょう。

【用途別】ウォーターサーバーのおすすめ設定温度

【用途別】ウォーターサーバーのおすすめ設定温度

ウォーターサーバーの温水を使う場面はさまざまです。

  • 白湯
  • コーヒー・紅茶
  • 緑茶・煎茶
  • カップ麺
  • 粉ミルク
  • その他

どういったシーンでどのくらいの温水が適温なのか、紹介していきましょう。

白湯

白湯としてそのまま飲む場合は、50℃から60℃がおすすめです。

ウォーターサーバーの基本設定はほとんどが70℃以上ですが、温度設定できるタイプならある程度調整できます。

または、なるべく低温で出してから冷水を混ぜるといいでしょう。

赤ちゃんへの湯冷ましなら、この方法で人肌くらいの温度にすると簡単です。

コーヒー・紅茶

コーヒーや紅茶を淹れるときには、80℃から90℃にするといいでしょう。

紅茶はもう少し高くてもかまいませんが、熱すぎると苦みや渋み、酸味が強調されてしまいますし、ぬるすぎると上手く抽出できません。

ウォーターサーバーの最高温度くらいがちょうどいい設定なので、いつでも美味しく飲めます。

緑茶・煎茶

緑茶や煎茶は、渋みを抑えつつ旨味成分を引き出せるように、70℃から80℃くらいのお湯を使いましょう。

苦みの原因であるカテキンやカフェインは、80℃を超えると抽出されますので、熱くて渋いお茶が好みというかたは、90℃以上にするのもおすすめです。

逆に、まろやかな味が好きなかたは80℃以下になるように気をつけてください。

カップ麺

カップ麺他、インスタント食品を作るときに使うお湯は、基本的に100℃です。

SHIROMA

ウォーターサーバーの温水は高温でも95℃程度なので、利用には適しているとはいえません。

お湯がぬるいと麺が硬いままで美味しく食べられませんから、なるべくヤカンなので沸かしたものを利用しましょう。

粉ミルク

粉ミルクを作るときのお湯の温度は、70℃以上のものが推奨されています。

赤ちゃんに飲ませる時には人肌程度まで冷ましますが、ミルクを溶かす時にお湯の温度が低いと、殺菌が不十分になる可能性があるからです。

80℃から90℃の温水が用意できるウォーターサーバーなら、適切な使いかたができます。

その他

お茶の中でも、ほうじ茶や玄米茶といった香りが特徴的なものは100℃のお湯を使うことで美味しく淹れられますので、ウォーターサーバーの温水にはあまり向いていません。

玉露は50℃くらいのぬるいお湯でゆっくり香りを引き立たせるので、冷水と混ぜて調整したものを使うといいでしょう。

ウォーターサーバーでお湯を使う際の注意点

ウォーターサーバーでお湯を使う際の注意点

ウォーターサーバーで温水を利用するときには、いくつか気をつけておきたいことがあります。

  • 試し飲みで温度を確認する
  • すぐに電源を切らない
  • チャイルドロック機能を使う

事故を防止するために大切なことなので、しっかり確かめておきましょう。

試し飲みで温度を確認する

ウォーターサーバーの温水が一定の温度に保たれるのは、保温モードに入っている場合です。

電源を入れてからすぐ、水が補充された直後はまだぬるいこともあります。

温度が低すぎてせっかく淹れたコーヒーやお茶が無駄になってしまうこともあるので、使用する前には試し飲みしておくのがおすすめです。

すぐに電源を切らない

長期間家を空けるときは別ですが、お湯を使わないからといってすぐに電源オフにするのは控えたほうが賢明です。

タンクに水が残っている状態で電源を切ると、温水が常温に戻って雑菌が繁殖しやすくなりますし、温水を利用したくなった時に再び過熱が必要になり、時間がかかってしまいます。

タンクが空になっていない限りは、なるべく電源はそのままにしておきましょう。

チャイルドロック機能を使う

小さな子どもやペットを飼っている場合は、誤ってウォーターサーバーの温水に触れて火傷してしまわないように、チャイルドロック機能を利用しましょう。

ロックのかけかたはいくつか種類があり、機種によっても違いがありますので、使い勝手がいいものを選んでください。

あわせて読みたい
ウォーターサーバーのチャイルドロック機能とは?サーバーを比較 冷水だけではなく、温水がいつでも使えるのがウォーターサーバーの便利なところですが、ちょっとした不注意で火傷してしまう事故が多いことは否定できません。 そのため…

ウォーターサーバーのお湯の温度まとめ

ウォーターサーバーの温水は大体80℃から90℃で、コーヒーやお茶を飲んだり、赤ちゃんのミルクを作るのに適した温度です。

SHIROMA

必要な時にわざわざ沸かさなくても、すぐに飲みものを用意できるようになります。

用途によって物足りないこともあるでしょうが、温度設定を変更できるものなどもありますので、自分に合った機種を選んで活用していきましょう。

ウォーターサーバーの知識
シェアしてくれたら喜びます!

うちなりんくへの掲載依頼ページ

▲掲載は【無料】詳細はクリック▲

この記事の編集者

SHIROMA SHIROMA

沖縄在住の33歳。様々なところから情報を集め、地元の人にとってわかりやすく親切な記事を発信していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

関連記事

  • ウォーターサーバーが水漏れする原因・対処法は?気になる損害賠償や防ぐ方法も紹介
    ウォーターサーバーが水漏れする原因・対処法は?気になる損害賠償や防ぐ方法も紹介
    2023年11月20日
  • ウォーターサーバーは2台契約できる?2台利用するメリット・デメリットやおすすめサーバーも紹介
    ウォーターサーバーは2台契約できる?2台利用するメリット・デメリットやおすすめサーバーも紹介
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーに虫が発生する?その原因・防ぐ方法と虫が出た時の対処法を紹介
    ウォーターサーバーに虫が発生する?その原因・防ぐ方法と虫が出た時の対処法を紹介
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーはどこで契約するのがおすすめ?3つの契約方法のメリット・デメリットも紹介
    ウォーターサーバーはどこで契約するのがおすすめ?3つの契約方法のメリット・デメリットも紹介
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーの水の種類は?特徴やメリット・デメリットを種類別に解説
    ウォーターサーバーの水の種類は?特徴やメリット・デメリットを種類別に解説
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーの水だけ購入は可能?購入方法やおすすめの水を紹介
    ウォーターサーバーの水だけ購入は可能?購入方法やおすすめの水を紹介
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーのお湯がぬるい原因と対処法について
    ウォーターサーバーのお湯がぬるい原因と対処法について
    2023年10月24日
  • ウォーターサーバーの普及率が日本で一番高いのは沖縄!各国の状況は?
    ウォーターサーバーの普及率が日本で一番高いのは沖縄!各国の状況は?
    2023年10月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • 運営会社
  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • サイト掲載・申し込み

© 2023 うちなりんく

目次