MENU
  • ホーム
  • 人気記事
  • 最新記事
  • サイトマップ
うちなりんく
  • ホーム
  • 人気記事
  • 最新記事
  • サイトマップ
うちなりんく
  • ホーム
  • 人気記事
  • 最新記事
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. ウォーターサーバー
  3. ウォーターサーバーの知識
  4. ウォーターサーバーの水が臭い原因と主な対処法を解説!

ウォーターサーバーの水が臭い原因と主な対処法を解説!

2023 10/25
広告
ウォーターサーバーの知識
2023年10月25日
ウォーターサーバーの水が臭い原因と主な対処法を解説!

ウォーターサーバーを利用しているかたから、水が臭かったリ変な味がしたといった苦情が少なからず寄せられます。

新鮮で美味しい水を提供しているはずのウォーターサーバーでそうした問題が起こるのであれば、設置した意味がありません。

SHIROMA

しかし、その原因はウォーターサーバー本体以外に使用方法にあるケースもあります。

この記事でわかること
  • ウォーターサーバーの水が臭い原因
  • ウォーターサーバーで臭い水を使い続ける危険性
  • ウォーターサーバーの水が臭い場合の対処法

考えられる理由と対策をご紹介していきますので、こうしたトラブルに悩んでいる沖縄のかたはチェックしてみてください。

ウォーターサーバーで後悔する理由について、まとめている記事もありますのであわせてご覧ください。

目次

ウォーターサーバーの水が臭い原因

ウォーターサーバーの水が臭い原因

厳重に品質が管理されているはずのウォーターサーバー。

  • 洗浄液が残っている
  • 水の賞味期限が切れている
  • ボトルを直射日光があたる場所に設置している
  • お湯に部品の金属臭が移っている
  • サーバー内に雑菌やカビが発生している
  • サーバー周辺の臭いが移っている
  • コップ・グラスに臭いがついている

にもかかわらず、なぜ水の臭いが気になるのか、これについてはさまざまな原因が挙げられます。

洗浄液が残っている

リターナブルボトル方式の場合、水ボトルを回収したメーカーが厳しい管理の下で洗浄を行い、再利用されます。

しかし、この時に使用した洗浄液が十分に流しきれていなかった場合、ボトルに臭いが吸着して中の水にも影響を及ぼすことがあるのです。

時間が経つと薄れていくこともありますが、水は美味しく飲めません。

水の賞味期限が切れている

賞味期限切れも、水が臭くなる原因の1つです。

各メーカーごとに異なりますが、未開封の状態で大体6か月程度で、これを過ぎてしまうと品質が担保されません。

ほとんどのペットボトル水は、雑菌等を取り除いてあるので、適切に保管し未開封なら品質は保たれるそうです。表示されている賞味期限は、ペットボトルには通気性があり水が蒸発してしまうため、規定の容量を保っていられる期限です。期限切れが気になる方は、生活用水として使うなど大切にしましょう。

— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) November 11, 2020

味が落ちるだけではなく、劣化が進んで臭いが発生することがあります。

封を切ったら水が空気に触れてどんどん質が落ちていきますので、残った水ほど臭いが気になるでしょう。

ボトルを直射日光があたる場所に設置している

ウォーターサーバーや水ボトルの保管場所が、適切ではないことも考えられます。

直射日光に当たる場所に置いておくと水が高温になり、雑菌が繁殖しやすい状態になってしまうのです。

SHIROMA

結果、水が劣化したことで水が臭くなる可能性があります。

ストーブやヒーターの温風が当たるところなどにも、やはり置かないほうが賢明です。

お湯に部品の金属臭が移っている

ウォーターサーバーの温水だけ臭いときは、タンク内の部品が原因である可能性が高いでしょう。

温水タンクには、電気を通すことで水を温める金属棒が入っています。

この金属棒の臭いが移ってしまうことがあり、なおかつ湯気が立つことで余計にその臭いを強く感じやすいのです。

サーバー内に雑菌やカビが発生している

ウォーターサーバーのメンテナンスが適切に行われていないと、内部でカビや雑菌が繁殖しやすくなります。

ウォーターサーバー自体に自動クリーニング機能が備わっているものも少なくありませんが、それだけでは不十分です。

日常的な清掃を怠っていると、トラブルも生じやすくなります。

あわせて読みたい
ウォーターサーバーに潜む危険性とは?安全なサービスの選び方など ウォーターサーバーは、便利で手軽な飲料水として、沖縄でも多くの家庭で利用されています。 しかし、その一方でウォーターサーバーには潜在的な危険性があることも事実…

サーバー周辺の臭いが移っている

水は臭いを吸着しやすいため、ウォーターサーバーや水ボトル周辺の臭いが移って、水を臭く感じることがあります。

そのため、香りが強い芳香剤や、塗料や生ごみなどを近くに置かないほうが賢明です。

ただ、この場合の対処法は簡単で、臭いの発生原因を遠ざけることでほぼ解消されます。

普段から意識しておくといいでしょう。

コップ・グラスに臭いがついている

勘違いしやすいのが、ウォーターサーバーの水を飲むために使っているコップやグラスが臭いケースです。

普段使いしているものだと気がつきにくいため、見た目が綺麗でも臭いを嗅いで確認してみてください。

SHIROMA

消毒したり、交換することで問題が解消される場合があります。

食器を洗うスポンジが汚れていると雑菌が繁殖しやすくなりますので、こちらも定期的に新しくしましょう。

ウォーターサーバーで臭い水を使い続ける危険性

ウォーターサーバーで臭い水を使い続ける危険性

臭いだけ我慢すれば問題なく飲めると考えるかたもいるでしょうが、あまり好ましい選択ではありません。

  • 体調を崩す
  • 入院に発展する可能性もある

万が一のことを考えて、そのままの状態で使用するのは避けてください。

体調を崩す

水は本来無味無臭です。

臭いが発生している場合、何らかの異常が起こっている可能性が考えられます。

見た目は綺麗だからといって安心はできません。

カビや雑菌などが繁殖していると、その水を飲むことで体調を崩してしまいます。

人体に有害なものが体内に取り込まれれば、何が起こるかわからないのです。

入院に発展する可能性もある

特に、抵抗力の弱い子どもや高齢者、免疫が落ちているかたは、劣化した水を飲んだことが原因で入院するような事態にもなりかねません。

ただお腹を壊すだけと軽く考えないようにしてください。

ウォーターサーバーを健康管理のために設置しているかたも多いでしょうが、悪くなった水のせいで大事に到っては本末転倒です。

ウォーターサーバーの水が臭い場合の対処法

ウォーターサーバーの水が臭い場合の対処法

ウォーターサーバーの水の臭いは、臭いの原因さえ判明すれば解消されることがほとんどです。

  • 捨て水をする
  • サーバーやボトルの場所を移動する
  • 開封後は水を早めに使い切る
  • 定期的にサーバーの掃除をする
  • メーカーに相談する

気になる場合には、次に紹介する対策を取ってみてください。

捨て水をする

ウォーターサーバーやボトル内の水から消毒液臭がする場合は、しばらくの間、捨て水をすることで改善されることがほとんどです。

設置して間もないウォーターサーバーやリサイクルボトルは、綺麗に使えるように消毒されていますが、多くの場合は時間経過とともに臭いが消えます。

なお、消毒液臭自体に人体への影響はありません。

サーバーやボトルの場所を移動する

ウォーターサーバーの設置場所や水ボトルの保管場所が原因の場合、移動させてみてください。

水が劣化しやすくなる直射日光を避け、なおかつ雑菌の繁殖を防ぐために、湿度が上がりにくい場所を選ぶようにしましょう。

さらに、強い香りがするものも近くに置かないようにすると、簡単に解消されることがあります。

開封後は水を早めに使い切る

ウォーターサーバーの水ボトルは、必ず賞味期限を守るようにしてください。

なるべく水が劣化しないように工夫はされていますが、開封したら2週間を目安に、長くても1か月以内には使い切るのがおすすめです。

飲料水や料理などさまざまな用途で使えますが、量が多いようなら購入するボトル数を調整しましょう。

定期的にサーバーの掃除をする

定期的にセルフメンテナンスを心掛けることも大切です。

ボトルの設置部分や出水、給水口、そして受け皿といった、水が空気に触れるところは雑菌が繁殖しやすいので注意しましょう。

濡れたらこまめに拭き取り、アルコール消毒をするなど、常に清潔に保つようにしてください。

ウォーターサーバーの掃除方法は各メーカーのHPで解説されているので参考になります。

メーカーに相談する

対策しても水の臭いが解消されなかった場合は、メーカーに問い合わせてください。

ウォーターサーバー本体に問題が起こっている可能性があります。

味に問題はなく、少し臭いがする程度だと相談を躊躇するかたが少なくありません。

SHIROMA

ですが、専門的な対応が必要な場合もあります。

どんなトラブルが起こっていて、どういう対処をしたのか、気軽に相談しましょう。

ウォーターサーバーの水が臭い原因と主な対処法についてまとめ

ウォーターサーバーと水ボトルは、正しく使用していれば臭うものではありません。

沖縄でウォーターサーバーを使っていてトラブルに悩まされているかたは、まず原因を考えてみてください。

幸い、大抵のトラブルは、問題さえ特定できれば簡単に解消することが可能です。

使いかたに誤りがないか、水の保管方法に問題はないか、見直すところから始めてみましょう。

ウォーターサーバーの知識
シェアしてくれたら喜びます!

うちなりんくへの掲載依頼ページ

▲掲載は【無料】詳細はクリック▲

この記事の編集者

SHIROMA SHIROMA

沖縄在住の33歳。様々なところから情報を集め、地元の人にとってわかりやすく親切な記事を発信していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

関連記事

  • ウォーターサーバーが水漏れする原因・対処法は?気になる損害賠償や防ぐ方法も紹介
    ウォーターサーバーが水漏れする原因・対処法は?気になる損害賠償や防ぐ方法も紹介
    2023年11月20日
  • ウォーターサーバーは2台契約できる?2台利用するメリット・デメリットやおすすめサーバーも紹介
    ウォーターサーバーは2台契約できる?2台利用するメリット・デメリットやおすすめサーバーも紹介
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーに虫が発生する?その原因・防ぐ方法と虫が出た時の対処法を紹介
    ウォーターサーバーに虫が発生する?その原因・防ぐ方法と虫が出た時の対処法を紹介
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーはどこで契約するのがおすすめ?3つの契約方法のメリット・デメリットも紹介
    ウォーターサーバーはどこで契約するのがおすすめ?3つの契約方法のメリット・デメリットも紹介
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーの水の種類は?特徴やメリット・デメリットを種類別に解説
    ウォーターサーバーの水の種類は?特徴やメリット・デメリットを種類別に解説
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーの水だけ購入は可能?購入方法やおすすめの水を紹介
    ウォーターサーバーの水だけ購入は可能?購入方法やおすすめの水を紹介
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーのお湯がぬるい原因と対処法について
    ウォーターサーバーのお湯がぬるい原因と対処法について
    2023年10月24日
  • ウォーターサーバーの普及率が日本で一番高いのは沖縄!各国の状況は?
    ウォーターサーバーの普及率が日本で一番高いのは沖縄!各国の状況は?
    2023年10月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • 運営会社
  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • サイト掲載・申し込み

© 2023 うちなりんく

目次