MENU
  • ホーム
  • 人気記事
  • 最新記事
  • サイトマップ
うちなりんく
  • ホーム
  • 人気記事
  • 最新記事
  • サイトマップ
うちなりんく
  • ホーム
  • 人気記事
  • 最新記事
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. ウォーターサーバー
  3. ウォーターサーバーの知識
  4. ウォーターサーバーの浮遊物は白い?黒い?それぞれの正体を解説

ウォーターサーバーの浮遊物は白い?黒い?それぞれの正体を解説

2023 11/27
広告
ウォーターサーバーの知識
2023年11月27日
ウォーターサーバーの浮遊物は白い?黒い?それぞれの正体を解説

ウォーターサーバーを利用している方で、サーバー内の浮遊物が気になっている方がいるかもしれません。

浮遊物は色によってその中身が異なり、対処法も異なります。

この記事でわかること
  • ウォーターサーバーの白い浮遊物は「ミネラル成分の結晶」
  • ウォーターサーバーの黒い浮遊物は「汚れやカビ」の恐れあり
  • ウォーターサーバーの黒い浮遊物を防ぐ方法

この記事では、浮遊物の色ごとに、その正体について解説しましょう。

PICK UP

プレミアムウォーター

プレミアムウォーター

プレミアムウォーターは、日本で一番選ばれた「おいしい天然水」のウォーターサーバーです。

新規お申込みキャンペーンを開催中で、今なら2,000円分のQUOカードPayをプレゼントしています(2023年12月10日まで)。

また、お乗り換え限定で最大16,500円分のキャッシュバックも行っているので、すでにウォーターサーバーを契約中の方もぜひご検討ください!

おいしい天然水のウォーターサーバー

公式サイトはこちら
あわせて読みたい
ウォーターサーバーは雑菌だらけ?安心して飲めるウォーターサーバーおすすめ4選! ウォーターサーバーは非常に便利で、沖縄の場合は特に重宝します。 沖縄本島の水は地質的に硬水になるケースがほとんどで、飲みづらさを感じる人も珍しくないからです。…
目次

ウォーターサーバーの白い浮遊物は「ミネラル成分の結晶」

ウォーターサーバーの白い浮遊物は「ミネラル成分の結晶」

浮遊物が白いものである場合、それは「ミネラル成分の結晶」です。

  • 天然水はミネラルが豊富で結晶化しやすい
  • ミネラルの結晶は人体に害はない

それでは、この「ミネラル成分の結晶」とはどのようなものなのでしょうか。

天然水はミネラルが豊富で結晶化しやすい

天然水はミネラル分が非常に豊富であり、そのミネラル分は、冷凍や沸騰を行うことで結晶化しやすい性質があるとされています。

そのため、ウォーターサーバー内で冷水として冷やされたり温水として温められたミネラル分が、結晶化し白い塊となって浮遊することがあるのです。

相談品(硬水)と水道水に(軟水)ついて加熱試験を行ったところ、相談品は水量が5%ほど蒸発したところで白い結晶が生じましたが、水道水は透明のままでした(写真1)。

ミネラル結晶の画像

このように、硬水はわずかな加熱でも結晶が生じます。

出典:名古屋市消費生活センター情報ナビ

つまり、この『白い浮遊物』の正体は、ミネラル分の塊を意味しています。

ミネラルの結晶は人体に害はない

上の項目でも述べた通り、白い浮遊物の成分自体は結晶化したミネラル分の塊ですので、人体に有害な影響は全くありません。

そのため、ウォーターサーバー内の浮遊物が白いものである場合は安心しても大丈夫です。

SHIROMA

ただし、使用する方にミネラルの摂取制限などがある場合は、浮遊物をそのまま飲むのは控えると良いでしょう。

ウォーターサーバーの黒い浮遊物は「汚れやカビ」の恐れあり

ウォーターサーバーの黒い浮遊物は「汚れやカビ」の恐れあり

浮遊物が白いものである場合はあまり気にする必要はありませんが、一方で浮遊物の色が黒い場合は注意が必要です。

サーバーの浮遊物が黒いものである場合は、本体内部に繁殖した『カビ』や汚れである可能性があります。

この場合は、健康に悪影響を及ぼす恐れもあるので、サーバー内部を掃除するなどの対処や、カビが繁殖しないよう予防策を取る必要があるので、注意しましょう。

あわせて読みたい
ウォーターサーバーの水に賞味期限はある?未開封と開封後それぞれの保存方法など ウォーターサーバーを利用したいと考えているかたの中には、水に賞味期限があるのか、購入した水はどのくらい持つのか気になっているかたも多いでしょう。 そこで、水の…

ウォーターサーバーの黒い浮遊物を防ぐ方法

ウォーターサーバーの黒い浮遊物を防ぐ方法

ウォーターサーバーの黒い浮遊物を防ぐ方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

  • 定期的に掃除をする
  • サーバーの電源を常にONにする
  • カビが発生しやすい場所にサーバーを設置しない
  • メーカーのメンテナンスを活用する

ここでは、その対処法を4つ解説します。

定期的に掃除をする

まずは基本的なことになりますが、ウォーターサーバーを使用する際は定期的に掃除を行うなどのセルフメンテナンスを心がけるようにしましょう。

本体に自動クリーン機能が搭載されていることもありますが、それだけでは完全なカビ対策としては不十分です。

そのため、定期的に自分で掃除をするのが非常に重要となっています。

あわせて読みたい
ウォーターサーバーの掃除方法は?自宅でできるやり方や注意点を解説 いつでも家庭で美味しい水を簡単に飲むことのできるウォーターサーバーですが、日頃のお手入れを怠っていると味が落ちてしまうだけでなく、衛生面でも問題が出てくる可…

サーバーの電源を常にONにする

サーバーの電源をOFFにしてしまうと、内部の水が常温の近くまで温められ、結果としてカビが繁殖しやすい環境となってしまいます。

そのため、ウォーターサーバー本体は、常に電源をONの状態にしておくよう心がけましょう。

あわせて読みたい
長期不在時のウォーターサーバーの取り扱い方法を解説! 旅行や出張など、しばらくの間だけ家を空けるといった場合、家に設置してある家電製品については電源を抜いておくなど留守にしておく上での様々な注意点があります。 で…

カビが発生しやすい場所にサーバーを設置しない

サーバー本体の設置場所によっては、カビが繁殖しやすい環境になっているケースもあります。

例えば、高温多湿で風通しの悪い場所であれば、その設置場所自体がサーバー内部にカビを繁殖させやすい状況を作り出しているのです。

そのため、カビが発生しやすい場所上記のような場所を避け、湿気の少ない風通しの良い場所に置くようすることをおすすめします。

メーカーのメンテナンスを活用する

メーカーによる定期メンテナンスサービスが契約に含まれている場合は、これを利用すると良いでしょう。

メーカーによる定期的なクリーニングで、内部を清潔に保つことが可能です。

ウォーターサーバーの浮遊物についてまとめ

このように、ウォーターサーバーの浮遊物が白い場合はミネラル分の結晶体ですので、健康に害はなく心配する必要はありません。

しかし、浮遊物が黒い場合はカビや汚れの恐れがあり、そのまま飲用すると、健康にも良くない影響がある可能性もあるので、サーバー内部にはカビが発生しないよう心がけましょう。

ウォーターサーバーの知識
シェアしてくれたら喜びます!

うちなりんくへの掲載依頼ページ

▲掲載は【無料】詳細はクリック▲

この記事の編集者

SHIROMA SHIROMA

沖縄在住の33歳。様々なところから情報を集め、地元の人にとってわかりやすく親切な記事を発信していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

関連記事

  • ウォーターサーバーが水漏れする原因・対処法は?気になる損害賠償や防ぐ方法も紹介
    ウォーターサーバーが水漏れする原因・対処法は?気になる損害賠償や防ぐ方法も紹介
    2023年11月20日
  • ウォーターサーバーは2台契約できる?2台利用するメリット・デメリットやおすすめサーバーも紹介
    ウォーターサーバーは2台契約できる?2台利用するメリット・デメリットやおすすめサーバーも紹介
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーに虫が発生する?その原因・防ぐ方法と虫が出た時の対処法を紹介
    ウォーターサーバーに虫が発生する?その原因・防ぐ方法と虫が出た時の対処法を紹介
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーはどこで契約するのがおすすめ?3つの契約方法のメリット・デメリットも紹介
    ウォーターサーバーはどこで契約するのがおすすめ?3つの契約方法のメリット・デメリットも紹介
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーの水の種類は?特徴やメリット・デメリットを種類別に解説
    ウォーターサーバーの水の種類は?特徴やメリット・デメリットを種類別に解説
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーの水だけ購入は可能?購入方法やおすすめの水を紹介
    ウォーターサーバーの水だけ購入は可能?購入方法やおすすめの水を紹介
    2023年11月6日
  • ウォーターサーバーのお湯がぬるい原因と対処法について
    ウォーターサーバーのお湯がぬるい原因と対処法について
    2023年10月24日
  • ウォーターサーバーの普及率が日本で一番高いのは沖縄!各国の状況は?
    ウォーターサーバーの普及率が日本で一番高いのは沖縄!各国の状況は?
    2023年10月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • 運営会社
  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • サイト掲載・申し込み

© 2023 うちなりんく

目次