※記事で紹介してほしい方【今なら無料】 詳細を見る

ヨシケイの口コミ・レビュー!料金やメニュー(冷凍弁当)の評判も調査

ヨシケイの口コミ・評判を徹底調査!利用するメリット・デメリットや種類・料金も紹介

食材宅配サービス「ヨシケイ」は、日々の食事作りをもっと手軽に、もっと便利にしたいと考える人たちの強い味方です。

送料無料で食材を届けてくれる上、食材は使いやすくカットされており、誰でも簡単に調理できるのが特徴。

さらに専属の栄養士が考えたメニューで栄養バランスも抜群です。

必要な時だけ利用できる柔軟性の高さも、多くの利用者から支持されている理由の一つといえるでしょう。

ヨシケイのサービスについて、実際の利用者の声を交えながら詳しく見ていきましょう。

公式サイトを見る
目次

ヨシケイの基本情報

ヨシケイ

公式サイトhttps://yoshikei-dvlp.co.jp/
入会金なし
年会費なし
配送エリア全国
配送業者自社
注文頻度都度
支払方法現金/銀行引落し/クレジットカード/コンビニ払い
※地域のヨシケイにより対応可能支払方法が異なる
注文方法WEB/電話/注文用紙/アプリ
ミールキットあり
お試しセットあり

公式サイトを見る

ヨシケイの口コミ・評判

ヨシケイの評判はどのようなものなのでしょう。

ここでは量や栄養バランス、品質、費用、メニュー、おいしさ、そして使い勝手に関する口コミをそれぞれ紹介しましょう。

量に関する口コミ評判

量に関しては、様々な評判や口コミがあり、ある意見では多め、ある意見では少な目と、二つに意見が分かれてしまいました。

ただ、全体的に食べ盛りの子ども世帯や大食いの方にとっては、若干足りない。

そうでない人にとってはちょうどよい量というのがボリュームの印象です。

栄養バランスに関する口コミ評判

栄養バランスに関してはとても考えられているようです。

長期にわたってヨシケイを利用している人や最近利用している人の意見を紹介しましたが、いずれも満足している様子がうかがえます。

特に成長期の子どもにも栄養バランスの良さはメリットが大きいように思えます。

SHIROMA

また、バランスを考えて献立を作る手間がないのも魅力です。

品質に関する口コミ・評判

あらかじめカットされていたり、すぐに利用できるようになっているため、品質は高めの印象を受けます。

ただ、メニューや加工担当者の質にばらつきがあるのか、一部のユーザーにとっては肉の下処理などに不満を感じるケースも見られました。

ただ、全体的に評判が高く、納得のクオリティで提供されているようです。

費用に関する口コミ評判

費用に関しては、長期利用になるとそこそこの金額になるようです。

ただ、ほとんどヨシケイに置き換えてしまえば日々の買い物も減るため、費用対効果を考えるとお得な印象があります。

全体的にそこそこ費用はかかるものの、口コミや評判を見る限りコストパフォーマンスが高いといえます。

父の日メニューなど記念日的なメニューを用意するケースも多いようです。

季節感も感じられるメニューであったり、応用で別の食材にも入れられるメニュー構成だったりと使い勝手の良さもメリットに感じられます。

記念日や季節感を感じたい人にとっても満足できるメニュー構成になっているのではないでしょうか。

美味しさに関する口コミ・評判

ヨシケイは全体的によそ行きの味というよりは家庭的な味を目指している印象です。

何となく店屋物の味というよりは、家庭料理の美味しさを追及しているような評判がありました。

一方で、たまにまずいと感じるメニューもあるようです。

万人受けを目指しているものの、個人によっては不満井感じることもあるかもしれません。

使い勝手に関する口コミ評判

完成時の見栄えの良さも重視しているのがヨシケイのメリットといえます。

誰でも指示通りに作れば、見栄えの良いメニューに仕上げやすいような評判です。

また、そのままお弁当に入れてしまっても収まるメニュー構成なので、使い勝手のことを考えるとこれは大きなポイントといえるでしょう。

公式サイトを見る

ヨシケイのレビュー

当サイトに寄せられたヨシケイのレビューをご紹介します。

ぴー
★★★★☆
メニューを考えるのが辛くなったら
2025年3月21日 にレビュー済み
毎週注文の締切があります。

我が家も今週は水曜日と木曜日だけ、来週は月~金まで!といったふうに1週間単位で好きに注文量は決めていただけます。

分からないことがあれば配達担当の方にメモや電話等で聞いたりすると良いです。
料金も良心的で大変便利だと思います
レビュー画像
こめわか
★★★★★
毎日の夕飯づくりがとても楽になりました。
2025年3月21日 にレビュー済み
【料金】
プチママ使用→約7800円前後

【スタッフさんの対応】
我が家に配達してくださるスタッフさんはこちらの都合を聞いてくださり、それに合わせた対応をしてくれるのですごく助かります
(例:家にいないときの配達場所を相談してそこに不在のときは置いてもらうなど)
レビュー画像
yusa
★★★☆☆
買い物と献立を考える手間が省けます。
2025年3月21日 にレビュー済み
毎日夕方の時間に届けてくれて、夕飯を作る時間までに届けてくれます。
メニューが決まっているので、毎日考える必要もないし、買い物に行く手間も省けます。
担当のスタッフもお知らせ事項など丁寧に対応してくれるます。
金額は安くおさえることは出来ると思いますが、人によっては、自分で考えて作った方が安上がりになる場合もあるかもしれません。
時々同じメニューがきたり、あまり好みのメニューじゃないものもあります。
レビュー画像
ひよこ
★★★★★
サポートしてくれる宅配ミール
2025年3月21日 にレビュー済み
担当者の方が基本的に毎回届けてくれて、コミニケーションなども活気のあるサービスと思いました。食材宅配で子育てをサポートしてくれるあたたかみがありました。
レビュー画像
みみ
★★★☆☆
子どもが小さいうちは便利だが..
2025年3月21日 にレビュー済み
小さい子どもがいて、買い物に出たりメニューを考えるのも大変だった為利用させてもらっています。
キッドの種類も何種類かあり、種類によっては食材がカットされて届くもの等あるので、料理の時短になり、かなり助けてもらいました。
(多分ヨシケイがなければ、乗り越えられなかったと思います、笑)
ただ利用を始めて数年たちますが、子どもが大きくなり手がかからなくなってきたのでそろそろやめようかな?と思っています。
レビュー画像

レビュー募集中▼

JPG, PNG, GIF形式の画像をアップロードできます(最大2MB)

ヨシケイの主なメニュー(冷凍弁当)と料金

ヨシケイの種類と特徴・料金

ヨシケイにはいくつかの種類を展開していることも特徴です。

ここではヨシケイが提供するすまいるごはん、Lovyu(ラビュ)、和彩ごよみ、ヘルシーミールです。

それらについて見ていきましょう。

なお、料金については地域によって若干異なりますので参考にお願いします。

初めての方は、5日間のミールキットをお試しできます。

すまいるごはん

すまいるごはんは、多彩なメニューを用意しているコースです。

ストックに便利な単品メニューなど自由度の高さもポイントといえます。

料金は次の通りです。

▽5、6日間コース料金表※11/4週の情報

スクロールできます
メニュー名料金 (2人用)料金 (3人用)料金 (4人用)
カットミール6,440円~7,650円8,230円~9,780円10,630円~12,620円
プチママ6,000円~7,060円7,500円~8,850円9,590円~11,280円
定番6,410円~7,670円8,020円~9,600円10,220円~12,240円
食彩7,780円~9,290円9,730円~11,620円12,410円~14,820円
キットde楽8,390円~10,030円10,500円~12,550円13,390円~16,010円
Y*デリ7,770円~9,300円10,610円~12,690円
バランス4006,200円~7,390円7,760円~9,250円9,890円~11,790円

Lovyu(ラビュ)

20代から30代の若い世代を対象にしているコースで時短を意識したメニューが特徴です。

レシピはトレンドを意識したモノが多く、家庭の味というよりは外食を意識した味付けになっています。

▽5、6日間コース料金表※11/4週の情報

コース名2人用3人用
バリエーション7,350円~8,930円9,200円~11,190円
クイックダイニング6,310円~7,600円7,910円~9,510円

和彩ごよみ

美味しさだけでなく健康的な食事をとりたいというニーズに対応した種類になっています。

野菜が多めのメニューでヘルシーさが特徴のレシピが多く提案されています。

▽5、6日間コース料金表※11/4週の情報

コース名2人用3人用
ゆう雅7,580円~9,120円9,700円~11,670円
しき菜5,390円~6,470円6,890円~8,280円

ヘルシーミール(冷凍弁当)

様々な事情でカロリーや糖質、塩分を制限する必要がある方におすすめのコースです。

調理の簡単さを追求し、冷凍弁当のような形で提供しています。

栄養バランスの良さにもこだわっています。

▽7日間コース料金表※11/4週の情報

メニュー名料金
ヘルシーミール8,750円

公式サイトを見る

ヨシケイの特徴

ヨシケイの特徴

ヨシケイの特徴について解説します。

ヨシケイは送料無料、豊富なメニュー、必要な時だけ利用できる、見やすいレシピ、そして専属の栄養士がメニューを構成しているといった特徴があります。

それぞれ見ていきましょう。

送料が無料

ヨシケイは送料が無料です。

配達料無料継続宣言をするなど、送料無料にこだわりを持っています

創業当初から配達料無料で食材配達を続けていることで高い評価を得ています。

自社配達網を重視して平日毎日配達をしつつ、無料を堅持しているのが特徴です。

ここまで徹底している宅食サービスはほとんどありません。

ヨシケイではメニューが日替わりで豊富です。

もちろん味にも子だあっており、6つのプランから日替わりメニューが選べます。

ざっと紹介すると手作りおかず、簡単おかず、超簡単おかず、ボリューム手作りおかず、超簡単プラス、そして介護を受けている方向けの思いやりフードも用意されています。

必要なときだけの利用が可能

宅食サービスといえば、定期契約などの契約が必要になることも少なくありません。

しかし、ヨシケイでは利用する側の都合に合わせて必要な日だけ注文できるようになっています。

これによって必要な時期に必要な量を注文して利用できるようになっているので、かなり便利に利用できます。

買い物に行くと予定外のものを買ってしまうことって意外と多くありませんか?

ヨシケイなら必要な分だけ届くから無駄なお買い物の心配ご無用!

平日の晩ごはん代が固定になるので、家計の管理もラクになりますよ!

出典:ヨシケイ【公式】

見やすいレシピ

レシピにも工夫が凝らされています。

誰が作ってもきちんとしたメニューになるよう、難しいレシピや見づらいレシピにはなっていません。

長年培ってきたヨシケイのノウハウが生かされており、見やすいレシピで簡単に作れるようになっています。

SHIROMA

料理初心者の人でも作れるのはうれしいポイントといえるでしょう。

専属の栄養士がメニューを作成

ヨシケイは栄養にもこだわりを持っています。

ヨシケイ専属の栄養士がメニュー作成を担当しており、常にバラエティ豊かで楽しくおいしいメニューを提供しています。

さらに栄養のバランスにも十分配慮されており、偏ったバランスの食事になってしまうことがないように工夫されていることも特徴です。

ヨシケイのメリット

ヨシケイのメリット

ヨシケイのメリットは多くのポイントがあります。

その中でも特にメリットといえるのが調理の簡単さ、買い物不要の便利さ、冷蔵庫に余裕ができる、受け取りが簡単といった点です。

それらの分野について見ていきましょう。

調理が楽

ヨシケイは、カットミールといって送られる食材がすでにカットされていたり、時間をカットするために簡易的な調理が行われていたりします。

そのため、簡単な調理をしたり、あるいは温めるだけで、すぐに食べられるようになっているものが少なくありません。

包丁をほとんど使わずに調理できるので、刃物の扱いに慣れていない人であっても楽に調理できるようになっています。

買い物に行く必要がない

ヨシケイでは平日毎日、食材の配達をしてくれます。

毎日届けてくれるため、買い物へ行く必要がないので、食材の買い出しでスーパーへいく必要がありません。

重い荷物を運んだり、雨の日や雪の日に無理をして買い物に行く必要もないのが特徴です。

さらに買い物へ行くと余計なものも買ってしまうため、出費がかさんでしまったり、買い物のために時間が取られてしまったりということもなくなります。

直接のお受け取りだけでなく、専用保冷BOXでの置き配も可能です。

また、ご希望の方には鍵付きの宅配専用BOXもお貸ししております。

出典:ヨシケイ【公式】

冷蔵庫がパンパンにならない

ヨシケイは毎日平日は必ず配達をしてくれます。

つまり、新鮮な食材が日を開けずに届けられるメリットがあります。

このメリットによって冷蔵庫に数日分の食材をため込むといったこともありません。

冷蔵庫がパンパンになることもないので、古い食材が隅っこで眠ってしまったり、冷蔵庫の効率が悪くなって電気代が増えてしまったりといったこともありません。

受け取りの面倒がない

ヨシケイの配達は配達時に不在でも届けられるように発泡スチロールの保冷箱に食材と保冷剤が一緒に入っている工夫がされています。

これによって不在時でも玄関においてもらえるので受け取りの面倒さがありません。

また、真夏でも当日中に家の中へ入れてしまえば、食材が腐る心配もないのがメリットです。

公式サイトを見る

ヨシケイのデメリット

ヨシケイのデメリット

ヨシケイにはデメリットもあります。

それは食材の量や急な変更、食材の内容です。

ただ、これらのデメリットは他の宅食サービスにも言えることなので、そこまで大きなデメリットではありません。

それらについても触れておきましょう。

量が足りない場合もある

ヨシケイの宅配する食材は、誰もが食べきれる量を設定しています。

そのため、たくさん食べる人にとって、ヨシケイの食材量は物足りなさを感じる場合もあります。

例えば、育ち盛りの高校生がいる家庭などでは白飯の量を増やす、追加で一品自分が作るといった事態になる可能性もあるのがデメリットです。

注文の変更がし難い

急な注文がしにくいデメリットもあります。

これは、ヨシケイの注文が1週間単位での利用となるためです。

旅行の予定などがある場合、前日に連絡しても対応できない状況です。

もし中止したい場合は、配達される前の週の水曜日18時までに連絡する必要があり、もし来週末に旅行を予定している場合は、今週の水曜日までに連絡するといったことが求められます。

国産以外の食材も使われている

ヨシケイでは安定した入手性やコストなどの面から国産以外の食材が使われています。

例えば、牛肉はニュージーランドなど、魚がアラスカ、イカ類は南米といったものです。

ただ、どこの国から来たものかきちんと書かれているので、そこまで気になるデメリットではありません。

SHIROMA

また、極力国産のものを使用している点も注目です。

ヨシケイの利用の仕方・手順

ヨシケイの利用の仕方・手順

ヨシケイを利用するにあたって、具体的な方法を解説します。

連絡の仕方や注文の手順をお伝えすることでヨシケイがより簡単に申し込めるようになるでしょう。

連絡の仕方

連絡の仕方は原則電話になります。

各配達エリアのヨシケイに電話をすることで申し込みや注文、変更などが可能になります。

地域によってはLINEやWebにも対応しているところがありますが、基本は電話と認識しておくことをおすすめします。

また、FAXに対応しているエリアは意外に多いので、事前に電話で確認しておくのもおすすめです。

注文の手順

注文の手順は連絡、メニューブックからメニューの選択、受け取りという流れです。

まず、自宅から近いエリアのヨシケイに電話をしましょう。

そこで、自宅の住所や氏名を伝えて、利用したいメニューをメニューブックやネットを見て伝えます。

そのうえでヨシケイが確認を行って指定した自宅まで食材を宅配します。

ヨシケイの支払い・解約方法

ヨシケイの支払い・解約方法

機になるのがヨシケイの支払いや解約方法です。

ここではそれらについてどのようなものか解説していきます。

支払い、解約、休止や再開について見ていきましょう。

支払方法

ヨシケイは現金、クレジットカード、引き落としの3種類から選べます。

現金は直接ヨシケイの集金でお金を支払う方法です。

玄関先で現金を支払います。

次にクレジットカードですが、ヨシケイのエリアによっては専用のクレジットカード(ヨシケイニコスカード)を作る必要があります。

最後が現金引き落としで最も利用される方法です。

解約方法

解約方法は、簡単です。

宅配スタッフに直接伝えるか、電話でヨシケイに連絡する方法になります。

電話の方がスムーズに手続きを進められるのでおすすめです。

なお、注文済みの食材については、商品を届けてからの解約になるので、その点は事前に把握しておきましょう。

このほか、ヨシケイのお問い合わせフォームから連絡する方法もあります。

休止・再開方法

ヨシケイの再開方法は、ヨシケイの問い合わせフォームからか、利用している、あるいは休止前に利用していたヨシケイの配達拠点へ電話で連絡します。

休止も再開も簡単にできるので、申し込みフォームから連絡をするか、電話で連絡して手続きをするようにしましょう。

休止や再開が簡単にできるのもヨシケイの強みです。

ヨシケイについてまとめ

ヨシケイは利用者のニーズに合わせた多彩なメニューと、手間を省いた調理のしやすさが大きな魅力となっています。

食材は事前にカットされており、調理時間を短縮できる上、見やすいレシピで初心者でも失敗なく料理を作ることができます。

また、専属の栄養士によるメニュー構成で栄養バランスも考えられており、健康的な食生活を送ることができます。

SHIROMA

毎日の配達で買い物の手間が省け、冷蔵庫のスペースも効率的に使えるのも特徴です。

料金面では地域によって多少の差はありますが、買い物の手間や時間を考えると、コストパフォーマンスは良好といえます。

一方で食べ盛りの家族がいる場合は量が足りないことや、急な予定変更への対応が難しいといったデメリットもありますが、休止や再開が簡単にできる柔軟性の高さは、長期的な利用を考える上で大きなメリットとなっています。

公式サイトを見る

この記事の編集者

沖縄生まれ沖縄育ちの35歳です。地元民ならではの視点で沖縄の魅力を発信しています。知って得する情報や琉球文化の深さなど、ウチナーンチュにもっと伝えたいという思いで情報発信を始めました。また、県外の方や沖縄への移住を考えている方にも、観光スポットだけでなく、沖縄の暮らしや伝統行事、地域コミュニティについても詳しく伝えていけたらと思います。

目次