今や脱毛をする人が増え、身だしなみの一環として考える家庭も多くなっています。
美意識が高まる中で、「できるだけ早い時期に毛の処理を始めたほうがいいのでは?」と考える家庭もあるかもしれません。
気軽に始められる脱毛といえば家庭用脱毛器ですが、子供でも使用できるものは意外と少ないのが現状です。

そこで、「保護者と一緒なら子供も使用可能」と明記されている家庭用脱毛器を紹介していきます。
タップ (クリック) で詳細へ ▷ | STELLA BEAUTE IPL&LED光美容器 | JOVS DORA | レイボーテ ハイパーZERO |
---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
寸法 | 約W62×D85×H227mm | 約W57×D160×H57mm | 約W63×D54×H169mm ※ローラーアタッチメント装着時 |
製品質量 | 約450g(付属品含まず) | 約256g | 約330g ※ローラーアタッチメント装着時 |
照射回数 | 約50万発 | 約40万発 | 約120万発 |
照射面積 | 3㎠(3cm×1cm) | 9.2㎠(2cm×4.6cm) | 9.24㎠ ※ローラーアタッチメント装着時 |
照射間隔 | 最速0.16秒 ※照射レベル1 | 約0.7秒 | 約0.2秒 |
冷却機能 | |||
使用可能部位 | 全身(顔・VIO対応) | 全身(顔・VIO対応) | 全身(顔・VIO対応) |
ケアモード | ムダ毛 / 美肌 / アクネ / 透明肌 | ムダ毛 / 美肌 | ムダ毛 / 美肌 |
値段 | 68,000円 | 41,800円 公式ストア限定価格 | 99,000円 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
アンケート実施中!※全6問
Q1.子供に脱毛をうけさせたとき、子供はいくつでしたか?
Q2.どの部位を脱毛しましたか?※複数回答可
Q3.脱毛をうけさせようと思ったのはなぜですか?
Q4.どこで脱毛しましたか?
Q5.そのサロン/クリニックを選んだ理由は?※複数回答可
Q6.いくらかかりましたか?
家庭用脱毛器は何歳から使用できる?

まず、家庭用脱毛器は何歳から使用できるのか、推奨年齢などについて見ていきます。
基本的に18歳未満の使用はNG
メーカーによって異なりますが、一般的に未成年、つまり18歳未満の使用は推奨されていません。
実際に、取扱説明書に「18歳以上」「20歳以上」と明記されている脱毛器もあるため、事前に子供が使用できるかどうかを確認することが重要です。
保護者と一緒ならOKな場合も
年齢制限がない脱毛器もありますが、その場合でも保護者の監督が必要とされていることがほとんどです。
また、メーカーによって脱毛器の出力が異なるため、使用前に必ずチェックしましょう。
18歳未満の方が使用する場合は、やけどや肌トラブルを防止するためにも、保護者が正しい使いかた・禁止事項を指導してください。
出典:STELLA BEAUTE
取扱説明書を必ず読もう
子供に使用するかどうかに関わらず、脱毛器を使用する際には取扱説明書をよく読み、正しく使うことが必要です。
脱毛器は人体に直接作用するため、細心の注意を払う必要があります。
特に、子供は大人と異なる生理的な反応を示すこともあるため、大人の感覚で使用するのは危険です。

安全に使用するためにも、正しい知識を持った上で判断しましょう。
子供が使用する家庭用脱毛器の選び方

子供の肌は大人よりもデリケートであり、自覚症状が大人ほど顕著に現れないこともあります。
そのため、安全を第一に考えることが大切です。
出力を調整できる
まずは、少しずつ痛みが出ない状態で試していくことが重要です。
そのため、出力を段階的に調整できる機種を選ぶと安心できます。
安価な脱毛器の中には出力調整ができないものもあり、子供の肌に合わなかった場合に使えなくなってしまうこともあるため、注意が必要です。
痛みを感じにくい
家庭用脱毛器には、主にレーザータイプと光美容タイプの2種類があります。
レーザータイプは、ピンポイントで毛根にダメージを与えるため、痛みを感じやすい傾向があります。
一方、光美容タイプは広範囲に照射し、毛根にダメージを与える方式のため、比較的痛みが少ないとされています。
痛みを抑えることを優先するなら、光美容タイプの脱毛器を選ぶのがおすすめです。
保護者と一緒ならOK!子供におすすめの家庭用脱毛器3選

STELLA BEAUTE IPL&LED光美容器

公式サイト | https://www.stellabeaute.jp/ |
本体価格(税込) | 68,000円 |
メーカー | Kirala |
ケア方式 | フラッシュ式(IPL) |
冷却機能 | あり |
カートリッジの交換 | なし |
照射レベル | 9段階 |
照射回数 | 約50万発 |
使用可能部位 | 全身(顔・VIO対応) |
使用頻度 | 最初の2ヶ月間は1~2週間ごと、その後は毛の成長密度が30%に達したらケア |
- 痛みの少ない光美容器
- 冷却機能付き
- 脱毛と美顔の両方に使える
ステラボーテIPL光美容器の特徴
美肌ケアモードやアクネケアモードなど、複数のモードを使い分けられるのが特徴です。
カートリッジの交換などをしなくても、スイッチを切り替えるだけでモードが変えられます。
出力調整は9段階という細やかさなので、子供の様子を見ながら調整できます。
JOVS DORA(ジョブズ ドラ)

公式サイト | https://jovs.jp/ |
本体価格(税込) | 41,800円 公式ストア限定価格 |
メーカー | JOVS(ジョブズ) |
ケア方式 | HIPL方式 |
冷却機能 | あり |
カートリッジの交換 | なし |
照射レベル | 6段階 |
照射回数 | 45万発 |
使用可能部位 | 全身(顔・VIO対応) |
使用頻度 | 最初の1ヶ月は週に3~4回、2ヶ月以降は週に2~3回、3ヶ月以降は半月~1ヶ月に1回 |
- 最新のHIPL技術を採用
- 操作方法がシンプルでわかりやすい
- 美肌効果も期待できる
ジョブズ ドラの特徴
最新のHIPL技術を採用している脱毛器で、照射の待ち時間がないのでスピーディーにケアできます。
少しの日焼けなら照射できるので、遊び盛りなお子さんでも安心です。
公式サイトからの購入では返金保証があり、購入日から30日間であれば返金対応をしてくれます。
レイボーテ ハイパーZERO

公式サイト | https://www.ya-man-tokyo-japan.com/ |
本体価格(税込) | 99,000円 |
メーカー | ヤーマン |
ケア方式 | フラッシュ式(IPL) |
冷却機能 | なし |
カートリッジの交換 | なし |
照射レベル | 5段階 |
照射回数 | 120万発 |
使用可能部位 | 全身(顔・VIO対応) |
使用頻度 | 最初の2ヶ月は2週間に1回程度、3ヶ月目以降は4~8週間に1回 |
- 照射口が広く、広範囲に使いやすい
- 自動で光量調整できるモードがある
- 使用後の冷却が必要ない
レイボーテ ハイパーZEROの特徴
3種類のアタッチメントが付属している光美容器です。
照射口が広いので広範囲を一度に処理できるのが特徴で、男性にも使えるというパワフルさが魅力です。
照射回数が最大120万回も使用できるなど、長く使い続けられる点でも人気が高く、家族で共有することができます。
子供が家庭用脱毛器で脱毛するメリット

子供が家庭用脱毛器を使用するメリットについても触れておきましょう。
自己処理による肌トラブルを防げる
年頃の子供は、自分のムダ毛が気になり始め、処理を考えることがあります。
手軽に手に入る自己処理の道具といえばカミソリですが、カミソリを使うと肌を傷つけてしまう可能性があります。

家庭用脱毛器を使用することで、カミソリ負けや肌荒れを防ぎながらムダ毛ケアができるのは大きなメリットです。
脱毛サロンやクリニックより安く脱毛できる
脱毛の効果や安全性を考えると、サロンやクリニックに通うのが理想的とされています。
しかし、通うには高額な費用がかかるため、経済的な負担が大きくなります。
一方で、家庭用脱毛器なら本体の購入費用と電気代のみで済むため、コストを抑えながら脱毛を続けることができます。
再生したムダ毛にもすぐ対応できる
サロンやクリニックで脱毛しても、完全に毛が生えなくなるわけではなく、時間が経つと再びムダ毛が生えてくることがあります。
そのたびに予約を取って通うのは手間がかかりますが、家庭用脱毛器があればすぐに対応できるため、手軽にムダ毛ケアが可能です。
いつでもゆっくり脱毛できる
家庭用脱毛器なら、時間があるときにいつでもムダ毛の処理ができる点もメリットです。
子供には学校や勉強の時間があり、保護者も仕事や家事で忙しいため、サロンやクリニックに通う時間を確保するのが難しくなることがあります。
家庭用脱毛器があれば、空き時間に自宅でムダ毛ケアができるため、スケジュールを調整しやすくなります。
子供が家庭用脱毛器で脱毛するデメリット

家庭用脱毛器を使用する際には、デメリットについても理解しておくことが大切です。
自己責任
脱毛器の安全性は、メーカーが指定した正しい使い方を守った場合に保証されます。
しかし、使用方法を誤るとトラブルが発生する可能性があり、その場合の責任は基本的に使用者にあります。

何か問題が発生した際には、自分たちで対応しなければならない点に注意が必要です。
火傷などの問題が起きる可能性がある
家庭用脱毛器は、レーザーや光を照射することで毛根にダメージを与えます。
照射の強さによっては、肌に負担がかかり、火傷や肌荒れが起こる可能性があります。
特に出力が強い機種を使用する場合は、肌の状態を確認しながら慎重に使用することが重要です。
日焼け対策や保湿などのケアが必要
脱毛後の肌はデリケートになり、外部からの刺激を受けやすくなります。
そのため、日焼け対策をしっかり行い、紫外線の影響を受けないようにすることが大切です。
また、照射後の肌は乾燥しやすくなるため、保湿を十分に行い、肌のコンディションを整えることも必要になります。
子供が家庭用脱毛器で脱毛する際の注意点

子供が家庭用脱毛器を使用する際の注意点についても解説しておきましょう。
過度に神経質になる必要はありませんが、安全を第一に考えて使用することが大切です。
テスト照射をして様子を見よう
脱毛器の種類や照射レベルによっては、肌に大きなダメージを与える可能性があります。
これは脱毛器の出力だけでなく、肌の強さや相性による部分も大きいため、個人差があります。
肌トラブルを防ぐためにも、まずは低い出力レベルでテスト照射を行い、肌の反応を確認しながら慎重に進めていきましょう。
小学生の脱毛は親が照射する
小学生が家庭用脱毛器を使用する場合は、親が照射するようにしましょう。
安全性を考慮すると、親が管理しながら使用するのが最も安心な方法です。
また、親が照射してあげることで、子供の不安を和らげることができ、正しい使い方も学べます。

子供ひとりで自己処理をしないよう、親がしっかりと見守ることが大切です。
女の子は生理が安定してから
第二次性徴の時期には、それまで生えていなかった部分に毛が生えてくることがあり、脱毛を始めるタイミングとしてはあまり適していません。
また、生えてくる毛の量が変化するため、脱毛をしても効果を感じにくいことがあります。
ホルモンバランスが不安定な時期でもあるため、できるだけ生理が安定してきてから脱毛を開始するのがおすすめです。
パイナップル豆乳除毛クリームは、敏感肌の人や子供でも使用できる除毛クリームです。
独自の除毛技術で「肌の負担を減らして除毛力はそのまま」を実現しています。
- 初めての注文で初回半額+送料無料
- 30日間の全額返金保証付
もっと詳しく見てみる!
子供に使用可能な家庭用脱毛器はある?のまとめ
家庭用脱毛器を使って毛の処理をすることは、コストを抑えられる点や、好きなタイミングで施術できる点がメリットです。
しかし一方で、万が一トラブルが起きた際の対応を自分たちで行う必要があり、安全性にも十分な配慮が求められます。
子供に家庭用脱毛器を使用する場合は、必ず保護者と一緒に行い、取扱説明書をしっかり確認した上で慎重に使用するようにしましょう。