脱毛をした後に、体臭が以前により強くなってしまったという話を聞いたことがある方もいるかと思います。
では、なぜ脱毛をした後に体臭が強くなったと感じることがあるのでしょうか。

脱毛後の体臭についての疑問と、その対処法について解説します。


脱毛すると体臭が強くなる理由


脱毛をすると体臭が強くなったと感じる要因には様々なものがありますが、特にワキの場合は毛穴に溜まった老廃物が原因となることがあります。
毛穴に皮脂などの老廃物が溜まっていると、そこに細菌が繁殖しやすくなり、臭いの原因となってしまうことがあるので注意が必要です。
また、ワキ脱毛をしたことによってワキを意識してしまい、普段よりも汗をかく量が多くなってしまっているからというケースもあります。
それによって衣服にも汗が多く付着し、臭いが増幅されることによって体臭が強くなったと感じることがあるようです。



つまり、脱毛が直接の原因で体臭が強くなったわけではないということになります。
脱毛をしたことによって体質が変化したといったような理由ではないものの、その他の要因によって体臭が強くなったと感じることがあるということなのでしょう。
脱毛後の体臭はすぐに消える


脱毛後に体臭が強くなったと感じる理由は、脱毛そのものが原因ではないことがわかりました。
つまり、その他の要因で体臭が強くなったと感じている状態ということになりますが、これらは一時的なもので、すぐに消えるものですので安心してください。
無意識にワキを気にしてしまい汗をかきやすくなっている状態でも、時間が経てば脱毛後のワキの感覚にも慣れます。
そのため、毛穴が引き締まり、汗の量が通常程度の状態に戻れば、体臭も気にならなくなります。
また、脱毛後の毛穴ケアとしてワキを清潔にしておくことで、より体臭を意識する必要がなくなるでしょう。



いずれにせよ、脱毛後に体臭が気になることがあっても一時的なものですので、過剰に意識する必要はありません。
脱毛後の体臭が気になる場合の対処法


脱毛が直接の理由ではないにせよ、やはり臭いを意識してしまうという方もいるでしょう。
ここでは、脱毛後の体臭が気になる場合の対処法について2つ紹介します。
毛穴汚れを落とす
まず、基本的な対処法として毛穴汚れを落とすのが最も効果的です。
毛穴に溜まった皮脂などの老廃物が蓄積されていくと、細菌が増殖しやすくなり、そこに汗をかくことによって強い体臭が発生してしまいます。
そのため、蒸しタオルを脇に挟んだり、ボディソープなどで優しく揉み込むように洗うなどして皮脂を落とし、清潔にしておくことが脱毛後の体臭対策として一番重要です。
デオドラントや制汗剤を使う
ワキ汗そのものを抑える方法として、デオドラントや制汗剤を使うというのも有効な方法になります。
一時的な対処になりますが、デオドラントや制汗剤でワキのケアを行うことによって、気になる体臭を一時的にストップさせることができます。



これらの製品は薬局などでも手軽に入手できますので、簡単な体臭対策としておすすめです。
脱毛するとワキガが解消される?


脱毛をすることによってワキガが直接解消されるというようなことはありません。
しかし、間接的な影響によって脇の臭いが軽減されるということがあります。
ここでは、その例を3つ解説しましょう。
肌が衛生的になる



一番大きな理由として、肌が衛生的になったということが考えられます。
脱毛施術を行ったことによってワキにムレにくくなり、雑菌の繁殖を抑えやすくなったというのが要因の一つです。
また、ワキを洗う際も、脱毛を行ったことによって洗い残しが減り、清潔な状態を保ちやすくなったということも考えられるでしょう。
汗腺の働きが弱まる可能性がある
脱毛施術の刺激によって、ワキ汗を出す汗腺の働きが弱まるといったケースもあるようです。
これは体質にもよりますが、人によってはワキガが弱まったというケースもみられます。
自己処理による刺激がなくなる
自己処理を行う事のリスクとして、肌を傷つけてしまいやすいという点があります。
そして肌を傷つけてしまうと、汗腺が刺激されやすくなることもあり、結果として汗の量が増えてしまうことがあるのです。
汗の量が増えることは、そのまま体臭が強くなるリスクに繋がります。



脱毛施術で自己処理の必要が無くなったこと自体が、臭いの原因を減らすことにもなるのです。
脱毛が臭いに関係してくるって本当?のまとめ
このように、脱毛施術が直接の原因として体臭を強くさせるという事はありません。
しかし、間接的な理由によって体臭を強く感じてしまう事もありますので、まずはワキを清潔にしておくことが体臭対策として最も重要であると言えるでしょう。
コメント