脱毛施術を受ける際に気になるのが、どのタイミングで毛が抜けるのかという点です。
ここでは、実際に脱毛施術を受けた場合にどのタイミングで効果を感じることができるのか、また、脱毛効果を最大限に実感するための注意点を解説します。

早く脱毛を完了するためにも把握しておきましょう!
おすすめ医療脱毛の比較記事も参考に読んでみてくださいね。
脱毛で毛が抜けるようになるのはいつ?


脱毛を行った際に、すぐさま効果を感じたいのは誰もが同じかもしれません。
では、実際に効果を実感できるのはどのタイミングなのでしょうか?
脱毛後2~3週間で抜け始める
脱毛施術を受けた後に毛が抜け始めるタイミングは、個人差はあるものの概ね脱毛施術から2~3週間後となっています。
そのため、初めて脱毛施術を受けた方は直ぐに効果が出ず不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、通常このくらいの時間がかかることを留意しておきましょう。
脱毛1回で抜ける毛は全体の約20%
医療脱毛などの脱毛施術において、一回の施術で可能な脱毛の範囲は全体の約20%程度となっています。
一回で全体の約20%とは少ないと感じるかもしれませんが、脱毛レーザーが反応するのは成長期の毛のみであり、その脱毛効果が得られる成長期の毛が全体の約20%であることが理由です。
効果を実感できるのは5回目くらいから
上でも述べた通り、1回当たりに脱毛可能なのは全体の約20%ほどですので、1回の施術で効果を実感するのは中々難しいと言えるでしょう。
基本的には1回20%の範囲を脱毛可能として、それを5回繰り返すことにより合計100%となります。



効果を実感できるのは目安として5回目くらいからとなります。
抜けやすい毛と抜けにくい毛


脱毛を行う際に把握しておきたいポイントとして、毛の抜けやすさという点があります。
ここでは、その抜けやすい毛と抜けにくい毛について解説します。
毛が濃い部分ほど抜けやすい
医療脱毛の特徴として、濃い部分の毛ほど抜けやすいというポイントがあります。
医療脱毛レーザーによる脱毛メカニズムは、毛に含まれるメラニン色素がレーザーに反応し、発毛組織が破壊されて毛が抜け落ちるという仕組みです。



そのため、メラニン色素が濃くなっている毛が濃い部分ほど抜けやすくなっています。
VIOと産毛は抜けるのに時間がかかる
上でも述べた通り、毛が濃い部分ほどメラニン色素が濃いためよく抜けますが、逆にメラニン色素が薄い産毛の部分などは抜けるのに時間がかかります。
また、VIOは太い毛が密集していて且つ根強く生えているため、これも脱毛効果を感じるまでに時間がかかる傾向です。
顔は毛の抜けが分かりにくい
顔脱毛では、脱毛効果をすぐに感じることが難しい「産毛」を脱毛することになりますので、中々脱毛効果を実感できないかもしれません。
「効果が感じられない」と心配になってしまうかもしれませんが、実際に適正な脱毛回数を重ねていくことで効果を実感できるようになります。



あまり心配し過ぎないようにしましょう。


照射漏れや出力不足が原因で毛が抜けないことも
脱毛効果を中々感じられない際の要因として、レーザーの照射漏れや出力不足であるケースも考えられます。
使用する機器のレーザー出力が単純に足りていなかったり、施術の際の不手際で照射漏れが起こっていたということもありますので、気づいた際にはすぐに施術を受けたクリニックに対応してもらうようにしましょう。
把握しておきたい「毛周期」


成長期の毛に対して脱毛を行うのが最も効果的ですが、では、毛はどのようなサイクルで成長しているのでしょうか。
ここでは、そのサイクルである「毛周期」について解説します。
毛の成長は毛周期によって決まる
脱毛を行う際に効果があるのは成長期の毛ですが、その毛の成長サイクルは「毛周期」によって決まるのが特徴です。
毛周期は、成長期を経てから退行期→休止期と進行するサイクルとなっており、最も脱毛効果のある成長期は、この毛周期のサイクルの中に組み込まれています。
脱毛効果のある毛周期の状態が知りたい
ここまでに解説した通り、脱毛効果が最もあるのは毛周期の中で成長期にあたる状態の期間です。
しかし、残念ながら現実的に毛周期の中で成長期を見分けるのは、毛周期の個人差もあって不可能であるとされています。


毛を抜けやすくするためには


脱毛効果を最大限に高めるためには、施術をするタイミングやその前後のケアが重要です。
ここでは、脱毛効果を上げやすくするためのポイントを解説します。
日焼けをしないようにする
脱毛を行う前後に気を付けなければならない点として、脱毛前後の日焼けは必ず避けるようにしましょう。
脱毛レーザーはメラニン色素に反応するため、日焼けをしてしまっている肌に照射すると火傷を引き起こす可能性があります。
また、施術後の敏感な肌へのトラブルの原因にもなりますので、日焼けには特に注意しましょう。
脱毛前後の保湿を欠かさないようにする
上の項目でも触れた通り、施術後の肌は敏感な状態になっています。
そのため、保湿などのケアを欠かさないようにしましょう。
また、施術前においても肌のコンディションが良くないとレーザー出力を上げることができませんので、施術前のケアも重要です。
毛を引き抜かない
脱毛後に毛を引き抜くなどの、自分で処理を行う行為は控えるようにしましょう。
ここまでに述べた通り、施術後の肌はとても敏感になっているので、自己処理を行うことでダメージが加えられてしまいます。



肌トラブルを引き起こす可能性もありますので注意が必要です。


自己処理は施術から1週間以降に電気シェーバーで
脱毛施術後にどうしても気になるという部分があるのであれば、その自己処理は施術から1週間以降に電気シェーバーで行うようにしましょう。
1週間後であれば肌の状態が施術後よりも回復をしているので、そのタイミングで負担の少ない電気シェーバーで処理を行うのがおすすめです。


毛周期に合わせて施術する
ここまでにも解説した通り、毛周期の中で「成長期」にあたる期間が最も脱毛効果の高い期間です。
そのため、脱毛効果を最大限に感じるためには、その毛周期に合わせて施術をするのがおすすめになります。



基本的に毛周期は2ヶ月で1サイクルのため、そのサイクルの成長期のタイミングに合わせて施術を行うのが良いでしょう。
脱毛後に毛が抜けるのはいつ?のまとめ
このように、脱毛効果を高めるためには、毛が抜けるタイミングやサイクルを把握することが非常に重要となります。
また、すぐさま見違えて効果が表れるというものでもありませんので、適切なタイミングで適切な回数の施術を受けることが、最も効果的であると言えるでしょう。
コメント