MENU
  • ホーム
  • 人気記事
  • 最新記事
  • サイトマップ
うちなりんく
  • ホーム
  • 人気記事
  • 最新記事
  • サイトマップ
うちなりんく
  • ホーム
  • 人気記事
  • 最新記事
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. 脱毛
  3. 脱毛の知識
  4. 脱毛後の肌に炎症が起きた場合の対処方法とは?肌トラブルを予防する方法も

脱毛後の肌に炎症が起きた場合の対処方法とは?肌トラブルを予防する方法も

2023 11/02
広告
脱毛の知識
2023年11月2日
脱毛後の肌に炎症が起きた場合の対処方法とは?肌トラブルを予防する方法も

脱毛施術後のお肌は、熱がこもりやすくなっており、炎症を引き起こしやすくなっています。

では、身体の部位の中でも特に炎症を起こしやすいのは、どの部位なのでしょうか?

この記事でわかること
  • 脱毛後に炎症が起きた場合の対処法
  • 脱毛後の炎症を予防する方法
ちか

施術後の炎症に特に気を付けるべき部位と、その対処法について解説します。

こちらの「おすすめの医療脱毛:沖縄」も参考にどうぞ。

あわせて読みたい
脱毛後の肌に赤みやかゆみが出る原因と対処方法は?そのブツブツは毛嚢炎かも 脱毛した直後に肌の赤みやかゆみに悩む人は少なくありません。 「もしかして体がおかしくなってしまったのかも?」「脱毛が体に合わないのかも?」と思うかもしれません…
目次

脱毛後に炎症が起こりやすい部位

脱毛後に炎症が起こりやすい部位

それでは、具体的に脱毛後に炎症が起こりやすい部位はどこになるのでしょうか。

  • VIO
  • 脇
  • 顔

ここでは、特に炎症が起こりやすい部位を3つ解説します。

VIO

VIO部分は毛根が密集しやすくなっている部分ですので、脱毛レーザーを照射する際も、他の部位と比較してしっかりと照射しなければなりません。

そのため、施術後のVIO部分は他の部位よりも熱がこもりやすくなっています。

ちか

熱がこもりやすくなることによって炎症も起こりやすくなるため、VIOは炎症が起こりやすい部位なのです。

脇

脇も、VIOと同じく毛根が密集しやすくなっている部位であるため、脱毛施術後に熱がこもりやすく炎症も起こりやすい部位となっています。

また、脇には太い血管が通っているため、これが理由で炎症が起こりやすくなっているのも特徴です。

顔

顔部分も、VIO・脇と同じく、毛根が密集しやすくなっている部位です。

また、脇は太い血管が通っている部位ですが、顔は多くの血管が通っている部位ですので、これが理由で炎症が起こりやすくなっています。

ちか

顔中に通う多くの血管を通る血液が、脱毛施術によって温められることで、肌に赤みが出やすくなるのです。

あわせて読みたい
顔脱毛はしないほうがいい?後悔しないために知っておきたいメリット・デメリットやおすすめのクリニッ… 最近よく耳にする顔脱毛。 CMや広告を見て「やってみたいけどちょっと不安」と思っている方や、興味を持ちつつも「どうせやるなら後悔したくない」と思っている方も多い…

脱毛後に炎症が起きた場合の対処法

脱毛後に炎症が起きた場合の対処法

では、実際に炎症の症状が起きてしまったときはどのように対処をすればよいのでしょうか。

  • 患部を冷やす
  • 保湿をする
  • 医師に相談する

ここでは、炎症が起きた時の対処法を3つ解説します。

患部を冷やす

まずは、炎症が起こっている部位の熱を取り除くのが応急処置として有効ですので、患部を冷やすようにしましょう。

具体的な方法としては、保冷剤を使用したり、濡れタオルを冷凍庫で冷やして患部に当てるのがおすすめです。

この方法は、炎症が起こっていなくても、脱毛施術後に熱を帯びている部位に対して有効な対処法になります。

保湿をする

基本的な対処法として、保湿を行うのも有効かつ重要な対処法です。

脱毛施術後のお肌は非常にデリケートで乾燥しやすい状態となっています。

ちか

この乾燥肌が、肌トラブルや炎症の原因になりますので、施術後の保湿ケアは非常に重要です。

できるだけ低刺激の物を使用して保湿ケアを行い、普段よりも入念にケアを行うようにしましょう。

医師に相談する

セルフケアや応急処置によって症状が良くならない場合は、迷わず医師に相談するようにしましょう。

炎症を引き起こしている状態で放置をしておくと、さらに悪化して別の肌トラブルを引き起こす可能性もあります。

上記で解説した対象法を行っても炎症の症状が長引いている場合は、素直に医師に相談するのがおすすめです。

脱毛後の炎症を予防する方法

脱毛後の炎症を予防する方法
  • 血行を促進する行動を避ける
  • 日焼けを避ける

ここでは、脱毛施術後の炎症の予防策として有効な方法を2つ紹介し、解説します。

血行を促進する行動を避ける

運動や入浴などの血行が促進されてしまうような行動は、脱毛施術直後は控えるようにしましょう。

これらの血行が促進される行動をすることによって、脱毛施術後の熱がこもりやすくなっている肌に、より熱がこもってしまいます。

結果として炎症を引き起こしやすくなってしまいますので、このような行動は避けるようにしましょう。

あわせて読みたい
脱毛後の運動はNG?いつから運動していい?理由や対処法を解説 脱毛後の運動は基本的にNGと言われています。なぜダメなのでしょうか。 もし守れなかったときどのような対処をしたら良いのでしょうか。 この記事でわかること 脱毛後の…
あわせて読みたい
脱毛後のお風呂はダメ?いつから入っていいの?入浴してしまった場合の対処法も解説 脱毛施術を受けた後にお風呂に入っても良いのか、また、どのように入れば良いのか疑問に思っている方がいらっしゃるかもしれません。 この記事でわかること 脱毛後はお…

日焼けを避ける

日焼けは、通常時でも肌への負荷が高い行為ですが、脱毛施術後の敏感な状態の肌が日焼けをしてしまうと、より肌に負担がかかってしまいます。

その結果として、炎症などの肌ダメージを引き起こすリスクが高まりますので、脱毛施術後の日焼けは避けるようにしましょう。

ちか

簡単にできる日焼け対策として、日傘や帽子などを使用するのもおすすめです。

脱毛後の肌に炎症が起きた場合の対処方法とは?のまとめ

このように、脱毛施術後はお肌が炎症を起こしてしまう事がありますが、その中でもVIO・脇・顔は炎症を起こしやすい部位ですので、注意しておくようにしましょう。

また、熱がこもりやすくなる行動を避けることが炎症全般を避けるために有効となります。

脱毛施術を受けた後は、これらの点を踏まえ、保湿などのアフターケアをしっかりしておくように心がけましょう。

脱毛の知識
シェアしてくれたら喜びます!

うちなりんくへの掲載依頼ページ

▲掲載は【無料】詳細はクリック▲

この記事の編集者

ちか ちか

沖縄在住。地元での暮らしを充実させるため、沖縄の情報サイトを立ち上げました。いろいろな方々の力を借りながら熱心に情報を発信中です。

関連記事

  • 脱毛前後は化粧水などでしっかり保湿しよう!おすすめの化粧水とは?
    脱毛前後は化粧水などでしっかり保湿しよう!おすすめの化粧水とは?
    2023年11月2日
  • 脱毛後のサウナはNG?いつから入っていい?
    脱毛後のサウナはNG?いつから入っていい?
    2023年11月2日
  • 脱毛はキスマークを付けたまま施術できる?気になるサロンやクリニックの対応
    脱毛はキスマークを付けたまま施術できる?気になるサロンやクリニックの対応
    2023年11月21日
  • 初めての脱毛!施術当日は予約時間の何分前に到着しておけばいい?
    初めての脱毛!施術当日は予約時間の何分前に到着しておけばいい?
    2023年12月5日
  • 脱毛のお試し体験キャンペーンがあるおすすめサロンとクリニックを紹介!
    脱毛のお試し体験キャンペーンがあるおすすめサロンとクリニックを紹介!
    2023年12月5日
  • 脱毛の施術がくすぐったい!感じやすい部位や軽減するための対処法について
    脱毛の施術がくすぐったい!感じやすい部位や軽減するための対処法について
    2023年12月5日
  • 手足だけ脱毛するなら医療脱毛!回数の目安や料金の相場などを解説
    手足だけ脱毛するなら医療脱毛!回数の目安や腕のみ・脚のみの料金なども比較
    2023年12月5日
  • 医療脱毛は医療費控除の対象になる?保険適用になる場合と確定申告の方法について
    医療脱毛は医療費控除の対象になる?保険適用になる場合と確定申告の方法について
    2023年11月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • 運営会社
  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • サイト掲載・申し込み

© 2023 うちなりんく

目次